月別アーカイブ: 2024年1月

大人のためのお話会:テーマは〝夢〟

まずは、去年の11月17日の大人のためのお話会のプログラムを紹介しておきます。
参加してくださったのは10人、テーマは〝静かな夜に〟でした。
絵本『ねられんねられんかぼちゃのこ』やぎゅうげんいちろう 福音館書店
おはなし 「指輪」『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館
絵本 『すてきな三にんぐみ』トミー・アンゲラー/作 今江 祥智/訳 偕成社
絵本 『しずかなおはなし』サムイル・マルシャーク/作 ウラジミル・レーベデフ/絵 内田 莉莎子/訳 福音館書店
おはなし 『ペドロのふしぎな話』語りの森HP外国の昔話 → こちら
絵本 『ねむれないひつじのよる かずのほん』きたむらさとし 小峰書店

続いて昨日行われた、1月の大人のためのお話会は、〝夢〟がテーマ(‘◇’)
お正月からの連想で、初夢→夢についてのおはなしと絵本でお話会をしました。
来てくださったのは5人。
すでに常連さん化したみなさまでした。

絵本 『ゆめゆめえほん』井上洋介 学習研究社
おはなし 「夢見小僧」『日本の昔話1』おざわとしお再話 福音館書店
手遊び なかなかホイ、そとそとホイ
おはなし 「スウォハムの行商人」『More English Fairy Tales』Joseph Jacobs より再話
おはなし 「クモとゆめ」『子どもと家庭のための奈良の民話一』村上郁再話 京阪奈情報教育出版
絵本 『キング牧師の力づよいことば』ドリーン・ラパポート/作 ブライアン・コリアー/絵 もりうち すみこ/訳 国土社
絵本 『ゆめみるどうぶつたち』イザベル・シムレール 石津 ちひろ/訳 岩波書店

『ゆめゆめえほん』は、起きたら夢に見た動物に変身しているというかわいい絵本。
「夢見小僧」は、まさにドンピシャ、初夢のおはなし。
初夢をだれに何と言われてもしゃべらない小僧さんの話です。
「スウォハムの行商人」は、日本の「みそ買い橋」の元になったおはなしです。

イギリスの話が日本に伝わってきたら、元の内容は保っているけれど日本風になっているのが面白いですね。
このイギリスの元話では、ロンドン橋の端から端までお店が連なっていて、川には鮭が泳いでいて、昔はそうだったんだと知りました。
「クモとゆめ」は奈良の話で、寝ている男の鼻の穴にクモが入っていってお告げをするんです。
ハチが入っていく話もありますね。
クモとかハチを見たら警戒したくなりますが、金持ちになれるんだったらいいかな?
気持ち悪いのと、お金と、究極の選択(笑)
『キング牧師の力づよいことば』は、有名な「I have a dream」で始まる演説をしたキング牧師の生き方、反対運動を非暴力主義を貫いて行ったことがインパクトのある絵で描かれています。
当時の人種差別がどういうものであったか、反対運動がどういう風に始まったかが分かる、内容も、絵も、ほんとに力づよい一冊です。
プログラムの最後は、すべてをやさしく包み込むような絵本『ゆめみるどうぶつたち』
たくさんの寝ている動物たちが出てきます。
色鉛筆で細かく書いたような動物たちがとてもきれいでリアルです。
途中で数か所入る夜の風景の絵もとてもしっとりしていて美しく、見ていてほれぼれとします。
手に取ってみるのももちろんいいですが、こうやってお話会で読んでもらって、遠めに見ると美しさがよりはっきりする絵本だと思いました。

