月別アーカイブ: 2022年9月

9月のプライベートレッスン

スーパーの菓子パン売り場に、さつまいもと栗関係の商品がたくさん並んでいますね。
「ああ、秋やな」と思います。
すっかり朝晩は涼しくなりました。
今月のプライベートレッスンの報告です(^^♪

一日目
再話再検討
「ふしぎな白馬」
原話『世界の民話28オーストリア』ぎょうせい
二日目
語り
「小石投げの名人タオ・カム」
『子どもに語るアジアの昔話2』こぐま社
三日目
再話検討
「スウォファムの行商人」(THE PEDLAR OF SWAFFHAM)
原話『MORE ENGLISH FAIRY TALES』J.JACOBS
参考『イギリス民話集Ⅱヤラリー・ブラウン』同朋舎

残念ながら、二日目は参加できなかったんですが、今月は再話がふたつもあり大変勉強になりました。
基本でとても重要なことをもう一度勉強できた気持ちです。

・誰に語るか対象を決める。
・文章を短く切る。

この二つは常に思いながら再話の文章を練らないといけないということですね。

当たり前というか、最初にヤンさんからそう聞いているはずだけども、改めて確認できてよかったです。
わたしも今、再話しかけている話があるのでございますよ。
今月のプライベートレッスンで再話がふたつもあるなんて何てラッキーな事か、とても参考になりました。

再話検討をされたお二人は、再話入門講座を受講されたかたなんです。
引き続き勉強を続けられているのがとてもうれしいですし、難しい(と、わたしは感じる)話を選んで、真正面から格闘されているのがとても素晴らしいです!
わたしも、現在進行形の話と格闘しようと元気をもらいました。
お二人を見ていて、「敵に後ろ姿は見せない!」という言葉が思い浮かびましたが、大袈裟ですかね(笑)

来月は、ヤンさんが超多忙のためにプライベートレッスンはお休みです。
ではまた再開されたときに(^o^)/

ミャンマーの語り🔊

世界には様々な文化や言語があって、同じ文化や言語を話す人をグループ分けして、民族って呼んでるようです。
世界中にどれだけの民族があるのでしょうね。

わたしたちと同じアジアのミャンマー(連邦共和国)は、多民族国家です。
そのなかのカチン族に伝承されている昔話の語りを、紙芝居動画で観る、聴く?ことができます。

ジンポーっていう言語で語られています。
ジンポーは、もう話す人がすくなっていて、昔話だけでなくてジンポーも残したいということで、研究者たちが作り上げたサイトです。

例えば、こんな話。ぽちっとしてみて

⇒「畑に行った女」

画面下の右から5番目のアイコンをクリックすると、日本語の字幕が出ます。

ね、これってラフカディオ・ハーンの「むじな」とよく似ているでしょ。「こんな顔」って話の類話ですよね。
でも、細かいところがちょっと違ってて、とくにラストが衝撃!

⇒「人間の青年と竜の娘」

これは異類婚姻譚なんだけど、とっても心が温まるはなし。

昔話がたくさん上がってるから、見てみてね。こちら⇒Kachin folktales
言葉を聞いてるだけで心地よいです。

 

 

 

 

ときどき、ね💦

超大型の台風が通り過ぎましたが、みなさまのところは被害が出てませんでしょうか。お見舞い申し上げます。

さて。
しばらく井戸端会議に出てきませんでしたが、かなり落ち込んでいたのですよ(T_T)

こけた。
階段を昇っていて、最後の一段で、足が引っ掛かった。
なんでや~

落ちたらあかんと思って、体重を前にかけたら、前の壁に顔からつっこんでしまった。

血がぽたぽた落ちるけど、どこがどう切れてるのかわからない。
わたし「押さえるもん持ってきて!」
夫「待っときや!」
なかなか来ないのでどうしてるのかと思ってたら、コットンを2センチ角に切って持ってきた。
わたし「これで、どこ押さえたらええの?」
夫「わからん。血だらけで、傷口見えへん」
わたし「なんでもええから、タオル持ってきて」
なかなか来ないのでどうしてるのかと思ってたら、タオルを氷水で濡らして持ってきた。
おそい!

