「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

7月のおはなし会3🎋🎋🎋

お隣の市へ大人のおはなし会に呼ばれて行ってきました。
コロナ下で、少人数感染対策は厳重に、でも勇敢に語りの会を開催された主催のかたがたに感謝します。

プログラム
レクチャー「語りの愉しみ」
「腰折れ雀」
「三匹の名付け親」
「美しいユーラリ」
「きつね女房」
「危機一髪」

ヤンは、レクチャーと後半の3話の語りです。
ヤンの3話は、#女の力でまとめました(笑)

「腰折れ雀」は瀬田貞二再話を語り手の普段使いの言葉で語られました。やわらかくって心地よかったです。
「三匹の名付け親」はジミーさんです。会話の掛け合いのおもしろさ、味がありますね。これは大人向きのおもしろさです。

「美しいユーラリ」「危機一髪」は、最近再話した大好きな話で、『語りの森昔話集5ももたろう』に入れますので、楽しみにしていてくださいね。
「美しいユーラリ」は、ヨーロッパ的なモティーフがつぎつぎとつながっていて、長くても飽きが来ない話です。語りやすい話でもあります。同系統の話でも、グリムは重厚ですが、フランスの話は明るく軽快です。
それに対して、インドの昔話「危機一髪」は微妙に演じると面白い話で、間(ま)で生きる話でしょう。けっこう難しくて、練習に時間がかかりました。
「きつね女房」は『日本の昔話2』小澤俊夫再話/福音館書店を、日常語で語りました。

レクチャー「語りの愉しみ」
依頼があったときはいい気候だったので、はいはいと軽く引き受けたんだけど。みんなが睡眠不足の今日この頃、とってもクーラーのきいた気持ちのいい会場で、さて何をどう話すと、お互い眠らずに済むか~~~と、なやみました(笑)
おはなし会のサブタイトルは「今ひとたびの空想の世界へ」
でね、「空想の世界」といっても、本だっていいわけですよね。絵本だって、アニメだって映画だって、とっても技術が向上してて、素晴らしい空想の世界を描いてくれる。そこでなぜ語りなのかという、ありふれた話をしました。
ひとりの語り手がひとつの話を選び、そらで言えるまで覚え、よく表現するために練習する。その努力と時間に値打ちがあって、ひとりの人間を通してじかに伝える物語であること、それが語りの魅力だってこと。
コロナで人と会えない日々が続き、じかに語れない日々が続き、人が人に語ることの重要性に気付いたというようなことを話しましたよ。

さて、次のおはなし会は、9月の幼稚園。
コロナが収まっていてほしい◑﹏◐

****************

けもの婿の「白くま王ワレモン」「へび婿入り」、続けて更新したので読んでくださいね~

それから、昔話の語法オンライン勉強会は「がちょう番の娘」です。8月24日ですよ~
「がちょう番の娘」は対面でやる予定はありません。オンラインだけね。
なんでかっていったら、5月に対面でできなかった「白雪姫」を10月26日にやることになったからね。いそがしい。
暑いけどがんばって勉強しましょうね。《お問い合わせ・リンク集》のページから申し込めます。お待ちしていますヾ(^▽^*)))

 

 

 

7月のおはなし会2🎋🎋

コロナ禍で1年余り中断していた、小学校のおはなし会が始まりました。
ただし、そうやすやすと始められたわけではありません。
書けば長い物語になりそうな、しかもまだ継続中の物語で、主人公は将来有望な若手たちです✍(◔◡◔)

メンバー最年少の語り手を機関車にして、中堅たちが見事にタッグを組んで、実現したお話会です。
若い熱意は偉大です(^人^)
ヤンばあさんは、らくちん、見てるだけ、見てるだけ~
めちゃ幸せやん!

