日別アーカイブ: 2019年9月17日

9月度 初級クラス

ババ様方が次々と勉強会を報告をされている中、遅れてすみません。7月度に洗濯機が潰れた我が家ですが、パソコンもダメになってしまい(><)、新に購入しました。そろそろヤバイかもと思っていたので、バックアップはしていましたが、、、壊れ年の1年です(泣)

さて、夏休みが終わり、初級クラスも2学期が始まりました~まずは手遊びから。

「子どもと子どもがけんかして♪ 薬屋さんが止めたけど♪ なかなかなかなか止まらない♪ 人たちゃ笑う♪ 親たちゃ怒る♪ プンプンプン♬」

①はらぺこピエトリン  『子どもに語るイタリアの昔話』/こぐま社

「間」が命のおはなしです。テキストが求める間と語り手が仕掛ける間がありますが、このおはなしは後者、聞き手が求める間が必要であり、子どもに語ってしか取れません。何度も語って、育つおはなしです。本番で最適な間をとるためには、テキストが寝ても言えるぐらい、しっかりと覚えたうえで、子どもたちの表情や気持ちを見極めなければいけません。

これは私が語ったのですが、以前から覚えたいと思っていたおはなしの一つで、ようやくチャレンジしました。覚えているときも楽しく、バッボルコの迫りくる恐怖、特にドアを開けた瞬間にバッボルコの大きな口があり、ピエトリンが飛び込んでしまう場面がお気に入りです。語り手がおはなしを楽しみ、イメージすることは重要ですが、子ども自身が自分のイメージで楽しむこと大切なのです。そのためには語り手は一歩引いて、冷静に語らなければいけませんが、私は興奮気味に早口で語ってしまいました。

②おおかみと七ひきの子やぎ  『語るためのグリム童話1』/小峰書店

以前、こぐま社のテキストで覚えて発表されたのですが、テキストを見直され、今回再発表されました。

おおかみが子やぎ達の家にやってくる3回の繰り返しは、言葉を変えて言っているので、声を変えて演じる必要はありません。また、子やぎ達が隠れる場面は、聞き手がしっかりイメージできるようにしましょう。おおかみが迫ってくる中、必死に場所を探して隠れるのですから、淡々と語らないようにとのアドバイスでした。

細かな点では、テキストでは「ところがおおかみは子やぎたちをみんな見つけだし、次つぎに飲みこんでしまいました」となっていますが、七匹目の子やぎは食べられていませんので、みんなという言葉を削除したほうがいいでしょう。

また、「お母さんやぎははさみでおなかを切りひらきました」の文で、はさみが抜けてしまったのですが、子やぎが家に取りに帰っており、抜けてはいけない単語ですので、気を付けましょう。

③ホットケーキ  『おはなしのろうそく18』/東京子ども図書館

間の取り方が分からないので、ゆっくり丁寧に語ることを意識されたそうです。このおはなしも間が重要であり、何度も子ども達の前で語ってみましょう。

④ブレーメンの音楽隊  『村上郁 再話』

日曜のがらがらどんで一度発表され、その時に年老いた動物達を元気よく語りすぎたと思い、今回は年寄りを意識されました。このおはなしは年老いた動物達がブレーメンで一旗揚げようと奮起しますね。年老いた動物達が主人公でも、このおはなしはお年寄り向けでなく、子どもが聞いて喜ぶおはなしですので、元気よく語ればいいでしょう。

⑤三枚のお札  『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』/語りの森

練習不足が原因か、後半は接続語の後の「、」で間ができてしまっていました。終わりの1/3は特に盛り上がる場面で、次はどうなる?と子ども達は気になるので、特に気を付けましょう。

⑥クルミわりのケイト  『おはなしのろうそく10』/東京子ども図書館

久々のSさんの語りでした。このおはなしを選んだ理由が、長いおはなしにチャレンジしたかったのもあるし、登場人物の名前「アン」と「ケイト」が覚えやすかったからだそうです。おはなしを選ぶ理由は人それぞれですね~

最後の場面は「病気の王子」ではなく、「病気だった王子」でなければいけません。間違えてしまっても問題のない言葉もありますが、最後は王子の病気は治っていなければいけませんので、言い間違えないようにしましょう。

⑦トーレ・ッペの幽霊  『語りの森昔話集3』/語りの森

かさかさにひからびてミイラになった幽霊、トーレ・エッペを上手く演じながら、語られていました。高学年のおまけのおはなしとしていいそうです。

ヤンさんの語り  ものをいう卵  『語りの森HP』

ヤンさんもブログで報告されていますが、先日年長さんに語られたそうです。幼稚園の担任の先生が「集中して聞いていた」とコメントするぐらい、子ども達はおはなしの世界に入っていたそうです。

このおはなしは、HPの外国の昔話に掲載されています。母親は悪いローズばかりを可愛がり、ブランシにはつらい仕事をさせます。ブランシが井戸へ水汲みに行ったとき、一人のおばあさんに会い、おばあさんの言う通りにしたブランシは最後にダイヤモンドや馬車などを手に入れ、母親を喜ばせます。母親はローズにも行かせますが、おばあさんの言うことを聞かず、蛇やかえるなどを手に入れ、母親に家の中に入れてもらえなかった、というおはなしです。

親は兄弟、姉妹平等に接しようと心がけていると思いますが、子ども自身はどこかしら「お兄ちゃん、お姉ちゃん(弟、妹)ばかり可愛がっている」という思いがあるものでしょうか。子どもが親から認められたいと思っている年齢(小学校低学年ぐらいまで)にぴったりのおはなしと説明がありました。

「ノート式~」の勉強をする時間はありませんでした(残念)

次回初級クラスは10月8日(火)です。『ノート式~』の「おはなしの覚え方」(P23)を読んできてください。