だいたいね、どんなひどい出血でも、すぐに傷口を強く10分押さえたら止血できるそうですよ。

あれから一週間がたちました。
おかげさまで、切り傷は、化膿もせずに治りましたが、打撲のせいで、いっときはお岩さん状態でした。
そして、そして、そして膝が・・・(┬┬﹏┬┬)!
で、落ち込んでます。

もともと膝が悪いんですよ。
でもね、毎日毎日筋トレを続けて、痛いながらもごまかしごまかし歩けてたんですよ。
それが、一瞬にして、ぱあ~~~ですヽ(≧□≦)ノ

今日はやっと、壊れた眼鏡を修理してきました。
親切なご近所さんに車に乗せてもらって行ってきました。
遠くの親戚より近くの他人とは、よういうたもんです。
ありがたいことです。

ときどきね、こけます。

ご迷惑をおかけした日常語クラスの皆さま申し訳ありませんでした。
幼稚園のおはなし会も中止になって、残念です。ああ、生きるエネルギーが・・・ぷすん、ぷすん・・・

階段上の壁がへっこんでますが、なかったことにしてます。

みなさまの温かいおことばが、骨身にしみました。
ありがとうございました。
これからも、どうかよろしく。・・いや、もうこけへん!

 

 

 

9月の初級クラス

まだまだ真夏のような暑さの中、色々なお話が勢ぞろいしました。
夏を感じさせるお話が2つ、秋を先取りしたお話が1つ、季節を全く無視した真冬のお話1つ(私です~)、季節に関係なくいつでも楽しめるお話3つ。


【 手遊び 】(両手でそれぞれの数字の指を立てて)

1と5でイチゴをたべて
2と5でおそばをたべて
3と5でケーキをたべて
4と5でカレーをたべて
5と5でおにぎり作ってピクニック、ゴー!


【 語り 】

旅の仲間  / 語りの森昔話集5「ももたろう」/ 語りの森

娘のくり拾い  / 語りの森昔話集5「ももたろう」/ 語りの森

うりひめの話  / 語りの森昔話集2「ねむりねっこ」/ 語りの森

小僧の歌くらべ  / 鼻きき甚兵衛・出雲の昔話 / 桜楓社

さるの海岸見物  / 語りの森昔話集2「ねむりねっこ」/ 語りの森

母の眼玉(まなくだま)/ 鈴木サツ全昔話集(母の目玉) / 福音館書店

ヤンさんの語り / マンガスと七人のじいさん  / 子どもに語るモンゴルの昔話  / こぐま社


講評の時間には、シンデレラの話型の一番最初が中国だという話や、ヤンさんが実際に語った時の子どものお話の受け止め方の深さと(HPにも紹介されています。〈こちら→〉時に大人の安易な解釈のズレについての話。
そして、今回の語り手さんの中に再話クラスで再話されたお話を語って下さった方がお二人いて、それについての学びもあり、いつもの事ながら盛沢山(*^-^*)
個人的にはヤンさんが語って下さったお話についても聞きたかったです。実は累積譚をもうひとつ覚えたくて探しています。ヤンさんが語って下さったお話、とてもおもしろかったです。そのお話は入っていないようですが、HPに累積譚のリストがあります。ご興味のある方はどうぞ!〈こちら→〉

次回の初級の勉強会は11月8日です。

 

 

おはなし入門講座 第1回

まだまだ暑い日が続いていますが、朝夕の虫の音が涼しげですね。
9名の受講生のみなさんを迎え、今年もヤンさんのおはなし入門講座が始まりました。小さなお子さん連れの受講生の方々もいらっしゃって、主催のききみみずきん一同目を細めて喜んでおります。今回お越しになれなかった受講生の方にも、次回お会いできるのが楽しみです♪

さて、第1回のテーマは「おはなしってなあに?」でした。

⒈語りとは、ストーリーテリングとは
それは上のお子さんがまだ0歳だった頃、ヤンさんは子どもの情緒を安定させてくれる昔話を本来の形で与えたいと思い、ストーリーテリングの勉強を始めました。そう、昔話は絵本や本でも楽しむことができますが、本来は人間の営みの中で語り継がれてきたものなのです。

ヤンさんの語りで「七羽のカラス*」を聴いた後、受講生それぞれが頭の中に描いた風景をシェアしました。女の子が行った太陽、月、星、世界の果て、ガラスの山。受講生のみなさんにはどんな風景が見えたのでしょうか?行ったことないですもんね。でも、頭の中でなら行くことができます。みなさんが想像したガラスの山は、「水晶」の山だったり「針」の山だったり。おはなしの中には、こうした知らないものも出てきます。「大きさ、色合い、質感など、想像したものは一人ひとり違う」と、ヤンさん。