それでも、ちょっとだけ語らせてもらったので、その報告です。

 

7月15日(木)

3年生授業 一クラスずつ3回

おはなし「かしこいモリー」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
おはなし「かも取り権兵衛」『日本の昔話2』小澤俊夫再話/福音館書店
おはなし「かきねの戸」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上郁再話/語りの森
ブックトーク:ふしぎな物語

ヤンは「かも取り権兵衛」と「かきねの戸」。

去年1年間まったくお話を聞いてなかったので、どんな感じかなと手探りでした。
本来は「かしこいモリー」は2年生の初めくらいにやるんだけれどね。
脇役に気持ちが行ってしまう年齢になってからでは、ちょっときついんですね。大男の娘たちやおかみさんに同情してしまうと、この話のテーマが伝わらない。
ひたすら主人公モリーになり切れる年齢に聞かせたい話です。
だから、3年生の1学期はぎりぎりかな。それでも、お話が終わった後、「おかみさんはどうなったん?」ってきいてる子がいました。

「かも取り権兵衛」は、日常語。子どもたちが日常語の語りに慣れていないので、語りに工夫が要ります。1クラス目はわたし自身ぎこちなくって申し訳なかった。少しずつテンポを取り戻すことができました。

「かきねの戸」は3年生には少し幼かったけど、気楽に笑ってもらいました。

1年空いていても、教室に行くと、ちゃんと覚えていて懐かしがってくれました。
担任の先生たちも喜んでくださったようです。
ブックトークもうまくいきましたよ~。2学期からは、教室に置いておいて子どもたちがじっくり読める日程でやれたらいいね~。

 

7月16日(金)

1年生授業 一クラスずつ3回

おはなし「おおかみと七匹の子やぎ」『語るためのグリム童話』小澤俊夫編訳/小峰書店
おはなし「ひなどりとねこ」
大型絵本『おおきなかぶ』
ブックトーク:楽しい昔話

ヤンは1クラスだけ、「おおかみと七匹の子やぎ」とブックトークをしました。
幼稚園からのおなじみさんは、とっても嬉しそうに、ニコニコ聞いてくれました。はじめてストーリーテリングを経験した子の中には、絵本のほうがいいと言った子もありました。すこしずつ、すこしずつ、聴く耳を育てていきたいです。
先生からの要望で、30分の短いおはなし会になりましたが、それでよかったと思います。子どもたち、なんだか疲れているように思いました。
でも、最後が傑作(^◕.◕^)
わたし「おはなし、聴いてくれてありがとう」
子どもたち「ありがとうございました!」
幼稚園では、いつもそのあとこういいます。
わたし「また来ます。さようなら」
でも、今回はまだ2学期やるかどうか決まっていなかったので、
わたし「・・・・」
子どもたち「また来てね」と、あちこちからぽつぽつと小さな声。
わたし「また来ます!さようなら」
子どもたち「さようなら!」

帰りに校長先生にご挨拶したら、「2学期もよろしく」とおっしゃってくださって、ほっとしました。だって、子どもに嘘はつけないもの~~~

************

昨日のおはなしひろばは青森県の昔話。
ちょっと珍しい、伝説みたいな、仏教説話みたいなお話です。
「むすめになったほとけさま」

 

 

7月のおはなし会🎋

7月9日(金)

幼稚園4歳児

ろうそくぱっ
おはなし「三匹のくま」『語りの森昔話集4』村上再話/語りの森
ろうそくぱっ

この子たちは、去年1,2,3月と3回お話を聞いただけで、今年度やっと再会した状態です。
本来なら、年度の最初は5分くらいの短いおはなしをするのですが、もう7月だし、悩みました。
というのは、素話を聞く経験は積めていないけれど、精神的には4か月間の成長があるのではないか。だとすると、物語性のある話でないと物足りないのではないかと思ったのです。
過去3回を思い返すと、この子たち、常に的確な反応をしていました。頭いいな~という印象でした。
それで、思い切って「三匹のくま」。
正解でした~~~
的確に笑ってくれましたよ(∩^o^)⊃━☆

幼稚園5歳児

ろうそくぱっ
おはなし「ホットケーキ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

笑って笑って、ひっくり返って聞いてくれましたo(*°▽°*)o
笑いを鎮めるために、わたしはおんどりになったりがちょうになったり。
そう、「こ~れこれこれ、ホットケーキ」と、子どもたちをホットケーキに見立てて呼びかけながら語りました。すると、そこでぱっと集中してくれるのですよ。その間をぬって、わたしは次の言葉を発するヾ(^▽^*)))
ぶたが、ぱく、がぶがぶっとホットケーキを食べると、子どもたち「ああ~~~!」その声を頂いて、わたしが「ああ~~~あ、かわいそうに」
共感して笑っておしまい!
つかれたけど、おもしろかった~

去年12月に語った「ギーギードア」もやって~ってリクエストされましたよ。
わたし「あれ、長いからまた今度ね~」
9月は短めの話と「ギーギードア」に決まりね~
それにしても、よく覚えていたね(●’◡’●)

