「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

11月のおはなし会2🎪🎪

今週は、連日のおはなし会です。

11月11日(月)
幼稚園5歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「三枚のお札」『日本昔話百選』三省堂 日常語で
ろうそくぱっ
子どもたち、「こわい~」っていいながら、かがやく眼で笑っていました。
で、「おしまい」っていったら、「ぜんぜんこわくなかった~」だって。
子どもたちのあれは、なんなんでしょうね~
30年前とちっとも変わらない子どもの生態です(笑)

11月13日(水)
小学2年生 授業 一クラスずつ3回
おはなし「かしこいモリー」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
おはなし「ちょうふくやまのやまんば」『日本の昔話』福音館書店(おらふさん)
おはなし「かきねの戸」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話(おらふさん)
ずいぶんじょうずにおはなしを聞くようになりました!
「かしこいモリー」はたいてい1年生の3学期にするんだけど、なぜかこの子たちにはやっていなかったことが判明。
脇役に同情する年ごろになるとやれないから、急ぎ、プログラムに入れました。
この話はテッパンですね~
「ちょうふくやまのやまんば」は、ちょっと難しいかなと思ったんだけど、ぜんぜん軽~く聞いていました。
「かきねの戸」の戸を外すというシチュエーションが分からない子どもがいて、ちょっとショックだった。で、二クラス目の時は、おらふさんが意識的に慎重に語ったら、うん、わかってくれて、よかったよかった。

学童保育
おはなし「ねこのしっぽ」ポルトガルの昔話/村上再話(仲間)
おはなし「かしこいモリー」『おはなしのろうそく1』
絵本『みかんです』川端誠

ほんとはね、「ミアッカどん」をするつもりだったの。そしたら、5年生が、「三回も聞いたあ」って文句言うのよ。
仲間の「ねこのしっぽ」が初公開だから、まあわたしは御添え物でいいかって思ってたのに。甘かった・・・
わたし「う~ん。そしたら、さるかにがっせん!」
こども「え~~~~~~っ」
わたし「(心の中で)まだしたことないのに」
それで、「かしこいモリー」。これは何度聞いてもおもしろいからね。
けど、朝から3回、夕方1回、モリ―ばっかり。疲れはてました(笑)

じつは今ちょっと、語りモードから外れててね・・・
心の中で、語りたくないい~ってふとんかぶって寝ていたい時期なのです。
みなさんはそんなときってありません?
といいつつ、おはなし会は続く・・・

11月14日(木)
幼稚園4歳児 一クラスずつ二回
ろうそくぱ
おはなし「おはなしかめさん」『朝鮮の昔話』
絵本『わんわんにゃーにゃー』長新太作/和田誠しあげ
ろうそくぱっ
「おはなしかめさん」を語りはじめた20年余り前は、4歳さんでどかんどかんと笑いが起きた。
ところが、今は、一生懸命かみくだいて語っても、難しそうな顔をしている子が半数要る。
下ネタでは笑うんだけどね。ストーリーを楽しんでいる子は半数しかいない(涙)
たぶん今年もそうだろうと思って、お口直しの絵本を持って行きました~
和田誠さん、亡くならはりましたね・・・

11月15日(金)
学童保育1年生
おはなし「ものをいうたまご」語りの森HP村上再話
おはなし「風の神と子ども」『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店刊 (ジミーさん・日常語)
おはなし「ちいちゃいちいちゃい」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編訳/福音館書店刊
絵本『みかんです』川端誠作
絵本『とぶ』和田誠作
絵本『わんわんにゃーにゃー』長新太作/和田誠しあげ
先生が、回を追うごとによく聞けるようになってきましたね^と、おっしゃっていました。
そうなんです、どの話も食いつきのよいこと!
「ものをいうたまご」は、「え~っ」の連続。
そこまでびっくりしてくれなくてもいいのに(笑)
「ちいちゃいちいちゃい」は、声をそろえて「おれのほねをかえしてくれ~~~~」
楽しかったね~
前回まで後ろで本を見ていた彼が、今日は最前列のまんなかで、チャチャを入れながら楽しんで聞いていました。うん、進歩。

というわけで、一週間が終わってみると、子どもたちのおかげで心が引き上げられて、また語ることに意欲がわいてきました。
あの子たちの聞いたことのないふしぎなおもしろい話を仕入れようと思っています。

