楠山正雄の「猿婿入り」🐵

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論 上』報告つづき

*******

第4章昔話《昔話の再話について》
「楠山正雄の「猿婿入り」」1965年発表

え?それどなたって?
うう。うちにある辞典類には出てこない人ヾ(≧▽≦*)o
仕方がないから、Wikiから。

楠山正雄〈くすやままさお〉(1884-1950)
演劇評論家、編集者、児童文学者
鈴木三重吉が立ち上げた『赤い鳥』にも関わる。

瀬田先生によると。
大正時代の文学上の多能者。近代劇の移入、初期の百科辞典編集、児童文学での幅広い活動をした。

その児童文学の仕事のうちの『日本童話宝玉集』全2巻(1921年)について、瀬田先生は、子どもの頃、恩恵をたっぷりと受けたと言います。
日本文学について多岐にわたって知っている大人が、自分もおもしろがりながら、子どものために、過不足なく話を選んで語っている、そういう物語集だということです。
図書館が開いたら借りてみよう。

『日本童話宝玉集』に昔話の再話も載っている。
第1部 十大昔話
これは、巖谷小波にほぼしたがっている。
第2部 諸国昔話
『聞耳草紙』などの資料から直接再話。13話あまり。

ほ~。原話がはっきりしている再話ね!

巖谷小波とちがうところですね~

じゃあ、具体例「お猿のお嫁」引用
むかしあるところに、お百姓のおじいさんが、三人の娘といっしょにくらしていました。
ある日、おじいさんは裏の畑へ、ゴボウを抜きに行きました。すると、たいそう根が深いとみえて、どうしてもゴボウが抜けません。まっかになって、額からだくだく汗を流しながら、えんや、えんやと抜いていますと、どこからか一匹のお猿がちょろちょろ出てきて、
「おじいさん、ほねが折れるかい」と声をかけました。
「うん、骨が折れてしかたがない。えんや、えんや」
「手伝って抜いてやろうか」
「うん、ありがたいな、抜いておくれ」
「お礼をくれるかい」
「うん、やるとも、何でもやる。うちの三人の娘でもやる」
「ほんとうに娘をくれるか。よしよし、そんなら手伝ってやろう」
こういってお猿はそばへ寄ってきました。そしてちょいとゴボウに手をかけますと、わけなくすっぽり抜けました。
おじいさんは、
「ありがたい、おかげで助かった」
といって、ゴボウをもって、すたすた帰っていこうとしました。するとお猿はうしろから声をかけて、
「おじいさん、じゃあ三日目の晩に、おまえの娘さんをもらいに行くよ」といいました。
おじいさんは、「つい苦し紛れに冗談を言って、今更とりかえしのつかないことをした」と気がつきましたが、まさかお猿がほんとうにお婿さんになりに来もしまいと、無理に安心して、
「ああ、いいとも」
といって、急いで帰っていきました。

みなさんどうです?
ヤンは、売店でクルクル回ってる昔話絵本を思い浮かべました。
みなさん、けっこう慣れてません?
でも、おはなしおばちゃんとしては、これ、覚えて語ろうと思います?

瀬田先生は、これを口承と比較しています。
ストーリーは異なりますが、表現を見てください。

『南蒲原郡昔話集』(1935年)
あったてんがのしー。爺さがのォ、子ォ三人持ってのォ、粟の草取りいったといの。
粟の草取り行くと、まことに暑い日でどざんして、あんまり暑くなって、「この粟の草、だれか取ってくれたら、娘の子三人持っていたが、だれか一人くろが・・・。あァあ」とあくびかいたといの。
そこへ耳取山の猿が聞こいつけて来て、
「爺さ、爺さ、何言いやった」
「おら、なんにも言わない」
「いや言うた。うそ言うと、こそばし殺すぞ」
「あんまりこの草は生いて難儀だすけに、だれか取ってくれる者があったら、娘三人持っていたが、だれか一人くろっが、そう言うた」
「おら、ンだら取ってやる」言うて猿は、キッキッキ、サッサッサと取ってくいたといの。
「さあ爺さ、取り上げたすけね、おまえは上がってもよいが、娘の子いつ何日にもらい言ったらよかろう」
「17日だら、17日がよかろう」日決めしたといの。

ね、いかがですか?

瀬田先生の批評
『南蒲原郡昔話集』:音楽的ともいうべき流れの中に、空想が生き生きとかりたてられる。しかも、悠然として一つの無駄もない。
「お猿のお嫁」:擬音語や擬態語を多く差し入れて全体のリズムを壊している。言葉や扱いをモダンにし、心理的にし、描写を連ねて新しく深くつくりかえたつもりが、混乱し分裂している。
これを、中野重治の言葉を借りて、「いたずらな近代化」と評しています。

引用
再話とは、むしろ昔から伝えられてきた庶民の言葉の芯のつよさを生かしながら、もっと浄化し洗いさらして、よりシンプルで強いものにしていく。またこわれている物語を、ちょうど土器の破片を復元するような、細心慎重でもっとも必然的で自然な構成につらねていく作業が必要なのだと思います。

はい、きょうはここまで。

+++++++++

今日のレパートリーの解凍
「あなのはなし」『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です