「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

おなべでぐつぐつ

連日暑い日が続きましたが、6/21(土)図書館のおはなし会は子ども17人、大人7人。たくさんの人が集まってくれました。

手遊び じゃがいも  めだした

おはなし「三匹の子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子訳/福音館書店

絵本「にこにこばぁ」新井 洋行/作 えほんの杜

絵本「やさいのおなか」 きうち かつ/作・絵 福音館書店

絵本「パパカレー」 武田 美穂/作 ほるぷ版

絵本「かえるとカレーライス」 長 新太/作・絵 福音館書店
絵本「ノラネコぐんだんカレーライス」 工藤ノリコ/作 白泉社

おはなしはじーっと良く聞いていましたね。あぁ、もっと子ども達の顔を見ればよかった(*_*)「にこにこばぁ」はリクエストの一冊。その女の子はすごく嬉しそうにしていました。ばぁ~のところを身体で表現していて、かわいらしかったです。そして、オオカミをぐつぐつ煮て晩御飯に食べてしまったところから繋がって、材料を揃えて、カレーを作って食べました!「やさいのおなか」って、みんなで一緒になって楽しめていいですね。パパカレーでは、バナナを入れましたので、みんなで「えー!?」との反応(^^)この日はちょうど夏至でしたが、夏至×カレーとテーマを決めたのかしら!?テーマで繋げるおはなし会、みんなで楽しみました。晩御飯にカレーを作った家あったかな~

6月の大人のためのおはなし会

暑くなってしまいました。しとしと降る梅雨が恋しい…洗濯物はよく乾いて助かりますが。今日はほとんど常連さん、8名の方が来てくれました。嬉しい~!テーマは「へび」。

おはなし「アリ・ムハッメドのかあちゃん」『世界の民話8中近東』ぎょうせいより再話

絵本「へびながすぎる」ふくながじゅんぺい/作 こぐま社

絵本「へびくんはらぺこ」ブライアン・ワイルドスミス/作・絵 らくだ出版

おはなし「主がそうなら道具もそう」語りの森HP

絵本「みりょくのみ」五味太郎作 クレヨンハウス

おはなし「へび女房」『家庭と子どものための奈良の民話二』村上郁/再話 京阪奈情報教育出版

おはなし「へびの天のぼり」語りの森HP

へびに出くわした時って、ドキッとしますよね。太い紐やなんかも、見間違えては、ひー!っと全身反射。太古のむかし、人類が爬虫類に脅かされてきた名残でしょうか。巻き付かれたり、丸のみにされたり?!そして、エデンの園でイブをそそのかして知恵を与えたのもへび。はたまた、へびは縁起が良い生きものとしても知られています。子どもの頃、脱皮した皮はお財布に入れてました。恐ろしいけど、魅力あふれるへび。おはなしを聞いている時は、自分が想い描くへびですし、嫌な感じはまったくないから不思議です。また今度へびと出会ったときは、違った眼差しをへびに向けられるかもしれないと思いました。先輩方お二人の語り、頼もしい限りです!ジミーさんは、関西弁で外国の笑い話を。Nさんは、心温まるおはなしとしんみりするおはなし、最後の「へびの天のぼり」については、そうやって語ればいいんや~!と再話者ヤンさんも納得しておりました。テーマに浸る楽しいおはなしの時間、どなたでも遊びに来てみてくださいね~(^^)

次回は7/18(金)、テーマは〈蛙〉です。

わたしは小さいちっぽけなくま

 午後3時前じゅうたんコーナーでは、おはなし会がはじまるのを待っている子どもたちとヤンさんが、絵本を読んだり、世間話?しながら「はじまります」の放送を待っているのですが、6月14日土曜日の図書館おはなし会は、「え~、そんなんイヤ~」のような会話から、みんなでアンパンマンの歌を歌ってはじまりました😊

子ども 12人 おとな 8人

手あそび じゃがいもめだした
おはなし 「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
おはなし 「三匹のくま」『語りの森昔話集4』村上郁/語りの森
絵本 『おおきいちいさい』元永定正/福音館書店
絵本 『おおきいのちいさいの』ふくだじゅんこ/大日本図書
絵本 『おかゆ』神田ひかり さく/川崎由紀 え/エンブックス
絵本 『あめのひ』ユリ・シュルヴィッツ/矢川澄子 訳/福音館書店
手あそび さよならあんころもち
 
 常連さんも来てくれていましたが、初めて来てくれた子もいて、おっかなびっくりじゅうたんコーナーに上がってくれたんですけど、「三匹のくま」は本当にいいおはなしですねぇ😊 おはなし聞いているうちにどんどん表情がにこやかになって、常連さんと一緒になって笑っているんです。こういうの見るのはとっても嬉しい。
 おはなしって、いろいろなタイプのおはなしがあるので、「私はスヌークスさんはちょっと……」みたいのが語り手によってはあったりしますが、ヤンさんは正にオールラウンダー。笑い話が本当におもしろくって、楽しいんです。
 さて、楽しくなってくると、ツッコミもぽんぽんでてくるし、絵本のオチの予言めいたこともいっちゃうし、子どもって、すごいな~。
今日はおはなし2つ聞けてラッキー💓

