今年もおはなし入門講座が始まりました。
毎年どんなかたがたが来てくださるかワクワクしていますが、今年は7人で未入園児は無しです。
小さい子どもさんの相手をする楽しいチャンスがなくて、今年はちょっと寂しいかも…(笑)
でも、参加されたみなさんの自己紹介を聞いていると、落ち着いた中にもめらめらと瞳の奥底に強い意志が感じられるような、そんなピシッとした雰囲気も感じられて、お勉強が楽しくなりそうです。
初回は〝おはなしってなあに?〟ということで、まず最初にヤンさんがみなさんに語ります。
➀「さるの海岸見物」
➁「七羽のからす」
➂「あなのはなし」
初めておはなしを聞かれると想定した、見本のようなラインナップです!
(と、わたしは思ったのですが、まったく違うかも)
➀は、日常語です。そして日本の昔話。
➁は、グリム童話、外国の昔話ですね。これはテキストは標準語です。
➂は、ミラン・マラリークの、創作です。
たった3話で、おはなしを勉強するときにざっくり、大きく分類する内容が出そろっております!
でも、3話続けて聞いていて違和感なしです!
あっぱれでございます。
そして、「ああ、おはなしを聞くのは楽しい~」です(*^_^*)
子どもたちにおはなしを語るということは、この「おはなしを聞くって楽しいなあ~」という自分の気持ちが、どんだけ伝わっているかということなのかなあ、と思いながらヤンさんの講義を聞いておりました。
自分が聞くのはもちろん楽しい、だって、好きなんだから。
でも、好きな気持ちを伝えるんじゃなくて、聞いてくれてた子どもたちが「おはなしを聞くって楽しいなあ」と思ってくれるかに自分の気持ちを持って行って、勉強なり練習なりをしないといけないんだろうなあと思いました。
それがヤンさんの言う<子どもとの間に壁がない状態>ということではあるまいか、とか考えておりました。
なめらかに、よどみなく語るように練習するのは、美しく語るためではなくて、聞き手が分かりやすいように、イメージしやすいようになんだと、いまさらながらに肝に銘じたのでありました。
みんなでいっしょに頑張りましょう~~!(^^)!
ジミーさん、何年も基礎をおつきあいくださってありがとうございます。
なんのために語るか。
基本ですね。
聞き手のために語るのです。
あ、上からじゃありませんよ。
迷って迷って一話選び、苦労して時間をかけて覚え、胃が痛くなる思いで人前で語る、これは上からでは決してできないことです。
聞き手の満足だけが、語り手への報酬です。
うわ、かっこええこというたあ~
ヤンさん、コメントありがとうございました。
胃が痛くなる思いで…
そうですね。
わたしは、胃が痛くなったことはないのですが(笑)、それくらい細心の注意と自分を追い込むだけ追い込むような、極限状態にする張り詰め切った気持ちで頑張ります。
きっぱり、言ってしもたあ~~