「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

暑さ寒さも😊

小さい秋、小さい秋、小さい秋、み~つけた♬

やっとやっと、いやあ、秋になるんちゃう?という季節になりました。
お彼岸の中日ですが、図書館はたくさんの親子連れでにぎわっていました。

子ども14人、おとな10人。
子どもは、ほとんどが小学生以下の小さい子たちでした。

てあそび ちーちゃんぱーちゃん
おはなし 「あんころもちとあみださん」『子どもと家庭のための奈良の民話3』村上再話
おはなし「せかいでいちばんきれいな声」『おはなしのろうそく11』東京子ども図書館
絵本『ボボンバ ボン ボン』高畠純/光村教育図書
絵本『ゆめ』エズラ・ジャック・キーツ作/木島始訳/偕成社
絵本『きみもこねこなの?』エズラ・ジャック・キーツ作/木島始訳/偕成社
絵本『ねずみのなるき』さとうわきこ作/フレーベル館
てあそび さよならあんころもち

「あみださんって、わかるかなあ???」っていいながら語りました(笑)
仏さんって言っても分からないお年頃なのでね。
まあ、この笑い話はいっしょにきいてくれていたお母さんお父さんたちへのプレゼント。みなさん、我が子ではなくわたしの眼をちゃんと見て聞いてくださってました。
あ、ひとりのお父さんは、おはなし会の間じゅう、おおあくびしてはりました。お疲れのようです。(*^▽^*)

『ボボンバ ボン ボン』は、今日見つけた本です。あたり~!
ーかばは、なにもしません、うごきません。でも、3つかぞえたら、うごきます。1、2、3。ー
「1、2,3」は、子どもたちもいっしょに、声をかけてくれました。
「せかいでいちばん~」のときは、「いえない~」ってなかなか声を出せなかったのに、やっと、リラックスしてくれました。
よく考えたら、まわりには自分の親だけでなく、知らないおじさんおばさん(ほかの子の親ね)がびっしりいるわけだから、なかなかリラックスできませんよね。

で、考えたんだけど、そこで語り手の出番だってね。
わたしを中心におとなたちで雰囲気を作れば、子どもも安心する。
「あんころもち~」のすぐあとに出典紹介をした。もちろん大人に向けて。
「せかいでいちばん~」のすぐあとにも、出典紹介。
そうすると、大人たちが、つきそいじゃなくて自分も参加者って感じになるのね。さりげなく興味持ってくださって、ほんわかとした輪ができた。
おはなしのろうそくは、終わってから借りていったお母さんがいましたよ。

これは今までになかったやりかたです。
以前のおはなし会では、おとなは単なる付き添いで、背後の存在だったのね。
わたしも、ひたすら子どもに向けてサービスしてた。
でも、今回、大人もいっしょに輪に入ってもらえるようにした。
『ゆめ』のあとに、「こんな地味な本だけど、いいでしょ」とか言って。
こんなのもいいな。
ずうっとむかし、おはなしの部屋には大人は入れてはいけないと言われたことがあって、私自身は反発してたことがあった。
やっぱり、いろり端にはいろんな年齢の人間がいなくてはね。
大人の数が多いときにはこの方法がいいと思いました。

それにしても、毎回、人数も年齢層も、予想がつかず、ほんと、どきどきのおはなし会です。
おもしろ~いo(*^@^*)o

 

 

暑さに負けずに!

 なかなか涼しくなりませんねぇ😢
というか、真夏のような暑さじゃないですか⁈
暑い暑い9月16日土曜日、図書館おはなし会は、
子ども5人 大人4人

プログラム
じゃんけん ちーちゃんぱーちゃん
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子/こぐま社
絵本 『ロージーのひよこはどこ?』パット・ハッチンス/好学社
絵本 『やまこえ のこえ かわこえて』こいでやすこ/福音館書店
絵本 『ルイのうちゅうりょこう』エズラ・ジャック・キーツ/偕成社
手遊び さよならあんころもち

大きめのお兄ちゃん、お姉ちゃんは来ていたのですが、おばちゃんがとっかえひっかえ声をかけても「うーん、今日はやめとく」と、つれないお返事……。
そんな中じゅうたんの上で待っていてくれた1年生の女の子は、おはなし会を楽しんでくれました。よかった。。
じゅうたんまで上がってくれれば、子どもたちきっと楽しんでくれただろうなぁ……もったいないなぁ
子どもたちにはおはなしが必要ですよね!想像力を育てるためにも!

