「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

ハ…ハ…はっくしょ~ん🐦

きょうは節分です。
なんで今年は3日でなくて2日なのか、わかりませんがしらべる気も時間もなく、おとなしく巻き寿司を食べることにしています。

昨日の図書館のお話会は、子どもさん12人、大人9人、大勢来てくれてにぎやかでした。

手遊び おもちやいて~
おはなし 「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社
 〃   「だめといわれてひっこむな」『おはなしのろうそく9』東京子ども図書館
絵本 『いかあげたこあげ』高畠じゅん子/作 高畠純/絵 偕成社
 〃 『のんびりしてたら』五味太郎/作 ポプラ社
 〃 『オニのきもだめし』岡田よしたか/作 小学館
手遊び さよならあんころもち

おはなしが2話!
子どもたち、どちらも引き付けられて聞いていました。
「ひなどりとねこ」のおもしろいところ、ひなどりが「半分だけくしゃみをさせて」という箇所をヤンさん、引っぱりましたね!
聞き入る子どもたちと、子どもたちの様子を見て引っぱる語り手ヤンさん、それを見ているのが幸せなわたし。
勉強にもなりますし、貴重な時間でした。
「だめといわれてひっこむな」も、こんなにかわいくて面白い話だったんですね。
今まで自分の視界に入っていなかったのを気づかされ、まだまだ修行途中だと思い知りました。
絵本も、わたしなら「おもしろさが伝わるように~」と考えながらも、す~っと読んでしまうと思うんですが、ヤンさんが子どもたちとやり取りできる雰囲気をバンバン出されるので、すごいなと思いました。
これはまねできる部分?
それともヤンさんの天然、生まれつきの能力?
もしまねしようとしたら、わたしの場合は無理が生じて❝イタイ❞ことになるんじゃないかと思うので初めからトライしないことにしよう(笑)
通りかかって途中から引き付けられるようにじゅうたんに上がってくる子どもたちを見て、子どもたちってほんとにお話会が好きなんだなと思います。
わたしもとっても楽しかったです(*^_^*)

1月のおはなし会🎍

こども園のおはなし会です。

1月20日(月)
4歳さん 1クラスずつ2回

ろうそくぱっ
おはなし「ねずみ浄土」『おはなしのろうそく3』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

クラスの色があって、黙って聞くクラスと、わちゃわちゃ反応しながら聞くクラスの落差がおかしかったです。
でも、どちらのクラスも、「こうこうと風を切って飛んでいく音がして」のところは、しいんとして、わたしもいっしょに暗闇を飛んでいるような気になりました。
「ねずみ浄土」は、お話を始めたばかりのときから語っています。類話もほかに再話したり語ったりしていますが、最初のこの話がいまは一番しっくりきます。

5歳さん 1クラス

ろうそくぱっ
おはなし「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館
絵本『のんびりしてたら』五味太郎/ポプラ社
ろうそくぱっ

このクラスは、女の子はもちろんお話好きなんだけど、男の子も打てば響くように返してくれるので、ハラハラドキドキの話がぴったりです。

わたし「お土産の赤いスカーフをくれました」
子ども「スカーフて何?」
わたし「(待ってました!)これよ」ってスカーフを出してかぶって見せました。
子ども「どろぼうやん!」
わあって笑うから、スカーフを鼻の下でくくってみせて、「こうやったらどろぼう!」
それからあごの下でくくって「ほら、おねえさんでしょ!」
子ども「赤ずきんや!」
もうずっとおしゃべりしていたかったです。

1月21日(火)
3歳さん1クラスずつ3回

ろうそくぱっ
おはなし「にんじんとごぼうとだいこん」『日本・中国・韓国の昔ばなし集3』日中韓こども童話交流事業実行委員会
ろうそくぱっ

わたし「こんにちは」
子ども「こんにちは!」
わたし「はじめまして」
子ども「はじめまして、おめでとうございます!」
わたし「おめでとうございます!」

そやなあ、出会えたこと、めでたいことやなあ。
初めての子どもたち。
おはなしを初めて聞く子どもたち。
きらきらした目をぱっちりあけて、好奇心いっぱいで聞いてくれました。
先生がたも、どのクラスもとっても嬉しそうでした!

あ~、たのしかった!

ロシアの魔女、名まえは「ババヤガー」

 新しい年になりました。今年もよろしくお願いします。お正月休みがなかなか抜けない毎日なのに、もうそこに2月が来ようとしている!時間は大事にしたいものです…。さて、1月18日土曜日の図書館おはなし会は、寒さも少しマシだったせいか、館内にたくさんの人人人!じゅうたんコーナーにも満員か⁈くらいに集まってくれて、おはなし会スタートです。

子ども 13人 おとな 6人

手あそび おもちやいて
おはなし 「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館
絵本 『いちごりら』麻生かづこ 作/かねこまき 絵/ポプラ社
絵本 『エイモスさんがかぜをひくと』フィリップ・C・ステッド作/エリン・E・ステッド/青山南 訳/光村教育図書
絵本 『ゆきのひ』エズラ・ジャック・キーツ/木島始 訳/偕成社
手あそび さよならあんころもち