♬一でしっぺ、二でしっぺ

昨日は、もうすぐじめじめした梅雨に入りそうな、そんな曇りの日で、雨も少~しポツッと降ってきたり。
そのせいかはわかりませんが、図書館はいつもより人が多くて、お話会に来てくれたのは、子どもが16人、大人が9人でした。

手遊び ちいさなはなけ
おはなし 「こぶ取りじい」『日本の昔話3』おざわとしお/再話 福音館書店
絵本 『ならびました』五味太郎/著 ブロンズ新社
 〃 『おさるはおさる』いとうひろし/作・絵 講談社
 〃 『まほうのコップ』藤田千枝/原案 川島敏生/写真 長谷川摂子/文 福音館書店
 〃 『おしいれ』新井洋行/作・絵 偕成社
 〃 『オムライスだいすき』苅田澄子/文 いわさきまゆこ/絵 金の星社
 〃 『つみき』中川ひろたか/文 平田利之/絵 金の星社
手遊び さよならあんころもち

「こぶ取りじい」のおじいさん、どんだけ踊るの好きやねん!と思います(笑)
歌の歌詞の、〝しっぺ〟というのが意味が分からないといつも思うのですが、おはなしを聞いているとそんなことはどっかにいってしまって、とにかく楽しく踊っているおじいさんがイメージできるので不思議です。
子どものころに見た、地域の盆踊りで大人が楽しそうに踊るのを思いだします。

絵本は短いものが多かったのでたくさん読んでもらいました。
『おさるはおさる』だけは長いのですが、子どもたちも長さを感じることなく楽しんでいました。
たくさんシリーズがあるようですが、『おさるのまいにち』をお話会で読んでもらって知っているだけでしたが、『おさるはおさる』も期待を裏切らない面白さでした。
おじいさんのさるはここでも「うん、うん」を繰り返してくれるのでうれしかったです。
おじいさんさるのいい味が、何ともいえず奥深さを与えてくれてますね。
いとうひろしという作家に改めて注目しました(*^_^*)

6月のあったかペーチカ

梅雨前の快晴、洗濯仕事もはかどります。あれやこれやと洗って、服もシーツもはたはた、くるくる、しています。きつい日差しに、ふとんはちょっと暑がっていそうです。さてさて、あったかペーチカは、9人の参加がありました。

「主がそうなら道具もそう」 語りの森HP

「宝下駄」 『語りの森昔話集5』語りの森

「仙人のおしえ」『日本の昔話5』おざわとしお/再話 福音館書店

「いばら姫」『語るためのグリム童話3』小峰書店

「かしこいモリー」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館

「アリ・ムハッメドのかあちゃん」 『世界の民話8中近東』ぎょうせい より再話

Mさん絵本紹介

『トガヒネズミ ひみつのくらし』六田晴洋/写真・文 世界文化社

『カップねこ』塚本やすし/作・絵 ニコモ

『オムライスだいすき』苅田澄子/作 いわさきまゆこ/絵 金の星社

『かくれんぼハウスへようこそ』ぬまのうまき/作 ほるぷ出版

『かんばんのないコーヒーや』かめおかあきこ/作 ほるぷ出版

『山の学校 キツネのとしょいいん』葦原かも/作 高橋和枝/絵 講談社

『うまれたよ!トカゲ』関慎太郎/写真・文 岩崎書店

『さるさるおさるこんにちは』乾栄里子/作 高畠那生/絵 金の星社

今回も盛り沢山のプログラムでした。私は準備が間に合わず、聞くだけになりましたので、それはそれで、楽しい~ほっこり~しました。語りのすごいところは、語れば語るほど変化していく、育っていくところ、語りの場一期一会な所ですね。おもしろいな~。「かしこいモリー」の語り手さんの初々しいかわいらしい感じも、もしかしたら今回限りかもしれませんし、来週また聞く予定の「主がそうなら~」「アリ・ムハッメド~」も、聞き手メンバーが変わりますし、語り手の状態も変われば、同じ語りにはならないですもんね。そして、私は新しいおはなしより、語ってきたおはなしを語る方が好きなのですが、先輩方でも新しい話をばんばん覚えるので、感心するばかりです。ある方は「同じ話もええけど、あきんねん!」と言われていましたよ。(これは帰り際立ち話で)また、絵本もたくさん紹介して頂きました。「カップねこ」おもしろい~!また来月のペーチカも楽しみです。

次回:7/6(日)