どうです? 「わたしも行きたかったぁ(´;ω;`)…」と思ったでしょう?
ほんとに楽しかったですよ。
出番ではなかったので、リラックスして40分お客さんとして聞かせてもらっていて、「ほんまにええプログラムやな~」と思いました。
小学校でお話会をするときとは全く違う大人のためのお話会のプログラムが、新鮮であり勉強になり、まとまりのすばらしさに、はあ、もうため息でございます。
プログラムを組むのはほんとに難しいのでまだまだ先は長いと落ち込みますが、いいプログラムのお話会を聞いたあとは心が浄化される気がします。
どんだけ普段けがれてるのかということではなくて…(笑)
来月の大人のためのお話会は2月2日、テーマは〝雪〟です。
来月は降ってるかな~~❄❄❄

絵画展のテレビ📺

テレビ見てたらね、美術の先生が、ダ・ビンチのモナ・リザの絵とピカソの女の人の絵を並べて、生徒役の人たちに違いを説明してたの。

モナ・リザは、写実的。
ピカソのその絵はキュビズム。だから、抽象的。

でね、共通点は何かって、先生、質問した。
みんな分からなかったのね。それで、先生が答えを言った。
わたしは、どっちも美しいって思ったんだけど、答えはそんないいかげんなものじゃなかった。
答え=どちらもリアリティを追求している。

おおお!
そうだったのか!
そうだそうだ~!

小説は写実的。
昔話は抽象的。
共通点は?

そう、どちらも、よい作品にはリアリティがある。

小説はリアリティがなければ、嘘くさい三文小説になるし、昔話はリアリティがなければ、子どもは聞かない。

ほら、子どもは最小限の言葉から想像を大きくふくらませて昔話の世界を生きるでしょ。
「おしまい」って、世界から出てきたとき、子ども、「それほんま?」って聞くよね。
そう、リアリティがあるってことね。

だから、語りもリアリティを追求すればいいんだ。
そんなテキストに再話したいって思ったo(*^@^*)o
なんでも勉強になるね。

いつ何が起きてもおかしくない世の中。
今できる精いっぱいのことをしよう。

 

 

「おはなし会、はじまるよ~」

 新しい年になりました。今年もよろしくお願いします😊
年のはじめにたくさんの方が、しかも一年でいちばん寒いこの時期に、思いもよらないたいへんな状況の中で過ごされていると思うとほんとうに胸が痛いです。皆様のご無事を心よりお祈りしています。
 さて、今年最初の図書館のおはなし会はどんなかな~とじゅうたんコーナーへ行ってみると、あ、何人かいる!でもおはなし会に来てくれてるんじゃないのかな? そして5分前の放送が入った時、じゅうたんコーナーにだれもいなくなっちゃった!ヤンさんがめずらしく「おはなし会はじまるよ~」とかけ声をかけると、何人かが吸い寄せられ、何人かが滑り込みセーフ。私も一組の親子をつれて来て子ども6人、大人9人でスタートです。

手あそび おもちやいて
おはなし 「にんじんとごぼうとだいこん」『松谷みよ子のむかしむかし』講談社
絵本 『たべるぞたべるぞ』田島征三/佼成出版社
絵本 『あったらいいね』多田ヒロシ/こぐま社
絵本 『おしょうがつさん』谷川俊太郎 作/大橋歩 絵/福音館書店
手あそび さよならあんころもち

 今日もまぁ全員ちゃんとツッコミもいれてくれるし、元気な子どもさんでした!そしてすごくいいのが、お母さんがそれを優しく見守りながら自分も楽しんでくれているんです。ほんとにとってもあったかいおはなし会でした。私が半強制的に連れてきた親子は、2~3歳の子どもさんなんですけど「ぜったい行かない」って言ってる子を、お母さんが「ママききたいから、いこうよ」と言って、だましだまし連れて来てくれたんです。でも終わってみれば、あれやこれやと話しかけてくれるは、今日読んだ絵本も借りてくれるし、にこにこ笑いかけてくれるし、「行かない」と怒った顔とは別人になっていました。たった30分でこんなに人の心がかわるんですから、おはなしってすごいですよね!いつも来てくれる兄弟も新年に会えて嬉しかったです!

