ここしばらく蒸し暑い日々が続いていますが、みなさんお元気ですか?
もう、へとへとな感じもしますが、研究クラスの報告をさせていただきます。
本年度1回目の研究クラスは、オンラインで行われました。
研究クラスに入って、今回が最初のレポート発表となるウーカーさんが選んだ話はグリム童話の「フィッチャーの鳥」です。
最初だから、研究発表はたいへんだろうなと思っていましたが、事前に送られてきたレポートが全部で33枚!
どんだけ~~!(古い?)
ほんまに初めてかいなと思う大量のレポートでございました。
オンライン授業だから事前にデータでもらったんですが、それが本当によかったですよ。
最近は、字を読むのに時間がかかる上に老眼鏡をかけても読んでいるうちに目の疲れがひどくてもう…_| ̄|○
それはレポートのせいではなくて個人的な事情ですから、ウーカーさん気にしないでね。
しっかりしたレポートが読みがいがあり勉強になりました。
「フィッチャーの鳥」KHM46(初版~) 話型ATU311妹に救われる
この話を選ばれた理由は「違和感」だといっておられました。
何に対して違和感があるのか、それを見つけるのはとても難しいと思います。
だから、いろんな類話に当たってみられました。
この話にとても似た内容のグリム童話があります。
「盗賊のお婿さん」KHM40 話型ATU955盗賊のお婿さん
ここで、ATU番号の違いを見てください。
「フィッチャーの鳥」の311番は魔法昔話に分類されています。
魔法と押さえておいてくださいね。
「盗賊のお婿さん」は955番です。
これは、ノベラ(現実的説話)に分類されます。
魔法ではありません。現実的説話ということは、伝説に近いということです。
それでですね、「フィッチャーの鳥」に出て来る悪者(敵対者)は、〝魔術師〟です。
魔法使いじゃないんですね。
魔法使いならば異界の存在です。
やまんばとか、鬼とか、悪魔とかと同じですが、じゃあ魔術師って同じ感じがしますかね?
なんかしっくりきませんね。
魔術師っていうのは人間にちかいですよね?
ミスターマリックも、超魔術とか言ってませんでしたか?
今回の勉強会では、ウーカーさんが最初に感じられた違和感が、魔術師が異界の者なのか現実世界の者なのかという具体的な疑問に変わり、ヤンさんは、この話が昔話と伝説のまん中あたりに位置し、その微妙なところが違和感につながったのではないかと言われました。
なるほどなとしっくりきました。
ですから、これは本格昔話の中の魔法昔話であるということは押さえながら、語り手が〝魔術師〟をどう位置付けて語るかを決めればいいということが分かりました。
話の設定が微妙だから微妙に語る(笑)、というのは聞き手には分かりにくいしごまかしているのといっしょですからね。
他にもいろんな類話と話型のことを調べておられました。
だから、レポートが大作なのは納得です。
毎回思うんですが、研究クラスのレポートって「売れるんちゃう?!」と思うんですが、クラスのみなさん、どう思う?(笑)
何でもお金に換算してしまうのは、会計係が長いせいか、節約主婦の習性か、代々続く貧乏人のDNAか分かりませんが、とにかくそれらがすべて備わっているわたしのたわごとと思ってください。
研究クラスは、それくらいすごいことをやっているんじゃないかと毎回思います(^_^)
次回の担当はかぶちゃん!
タイトルが決まったら連絡しておくれ!
待ってま~す(*^^)v
報告ありがとうございます。
大学にいたら資料が簡単に手に入るんだろうけれど、市井の好き者は、なかなか調べようがなくて難しいですね。
でも、ウーカーさん、すごかったですね~
ね、お勉強って、楽しいでしょ?
子どもの頃、学校の先生から「勉強が好きな人なんていない」っていわれて、めっちゃ不信感を抱いたこと覚えてる(笑)
ジミーさん、報告ありがとうございます。膨らんでしまったレポートにお付き合い頂き、みなさんには感謝です。この数ヶ月、楽しくて、満足で、少しクラクラして…時間をかけて、国をまたいで、おはなしが姿を変えていく様子を感じたり、一つのおはなしが型を変えて、題名も変わって別の話に別れていくようなことを自然なことと思えるようになりました。自分で捕まえたなぞを、自分で学習していけば、どれだけ豊かな時間となることか!色んな分野の研究者による書物を手にすることができ、しかも日本語で読める事にも感謝の念が湧いてきましたし、本って素晴らしい~(笑)子供たちには、この勉強の楽しさを思い出してほしいですね。この研究で学んだことを語りで流していけるように、努力!です(^^)そして、素敵なおはなしをたくさん見つけていきたくなりました。ありがとうございました。
ウーカーさん、お話の姿を知り、テーマをつかむことは、語り手として不可欠だと、私は思います。しかも、誰かに正解を教わるのではなく、自分で試行錯誤しながらその地点まで歩いて行くこと。その過程が、その話をふくらませてくれます。と同時に、類似の話のことや、もっと普遍的な昔話とは何かということを、理屈じゃなくて感じとることができると思います。
ウーカーさんが、今回そのように学んで、私たちに伝えてくださったこと、めっちゃ嬉しいです。
この方法は、せわしない時代に逆行してます。
みなさん、時間を豊かにつかうことを忘れないようにしましょね~
ヤンさん、コメントありがとうございます。
わたしも御多分に漏れず、勉強を面白いと思ったことはありませんでした。
でも、大人になってから興味のあることだけを追いかけられるようになったのと同時に、ある評論家(名前が出てこない~~涙)「元来知るということは面白いことだから、勉強は面白いものだ」(けれどもそれを子どもたちに教えられていないという現状を嘆く…みたいな)という文章を読み、なるほどと思いました。
だから昔話の勉強をできる今は幸せだと思います(*^^)v
ウーカーさん、コメントありがとうございます。
どんなに長いレポートでも大歓迎ですよ!
大変なのは自分もやったから分かるんですが、もう、わたしは日々理解力が衰えていまして、がっつりレポートをまとめる自信がありません。
宣言することじゃありませんが(笑)
だから、これからもどうぞよろしくお願いしますね(^^)/