では、絵本はどうでしょうか?
ヤンさんの案内で、ホフマンの絵本『七羽のカラス**』のページをめくっていくうちに、語りと絵本の違いが見えてきました。絵本ですから各場面が(絵で)描かれているのですが、受講生のみなさんの反応をうかがうと、その絵は語りを聴いてそれぞれが想像したものとは異なっていたようです。絵本という性質上、イメージが限定的になってしまうのは仕方がないとも言えるのかな?
以前ヤンさんがこの話を語られたとき、カラスたちが空を切って降りてくる場面で、聴いていた10歳くらいの女の子が、「(最初と)一緒や!」と声に出したそうです。前半の兄さんたちが飛び去っていく場面でも使われている「ばたばたと羽ばたきの音が聞こえ」という表現が、この場面で再び使われています。状況が全く一緒というわけではないのに「一緒」と感じたのは、その子に同じ羽ばたきの音が聞こえていたからかも!この話をうかがうのは2回目なのですが、これってすごいことだなぁと改めて感動しました。去年はちゃんとわかってなかったのかも?
他にも「世界の果て」という言葉を聞いて、「宇宙まで行ったん?」と尋ねた男の子もいたそうです。語っていたヤンさんご本人は、「そこまでは行っていなかった」とか。

このように、おはなしには想像させる余白がたくさんあり、「おはなしの力」と聴き手の「想像力」を使って、聴き手が自由に楽しめます。「テストと違って採点されないのも、おはなしのいいところ」と、ヤンさん。会場では、おはなしの何が子どものどんな力を引き出すのかという話へ。

⒉おはなしと子どもの想像力
ヤンさんの語りで二つ目のおはなし「あなのはなし***」。
この話は、くつ下に開いた穴というとても日常的なところから始まって、非日常の世界に入っていきます。話し始めると、聴いている子どもたちは自分のくつ下を見るそうです。面白いですね。見てしまう大人はまだ子ども心を失っていないということか?聴き終わった受講生のみなさんの想像した穴は、やはりそれぞれだったようです。

この話は、抽象的に考えることが難しい低学年の子たちも楽しめる話だそうで、「子どもは大人以上に想像力があるかも」と、ヤンさん。「見たことないものや見えないものを見る力が、子どもにはある。」という言葉が心に残りました。
「あなのはなし」を子どもたちに語ると、「オオカミなんてこわくない」というところで、誰かひとりは「こわいわ!」と言う子がいるそうです。そして、言葉が繰り返されるとオオカミの登場が予想され、「夜中になると...」で子どもの予想が的中するのです。カエルを飲み込むところで、「ゲ〜ッ」という子がいて緊張が緩和したり、あなを飲み込むところで、「オオカミのお腹に穴が開くやん!」と口に出す子がいて、気づかなかった子も瞬時に想像できたりと、おはなしを集団で聴くよさもあるようです。「子ども同士の教育する力」とヤンさんはおっしゃっていました。
ちなみに、オオカミの登場をヤンさんより先に子どもが言ったとき、ヤンさんは「ところが、」というところを「そう!そのとおり!」ととっさに言い換えて語ったそうです。話がしっかり入っているからこそできること。子どもが展開を予想できるのはいいことなので、先に言われても動揺しないように、練習あるのみでしょうか。

少し戻りますが、「七羽のカラス」では、ひなどりの骨をなくしてしまった女の子が、自分の指を切り落とします。子どもは皆、大事なものをなくす経験をしているので、「主人公と同じ精神状態になって聴いている」そう。ドキッとする場面ですが、ストーリーは先に進んでいき、子どもたちの関心も先へ先へと進みます。おはなしを聴くことで育つ想像力には、予想する力(=考える力)と共感する力(=思いやり)の2つがあるということでした。

では、たくさんあるおはなしの中から、どんなおはなしを選べばよいのか?
ヤンさん曰く「覚えやすい話は、語りやすく、聴きやすい」そうです。聴き手が聴きやすい話を語りたいですね。

はい!ということで〜
次回10月4日(火)の第2回おはなし入門講座のテーマは「おはなしの選びかた」♪宿題は「おはなしのテキスト」をもとに、できるだけたくさんの話を読んでくることです。いいなと思った話には、付箋をつけたりコピーをしたりしておいてください。まだ、おはなしは覚えないでくださいね^^

簡潔に書くはずが、また長くなってしまいました。大切なことばかりでどこを削ればよいやら。ヤンさん、お話しされた内容と違っていることなどありましたら、訂正よろしくお願いします〜💦

*    「七羽のカラス」『昔話絵本を考える』松岡亨子著/日本エディタースクール
**  『七羽のカラス』フェリクス・ホフマン作絵/瀬田貞二訳/福音館書店
***「あなのはなし」『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館