八月の御所グラウンド📖

児童文学じゃないんだけど、若い人の心もつかむかなと思って紹介します。

『八月の御所グラウンド』万城目学/文藝春秋 2023年

「十二月の都大路上下(カケ)ル」は、京都で行われる高校女子駅伝のひとコマ。短編です。
主人公はどうしようもない方向音痴で、しかもいきなりピンチヒッターで走ることになる。
なぜか途中から新選組の一団がいっしょに走る。時間の重層は、万城目学の真骨頂ですね。

それは、「八月の御所グラウンド」で顕著で、こちらではそれがストーリーと関わって、ミステリアスに読者を引っ張っていきます。

どちらの作品も京都市内が舞台なので、よく知っている土地ばかり出てきます。8月の京都の地獄のような暑さの描写もめっちゃリアリティがあります。

「八月の御所グラウンド」は、謎解きを、笑いながら楽しんでいるうちに、ラスト、もう泣けてきてどうしようもなかった。

どうでもいい話をたくさんしよう。

ネタバレになるから書けないけど、ほんと、読みやすいし、感動的だし、読んでみて!

****************

きょうは、《奈良の民話》はおやすみで、《おはなしひろば》の更新。
「福の神はくさったさくらんぼの中に」
夢の話です。

 

弱いものこそ幸せに👶👧👦

新しい年が明けました。
京都府南部は、快晴とはなりませんでしたが、暖かな元日をむかえました。
みなさまのところは、どのようなお正月をお過ごしですか。

1月1日は初詣。
いつもの地域の神社にお参りに行ったら、まあ~、鳥居の外まで参拝者の列。
足の神さまだけお参りしておみくじ引いて帰って来ました。

本年もよろしくお願いいたします。
子どもたちが幸せだって思える世の中になりますように。

と、ここまで書いたところで、地震!!
家族3人、テーブルの下に避難。
阪神淡路のときよりは揺れは小さかったけれど同じくらい長く続いた。
こわかった。
震源は能登半島。震度7。津波警報。
まだ被害の状況は分からないけれど、夜になるし、みなさま、どうぞご無事でいてください。

自然災害は恐ろしい。
でも、止めることのできる人間の起こす災害はもっと不気味で怖ろしい。

年の始めに想います。

わたし、戦争を止めることはできないし。
自ら命を絶つ子の数には涙するしかないけど。

心がふっと軽く明るくなるようなおはなしを、子どもたちに届けたい。
つらいときふと思い出して励まされるような、おはなしを届けたい。
それならできるかもしれない、と思います。

勉強して、
考えて、
練習して、
考えて、
また練習して、
考えて、
勉強して。
なんの才能もなくても、努力することは、わたしにだってできます。

自信はなくても、勇気を出して今のせいいっぱいで差し出す。
かならず受け止めてくれるかといえば、外れることのほうが多いけどね。
努力を積み重ねていけば、いつか伝わるから。
子どもは賢いから。

愚直に、
誠実に、
また1年、歩いて行こうと思います。
いっしょに歩いてくだされば光栄です。

**********

1月ホームページは、毎日《奈良の民話》を1話、UPします。こちら⇒
奈良教育大学の竹原威滋先生の依頼で奈良に残っている昔話や伝説をひたすら再話したのはもう十数年前になります。計145話。
同時に語り手の養成講座も数年にわたりお引き受けしました。
奈良の民話を、語り手の普段使いの言葉(=日常語)で語るプロジェクトです。
この経験で、口承について再話について、実践的に知ることができました。
再話は、書籍として残りましたが、本来は語るべきものです。
講座での語り手たちは、もちろん、いまも語ってくださっています。
が、再話テキストは我が子のようなものです。自分で語り伝えたい気持ちが強くなりました。
そこでその語りの場として、語りの森HPをつかおうと思った次第です。
本で読んでくださっている方も、ぜひ耳を傾けてくださいね(^///^)