11月度 中級クラス

遅くなりましたが、先週火曜にありました中級クラスの報告です。

♬手遊び しのだのもりの~♬

(語り)

①話十両 『日本の昔話3』/福音館書店(ジェニィ)

男が十年間働いて貯めた十両で「命が助かる話」を三つ買うというおはなしです。三つ目の「短気は損気」のはなしの中で、男が我が家に帰ってきて、女房と会話をする場面、会話文だけで語りたいと思い、「」の前後の言葉を削除しました。ヤンさんからは削除してもいいが、家の中からは女房が~の場合は家の中から話していることが分かるように、声の大きさと間を考えて、また、~といつめました。では、問い詰めている気持ちをこめれば、言葉に表さなくても、聞き手に分かるでしょう、とのことでした。本番では意識して語りたいと思います。

②仙人のおしえ 『日本の昔話5』/福音館書店

所々に手を入れられましたが、三回の繰り返しは出来るだけ同じ言葉で統一するほうがいいでしょう。また、言葉を付け足す場合、言わなくても分かるときは不要です。昔話は心の葛藤を言葉では表しません。どのような気持ちか?それは聞き手が感じればいいので、正解はありませんし、語り手が決めつけて語ってはいけません。自分の思いは大切ですが、語り手はストーリーを伝えるだけで、心は聞き手にあることを忘れずに。

③あめ玉 『はじめてよむ日本の名作絵どうわ3』/岩崎書店

「ごんぎつね」が有名な新美南吉の作品です。一つしかないあめ玉欲しがる二人の子ども。黒ひげをはやした強そうなお侍が刀で半分にわってくれる、というほっこりするおはなしです。

昔話なら「むかしあるところに~」で聞き手が自分でイメージした世界が作られていきますが、創作は情景描写などが細かに書かれているので、言葉一つ一つを理解し、正確に語らなければなりません。例えば初めの 「春のあたたかい日のこと、わたし舟にふたりの小さな子どもをつれた~」とありますが、あたたかい→どれほど?、わたし舟→どんな大きさの?どんな川を渡る? と状況を細かにイメージする必要があります。

新美南吉の本紹介と合わせて、4年生に語られるそうです。

④まぬけなトッケビ 『おはなしのろうそく30』/東京子ども図書館

3年生に「鬼」をテーマにしたプログラムの一つとして語られたそうです。間を入れて語っている部分がありましたが、間を入れると聞き手が何かとイメージしてしまいますので、一気に語りましょう。

⑤王子さまの耳はロバの耳 『語りの森昔話集4』/語りの森

幼稚園で語りたいと覚えられたそうです。「王子さまの耳はロバの耳だよ」を歌いながら語るか悩まれたそうですが、練習しているうちに自分なりのメロディーができたそうです。とっても自然な感じで、一緒に口ずさみたくなりました。

☆きつね女房 『日本の昔話2』/福音館書店(ヤンさん)

今月から息子の小学校でおはなし会が再開されました。今までは図書室で、床に座った状態でのおはなし会でしたが、コロナ禍で教室で机に座ったソーシャルディスタンスを保ちながらのおはなし会に変更になりました。特に低学年で感じたのは、初級クラスの報告でウーカーさんも書かれていますが、一部の子ども達がおもしろいと感じても、机が離れている物理的距離からその気持ちが回りの子ども達に伝染しにくいのです。クラス全体で理解、笑いが起こりにくい状況で、語り手はさらに技術を磨く必要があると感じました。

1年生に「鳥のみじい」を語ったときに↑のように感じたのですが、昨日、2年生に「はらぺこピエトリン」を語ってきました。去年も2年生に語ったのですが、満足のいく語りができませんでした。大好きなおはなしなのですが、自分の思いが強くでているとヤンさんに指摘され、気を付けたつもりだったのですが、一歩引いて冷静に語れず、大切な言葉も流してしまったのだと思います。今年こそはリベンジ!と思い、語ってきました。

2クラスに語ったのですが、最初のクラスで失敗したところは意識して言葉を立て、後のクラスでは上手くいきました。途中から一番前の端にいる男の子が立ち、真ん中の後ろに座っている男の子の顔を見ながら(相槌をうちながら)おはなしを聞いてくれたので、クラス全体に気持ちが伝わったのかもしれません。思った通りの反応があり、最後はバッコルコが死んで「よっしゃー!」と言っていた子どももおり、楽しんでもらえたと感じました。子ども達とおはなしを通じて、気持ちを共有できるのは本当に幸せですね。図書館のおはなし会再開の目途が立たない中、小学校でおはなしの場を設けてもらえるのは、本当に有難いです。頂いた子ども達の貴重な時間を無駄にしないためにも、これからも語りに磨きをかけたいと思います。

余談が長くなってしまい、すみません・・・もう12月、1年が早い!1月と2月のクラスはお休みですが、久々の語法の勉強会がありますね!「まほうの鏡」楽しみです(^^♪

4 thoughts on “11月度 中級クラス

  1. ジェニィさん、いつものように丁寧な報告をありがとうございました。

    中級クラスでは、語りかただけでなく、テキストに手を入れる勉強もします。ベテランの人は手慣れたものですが、中級初心者(?笑)は、どうしてもぎこちなくなりますね。手を入れたいんやったらここやで!という的が外れてしまう(笑)
    まあ、まだまだ試運転というところですね。少しずつ努力を重ねてください。
    創作は、作品研究が重要です。作者がなぜ「暖かい春の日」に時を設定したのかまで考えます。
    おっと、当日言いそびれましたが、創作の場合、まず出典をわたしに尋ねてください。新美南吉は大日本図書の『新美南吉全集』を使いましょう。一字一句が重要ですし、不要な絵があると文章からイメージできなくて紛らわしいです。

    おはなし会の報告もありがとうございます。
    環境が整わないとなかなか思うような語りはできませんが、これも勉強です。語り手も、先生がたも、みんなで知恵を出し合って、子どもたちにより質の良いものを届けられるといいですね~
    みなさんも、おはなし会の報告をしてくださるとうれしいです。お互いの参考になりますもんね。

  2. ヤンさん、コメント、補足説明をありがとうございます!

    テキストにどう手を入れるかの前に、どこに入れるべきか、も勉強しなければと感じました。無理にする必要はないのに、語法も無視し、自分好み?に変えてしまったと反省です(◞‸◟)よく考えて考えて、次にチャレンジしたいです。

    はい、おはなし会の共有、ぜひしたいです。ちょっとした工夫で上手くいくこともあるかもしれませんし、逆に失敗したことも知りたいです。

  3. ジェニイさん、報告をありがとうございます。
    お話会の様子も参考になります。
    みなさんの語りをたくさん聞けてうれしい時間でした。
    勉強の場というのはやはり貴重ですよね。
    それに勉強と言っても、おはなしの勉強は学校と違ってとても楽しいです。
    次回も楽しみです(•‿•)

  4. ジミーさん、いつもコメントありがとうございます。

    中級クラスになり、テキストの縛りがないので、様々なジャンルのおはなしを聞けて、本当に楽しいです(^-^)
    約10ヶ月ぶりに学校で語らせてもらって、子供達のワクワクした顔を見ると、語りはやめれません!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です