************

今日のおはなしひろばの更新は、イタリアのむかしばなし「アルジャおばあさんのめんどり」
とっても気に入っていて、語りの森昔話集第5巻に入れようと思っています。
聞いてくださいね~

 

 

 

中学校おはなし会

先日中学校のおはなし会に伺いました。昨年はコロナで休校だったため1年ぶりです。

プログラム

1年生
「黄泉平坂」「やまたのおろち」語りの森HP
「クルミわりのケイト」おはなしのろうそく/東京子ども図書館
「地獄へ行った吉兵衛さん」語りの森昔話集2ねむりねっこ/語りの森
2年生
「ガマンの石と刀」子どもに語るトルコの昔話集/こぐま社
「めしをくわない嫁さん」語りの森昔話集1 おんちょろちょろ/語りの森
「貧乏神と福の神」子どもに聞かせる日本の民話/実業之日本社
3年生
「年とった栗毛の馬」語りの森HP/世界の民話⑫ぎょうせい
「ラプンツェル」子どもに語るグリムの昔話/こぐま社
「あゆはかみそり」子どもに語る日本の昔話/こぐま社

 

読書週間に合わせて毎年この時期にこの中学校にうかがっています。
各学年3クラス。学年ごとに分かれ3つの空き教室にスタンバイ。1クラスずつ1時限ごとに入れ替わってもらって進めました。
1、2年生は語りによるおはなしを聞いたことのない子どもたちが半数くらいいます。

1年生は中学生になったばかりで日々の緊張や生活サイクルの変化からか少し疲れているような印象だったそうです。この時期は毎年そうかもしれません。聞きやすいおはなしを意識するのがよいのでしょうか?
「地獄に行った吉兵衛さん」の【来年の話をすると鬼が笑う】というのは子どもたちも先生もあまり響かなかったようで、、。今頃はお家でもそんな話はしないのでしょうか?

全体的に中学生は大きな反応はありませんが「よく聞いてくれる」につきます。最初から最後までよく集中して聞いてくれるなぁと思いました。笑い声こそ起きませんが(悲)笑い話も楽しんでくれている様子も感じられます。
3年生に語ったAさんは子供たちの聞く力に引き込まれそうだったと言われました。私も途中自分がどう立っているのか一瞬わからなくなり踏ん張らなければと思いました。

私はこの度初めて中学生に語りました。とても楽しかったです。こんなによく聞いてくれる中学生に語る機会をいただけることに感謝でいっぱいです。それとともに年一回、さらにコロナでその機会もどうなるかわからない今、子どもたちに何を届けなければならないのか焦りにも似た気持ちで考えてしまいます。とにかく来年にはしっかり準備して臨みたいと思いました。

3月のおはなし会🎎

朝、ラジオをつけていたら、なつかしい歌が次々流れてきました。
うれしいひなまつり、はるがきた、はるのおがわ、、、、、
道を歩きながら、友だちと声はり上げて歌ったことを思い出します。
今日は、ひなまつり🎎ですねえ(❤´艸`❤)
京都府南部は良いお日和です。

おはなし会の報告です。

3月1日(月)

幼稚園3歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「まめ、まてまて」 村上再話
ろうそくぱっ

3歳さんのおはなし選びは、なかなか難しいです。ひとりひとりの言葉の力に違いがあるからです。一人ひとりの個性に合わせるのは無理ですからね。
20年以上試行錯誤してきましたが、今年やっと、3月に語るのにばっちりのおはなしが見つかりました。
「まめ、まてまて」
ねずみ浄土の類話です。
遠野のの鈴木サツさんが、お父さまから最初に聞いた話だそうです。
もともとは遠野の言葉ですが、わたしの聞き手にわかるように再話して語りました。
終わったとたん、子どもたち、「みじか~~~い」
「短い」というのは、ほめ言葉です(笑)

前回、訪れたときに、豆まきの行事の後だったので、小さな手に、豆を持って走り回っていました。
だから、豆の転がるイメージが分かると思ったのです。

絵本を読まないおはなし会なので、おはなしが一つだけ。ごまかしがききません。

幼稚園4歳児 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「かきねの戸」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
ろうそくぱっ

来年は年長さんということで、えらくはしゃいでいました。
だから、「かきねの戸」はぴったりでした。
爆笑、爆笑、、、
あ~、おもしろかった☆⌒(*^-゜)v