 赤ちゃん、1歳さん、2歳さんから小学2年生くらいかなぁ、子どもさんの年齢も幅広かったのですが、「がちょうはくちょう」ほんとに集中してきいていました。途中、上手に歩けるようになったちびちゃんがにこにこと歩き回るのも物ともせず、大きな目を見開いて聞き入っていましたね!
 おはなし前にヤンさんが、ババヤガーと、がちょうはくちょうのことを楽しく説明してくれたのですが、それもイメージを広げやすくしたのでしょうか?
 ヤンさんのどこに隠れたらいいかの問いに、ペチカ?パン焼きかまど?とか、すっぱいリンゴの木!と答えていましたね!すごーい!
「話す人のために」の説明に、「4、5歳くらいから驚くほどよく聞く」と書いてありますが、ほんとにその通り、これぞおはなし会という空間でした。
 絵本も楽しかったですね。『ゆきのひ』雪に「いいなあ~」と声を揃えていたのもおもしろかったです。おもしろいと言えば、小学2年生くらいの男の子が、はじめの手あそびで、おもちを焼いて、おしょうゆつけて食べる手あそびなんですが、何回やっても「しょうゆ」なんです。
 2回目(2個目)「次、何つける?」「しょうゆ!」3個目「何つける?」「しょうゆ!」とみんなの笑いを取っていたのですが、ウケ狙いと思いきや、おはなし会の後にその子のお母さんに、年末に実家でおもちつきして、醬油餅ばかり食べていたと聞いて、ほんとうにただただ醤油もちにハマっていたとわかって納得したんです。つきたておもちは美味しすぎますもんね~楽しくて美味しいおはなし会でした😊

1月の大人のためのおはなし会

テーマは「お正月」2名の方がご参加くださいました。

絵本 「おもち」彦坂有紀・もりといずみ/作 福音館書店

おはなし 「笠地蔵」『日本の昔話5』おざわとしお/再話 福音館書店

絵本「十二支のお節料理」川端誠/作 BL出版

おはなし「貧乏神」語りの森HP

絵本「鬼ぞろぞろ」船崎克彦/文 赤羽末吉/絵 偕成社

絵本「どいてよへびくん」五味太郎/作 偕成社

おはなしファミリーでの集まりとなりましたので、和気あいあいとした和やかな雰囲気で開催しました。みなさん年末年始はどのように過ごされましたか~?大掃除はほどほどに、お節の準備やお餅味わったり、お正月気分を振り返るようなプログラムとなりました。おはなしや物語絵本は、大晦日から元日にかけての話や、出来事の始まりが大晦日というものでした。大晦日は、神様や鬼など異次元のもの達に会いやすい時なんだな~と改めて感じました。あちらの世界の声をちゃんと聞けているか、大自然の神々やご先祖さまへ感謝を示しているか。そんなことも思いました。そして、新しい年をいい年にしたいと願いますが、時には大変な苦難や受け入れがたい事もやってきます。まわりの人の助けも借りながら、自分もまわりを助けながら、できる事を増やして楽しんでいきたいところです!

おはなし会では、おはなしの世界を広げる要素も含まれていますし、また聞きに来たいなと思ってもらえるようなプログラムを組んでいます。しかも大人のためですよ!参加者みなさんとおはなしを通して、楽しい時を共有できたらと思います。次回は2/27(木)10:30~11:40 テーマは「鬼」です。外国の鬼も登場します。おたのしみに~(^^)

1月のあったかペーチカ

お正月気分は抜けましたでしょうか。多少の重みと肌荒れ、胃もたれなんかの不調を身体が訴えています!通常モードに戻して元気にまいりましょう~

­パティルの水牛『語りの森昔話集6』語りの森 
魚がくれた子ども 語りの森HP
いばら姫『語るためのグリム童話3』小峰書店 
笠地蔵『日本の昔話5』おざわとしお/再話 福音館書店
腹を立てた貧乏神 語りの森HP
がちょう番の娘『語るためのグリム童話5』小峰書店

年初めのおはなし会、7名の参加がありました。先月のものを再チャレンジされた方、お正月を挟んで練習不足で挑んだ方、本番前の語りの場としてされた方、今回は聞くだけの方♥️などなど、素敵なプログラムとなりました!ヤンさんは、今年はグリムを語ることを予定されているとのこと。子ども達に語る機会がなくなってしまっている長いグリム童話をお蔵入りにせずに、戻して語る事を決めたとのこと。語法の勉強会も始まりますし、自然と関連付けがたくさんありそうです。楽しみです。そして、すでにブログに書いてもらったように、『貧乏神』のおはなしを集めたプログラムで、おはなし会をしようという話になりました!フルーツさんの貧乏神研究への思いが、語り手のおはなし選びや語りにも多大な影響を及ぼしています~私もその一人です(^^)11月か12月で企画しますので、皆さん探してみてくださいね。またちょこちょこ案内を入れます~。

次回のペーチカは2/9(日)10:00頃~13:00頃、語りとおしゃべりと、おはなし漬けの楽しい時間です。どなたでもお気軽にお越しください。