6月のおはなし会🐸

6月4日(火)
中学2年生  朝の15分
おはなし「まほうつかいの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話/語りの森
ブックトーク『クラバート』プロイスラー
中学校のおはなし会も、生徒たちに定着してきた感がありますね。
時間前に廊下で待っていると、こちらを見て笑ったり、そっと手を振ったりしてくれます。
わたし「おはようございます」
生徒「・・・もごもご・・・」
わたし「あれ?だいじょうぶかあ?おはよーございます!」
生徒「おはようございます」
わたし「(心の中で)お、声変わりかあ?」
ここの子たち、とっても無口なのです(笑)
わたし「2年生になったのに、また4階やねえ」
生徒(黙って、しきりに頷く)
だいたい、うちの子がお世話になっているときから、伝統的に4階は1年生の教室だったの。だから、きっと不満だろうなと思ってふと言った。でもね、ここの子たち、とっても無口なのです(笑)
この日は窓の外から、草刈りのぶーんぶーんという音が。
わたし「外、うるさいけど、窓閉めたら暑いしねえ・・・」
生徒に下駄を預けるずっこいおばちゃん(笑)
生徒(窓際の数人が、黙って、さっと立って窓を閉めた)
お、かしこいなあ。とっても無口やけど(笑)
かわいい中学2年生です
このはなしは、前半魔法使いの家からうまく生還するところまで、ぐっと集中して聞きます。あと市へ行く3回のくりかえしの部分は、気を抜いて聞きます(笑)。で、宿屋の小僧とのやり取りあたりから集中して、変身合戦の所は、めっちゃ集中して考えているのが目に見えておもしろい!
中3でもやってみようかな。あ、6年生でもやってみたい!
この話、冒頭で父親が息子に、自分でやりたい仕事を選ばせようと考えるでしょ。息子はいろいろな職業の中から「まほう使い」を選ぶ。それはたまたま偶然なんだけどね。でも、人生ってそんなもんでしょ。そのとき不意にやりたいって思ってそっちの道に入って行く。父親は、不安なんだけど息子の気持ちを尊重するのね。ここ、親として大事なところ(笑)
結果、息子は自分ひとりの力で、身の安全と富を獲得する。おとーちゃんまでお金持ちになって、親孝行やね(笑)
人生や将来について考える(悩む)若い人たちへのエールだと思って語っています。

6月7日(金)
4年生 朝の20分
おはなし「まほうの鏡」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話/語りの森
おはなし「九尾のきつね」同
我が家から小学校に行くまでに中学校と幼稚園があるの。徒歩10分。
朝やからね、つぎからつぎへと、中学生と「おはよー」「おはよー」
校舎に入っていったら、子どもたち「あ、ムラカミさんやー」
教室では、カーテンを閉めたり扇風機の強さを調節したり、みんなでかいがいしく世話してくれました。わたしの肩までもんでくれました(笑)
もうわが子も大人やし孫も遠いし、けど、おはなしのおかげで、にぎやかな老後を過ごしております(笑)
この日は、きつねの話を2話やりました。
「まほうの鏡」はギリシアの本格魔法昔話。3回のくりかえしを、推理しながら楽しんで聞いてくれました。男の子が動物たちの援助によって人生を切り開くのがテーマです。
これ一つ聞けば今日のおはなし会はじゅうぶんなんですが、やっぱりおまけの話がほしいでしょ。で、「九尾のきつね」。
「九尾のきつね」は朝鮮半島の恐い話。めっちゃ喜んでましたよ。
わたし「な、恐かったやろ」
子ども「ううん!まほうの鏡の打ち首のほうが恐かった~」
今回はこの子たちにとって初めてのろうそく無しのおはなし会でした。かわりにオルゴールを持って行ったの。
ドイツで買った思い出の紙の箱の手回し式のオルゴール。モーツァルトの絵が描いてあるの。そっと鳴らしたら、
子ども「きれい!」
わたし「そお?次も持ってこようか?」
子ども「うん!!!!」

あ、そうそう、恐い話といえば。
高校生の選んだ怪談絵本もそうだけれど、九尾のきつねも、「存在の恐怖」やね。存在の恐怖を楽しめるのは、大きい子どもから大人。幼い子どもたちには、理解できない。
だから、幼稚園や低学年では、そんなお話をしてもむだなのね。しかも、それが絵本のようにビジュアルに迫って来たら、子どもの心を傷つける。
ただ、小さい子も恐いお話、大好きでしょ。
小さい子が好きな恐いお話は、鬼ごっこやかくれんぼみたいなスリルのあるおはなし。『ノート式おはなし講座』で確認してみて。
特に食べられる話、好きですね~笑
田辺聖子さんの旦那さんは、子どもに「噛もか~」って脅かすから、かもかのおっちゃんなんだって(笑)

先週報告した1年生の授業のおはなし会を見てごらん、食べられる話で統一してある(笑)
「おおかみと七匹の子やぎ」みんなが知ってる本格的な話
「ついでにぺろり」連鎖譚
「ひなどりとねこ」はらはらどきどき話
しかも、みんな動物昔話。
いま幼い子に向く昔話についてしらべてるんだけど、稲田浩二先生のご本に、人生で始めに聞くのが動物昔話だって書いてはりました。
動物のはなしで食べられる話~
1年生だから、初めてのおはなしだから、楽しんでもらおうって思って、大サービスしたの(笑)
喜んでましたよ~
「ついでにぺろり」は子どもたちもいっしょに「ついでにおまえも食ってやる!」って繰り返してましたね(笑)
でね、そのあと「ひなどりとねこ」で、ねこが「おまえを食ってやる!」っていったら、子どもたち、「またやあ!」って笑ってました。

あれ、話が長くなってしまった。
はいお粗末!

2 thoughts on “6月のおはなし会🐸

  1. いつもそうなんですが、なんか今回のブログは特に教えてもらってる感じがしました!
    『地獄』の絵本、話題になりましたから本屋や図書館で見かけますが議論がありましたね。
    それでかもしれませんが、『極楽』が出ましたね。
    わたしはビビリの家系なんで『地獄』絵本はまだ見てません。
    うちの子どもならPTSDものかもしれません(笑)
    存在を怖がる年齢…。
    なるほどですね。
    おはなしをきくときは、頭の中で映像と音楽が360度サラウンドで浮かんできますから、「怖い!」と思った時点で直面してしまいますよね。
    存在を怖がるなんて余裕が小さい子どもは持てないんですね。
    そしてビビリの人はいつまでも距離がとれない(笑)

    でも、食べられる話系は、怖くもあるけどハラハラドキドキや繰り返しのリズムなど他に面白い要素がたくさんあるから「ああ、楽しかった」が最後に残る。
    ガッテンを何度も押したい、座布団をたくさんあげたい気持ちです!
    ありがとうございました

  2. ジミーさん、長いブログに長いコメントをありがとーございます(笑)

    あのね、全国には、お勉強というか、せっぱつまって語りの森HPに来てくださるかたがおられるのです。
    それで、ヤンも、ただプログラムを書いて、子どもの様子を書いて、だけでは申し訳ないなと思ったの。
    なぜこのプログラムなのかとか、なぜこの子たちにこの話なのか、とかも書こうと思って。余裕のあるときだけだけどね。
    せっかくHP作ってるんだから、お役に立ちたい、他山の石にしてもらえたら嬉しいと思ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です