9月のおはなし会🍠

あづい~~~って悲鳴をあげたら、娘から東南アジアより気温高いでって返信が来た(;´д`)ゞ

こども園のおはなし会の報告です。

9月11日(月)

4歳児
手遊び ろうそくぱっ
おはなし「ギーギードア」『おはなしはたのしい』たなかやすこ
絵本『あーん』下田 昌克絵/谷川 俊太郎文/クレヨンハウス
手遊び ろうそくぱっ

5歳児
手遊び ろうそくぱっ
おはなし「ヤギとライオン」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎編/実業之日本社
絵本『やまこえのこえかわこえて』こいでやすこ/福音館書店
手遊び ろうそくぱっ

いまさらですが、暑くても、子どもは元気です。
わあわあきゃあきゃあと筒いっぱいの声で自己主張しますね(笑)
いいなあ。

「ギーギードア」は、きょうは、ドアのぎーぎーぎーが楽しかったみたい。
トミーのわあを言わせてやろうと思って仕掛けたんだけどね、ぎーぎーぎーがよかったようで(笑)

最近、雷とかにわか雨があるので、「ヤギとライオン」の導入は楽でした。

わたし「ライオンが、まどからずぶぬれのやぎを見ました」
子ども「あ、あぶない!」
すごいね、先取り。かしこいなあ。

わたし「おいしい肉って何のことか分かりますか?」
こども「やぎ!」「やぎ!」「ひつじ!」(笑)

ヤギの歌はめっちゃ楽しかったみたい。
わたし「歌ってみる?」
子ども「うん!」
(@^0^)きのう殺した1万匹のらいおん!
愉しく合唱しました。
絵本読んでるときも、だれかがふと「きのうころした~」

**********

またコロナが流行ってきているそうです。
気をつけましょうね。

きのうは図書館主催の絵本読み聞かせ講座。
そのあと畑の肥料を買いに行って、そのあと整形外科へ。
きょうになってやっとおはなしひろばを更新できました~
ほんのりいやされてきてくださいませ(^///^)

おはなし会に集中できる場になるように

9月9日(土)図書館のおはなし会は、おおよそですが
子ども10人 大人9人 

プログラム
じゃんけん ちーちゃんぱーちゃん
おはなし 「あたしがテピンギー、この子がテピンギー、あたしたちもテピンギー」『魔法のオレンジの木』ダイアン・ウォルクスタイン採話/岩波書店
絵本『バナナじけん』高畠那生/BL出版
絵本『ぎょうざのひ』かとうまふみ/偕成社
絵本『ピーターのめがね』キーツ/偕成社
絵本『あーん』下田昌克・え/谷川俊太郎・ぶん/クレヨンハウス
手遊び さよならあんころもち

新学期がはじまって一週間、子どもも夏の疲れがでてきているのでしょうか。
あちらの子も、こちらの子も、お母さんも、なんだかちょっと集中しにくい様子。
聞きたい気持ちも、落ちつきたい気持ちもあってきてくれているのですが、
なんだかソワソワしてしまう……。こんなとき、短い言葉での声かけや
アイコンタクトが、必要でした。
「(絵本は)後で見ようね」「もう(1冊で)終わるからね(席をたたないで)」
おはなしもよく聞いてくれて、集中が途切れる中でも次の絵本にひきつけられていたのですが、最後は力つきてしまった…?!
遠くからではなく、近くで、子どもたちのそばで、私たち大人のおはなし会に対する姿勢や、ちょっとした見守りが、言葉が足りませんでした。反省です。
せっかくおはなし会ができるようになったのですから、集まってくれた方に安心して聞くことのできる場所にするための配慮が、必要なんだと改めて思いなおした一日でした。

あったかペーチカ

かたつむり  『語りの森昔話集3』語りの森

サルとトラ(ラオス・モン族の民話) 『同名絵本』福音館書店

サトリ  『日本の昔話5』福音館書店

ゆうれいのおんがえし『子どもと家庭のための奈良の民話一』京阪奈情報教育出版

ついでにペロリ 『おはなしのろうそく6』東京子ども図書館

元気な仕立て屋 『イギリスとアイルランドの昔話』福音館書店

さるかにがっせん『語りの森昔話り集4』語りの森

残暑厳しい毎日ですが、そんな事もどこかへ飛んでいってしまうようなホッとするおはなしの時間でした!

「おはなし探しで、これだ!というおはなしを見つけられない。みなさんご自身に合った話を選んでいるなと感じる。どのように探して選んでいるのでしょうか?」というある方の質問から。それに皆さんが応えて、「今回はどうしてこの話を選んだのでしょうか?」というその方の理由を聞くところからアウトプットしてもらいました。言葉に出すと気づくことがありますね。自分が好きな話を選ぶ。本で探すより耳で聞いた方がこのおはなしいいなと感じられることも多いので探し方を耳からにする。色んなおはなしを知って、そのおはなしの姿を知ることが、おはなし選びを助けてくれる。言い忘れたのですが…、語りの場があると「この子らに次はこんな話を語りたい」という気持ちが出てくるなど。強い気持ちがあると、長い練習もできるし、楽しめるし、おはなしの長さも気にせずに選べるんですよ~というアドバイスがありました。他の方からのご意見では、「ほんとその通りだなと心に響いた、自分に聞かせる話を語っている」とのお話でした。

「ゆうれいのおんがえし」では、ストーリー構成とタイトルについて、語り手の問い掛けから話が盛り上がりました。その他、子どもたちの反応のこと、体験談、語り方のこと、日常語のこと、深い話、ちょっとした話、さまざまなお話が聞けて、そうかそうか~!と心が喜びました。次のおはなし選びに背中を押してもらいました。語り手同士の交流の場になりますし、興味のある方はどなたでも、ふらっと遊びに来てください~

次回は10/12㈭です