11月のおはなし会🎪

今週は、朝のおはなし会ばかりです。

11月1日(金)
小学3年生 朝15分
おはなし「三つの五月のもも」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上再話/語りの森
去年は毎月聞いていた子どもたちです。でも今年度は初めて会う子たちです。
わたし「ひさしぶりやねえ。元気やった?」
子ども「元気やった!」
ろうそく立てひとつまでも、とっても懐かしがっていましたよ(笑)
この子たちのハイペースで語っても15分ほどかかるおはなし。
わたし「長い話、よう聞けたねえ」
子ども「え~っ。うっそ~。15分もかかったん?」
この話を選んだのは、季節感より、この子たちの聞く力とこの子たちの性格を基準にしたのです。

11月5日(火)
中学2年 朝15分
おはなし「まほうつかいの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』村上再話/語りの森
ブックトーク『クラバート』
いい気候になって、朝は眠いのよね~
生徒たちはと~ってもよく聞いてくれるのですが(笑)

11月8日(金)
小学2年 朝15分
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』こぐま社
はい、大笑い。子どもたちの笑いには癒されますね~

朝のおはなし会ばかりでは、みなさんのプログラムの参考になりませんね

いいお天気ですねぇ

今週は毎日毎日と~ってもいい天気でしたね。
洗濯物がよく乾きました!それにしても、みなさま、
今年最後の三連休はいかがでしたか?
大学の学園祭や〇〇文化祭やバザーや紅葉狩り……などなど
楽しいイベントが盛りだくさん!でしたね!
…………と、いうわけで、11月2日土曜日の図書館おはなし会は
あら、さみしぃ、子ども4人、大人3人で、スタート!

 手遊び  「どんぐりころちゃんじゃんけん」 
 おはなし 「三枚のお札」 おはなしのろうそく5
 絵本   「ねむたい ねむたい」やぎゅうげんいちろう 福音館書店
 絵本   「りんごくんがね…」 とよたかずひこ 童心社
 絵本   「ぱんつさん」 たなかひかる ポプラ社
 絵本   「パンダのパンやさん」 岡本よしろう 金の星社
 手遊び  「さよならあんころもち」

子ども4人といっても、2人は赤ちゃんだったのですが、声の心地よさに
機嫌よくして可愛かったなぁ。でも、機嫌のよい赤ちゃんって、
なんでヤンさんの足元にまとわりつくの? 不思議~
「三枚のお札」はヤンさんの日常語です。これがとってもいいトーンなんですよ!
あぁ、足にまとわりつく気持ち、ちょっとわかるかも。私も大好きです💛
小学生2人も瞬きもせず目をまんまるくしてきいていましたね!
見学の図書館員さんも楽しんでいました😊

10月のおはなし会3🎃🎃🎃

10月21日(月)
5歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「さるかにがっせん」語りの森HP/村上再話
ろうそくぱっ
わたし「きょうのおはなしは、さるかにがっせん」
子ども「知ってるう。劇でやったあ」
わたし「そら、よかったなあ」
・・・・
わたし「さるが、山道で、何拾ったと思う~?」
子ども「かきのたね」
わたし「そやなあ。そこへ誰が来たと思う~?」
子ども「かに~」
子ども「ほんでなあ。さるがかにに柿なげてなあ、赤ちゃんがいっぱいで出くんねん」
わたし「まだそこまで行かんといて~」
このはなし、オノマトペが楽しくて再話しました。HPで見てね。
『語りの森昔話集4』に載せるつもりです。
はい、季節の話でした~

10月23日(水)
学童保育
おはなし「小さい男の子のはなし」村上再話(仲間)
おはなし「ものをいうたまご」語りの森HP/村上再話
絵本『とべバッタ』田島征三作/偕成社
絵本『ごろごろにゃーん』長新太作/福音館書店
絵本『ひっぱれば』長野ヒデ子作/福音館書店
じつは、『ごろごろにゃーん』って、何がおもしろいのか、わたしにはよく分からないんだけど
子どもたち、「ごろごろにゃーん、ごろごろにゃーんと、ひこうきはとんでいきます」って、楽しそうに繰り返すのよ
『ひっぱれば』は赤ちゃん絵本。次は何が出て来るかな~?ってタイプの絵本ね。あれこれ言って、おばちゃんの相手をしてくれて、ありがとうね~
秋のひととき、子どももおばちゃんも、ほっこりする時間になればなあって思ってやりました。

10月28日(月)
4歳児 一クラスずつ2回
ろうそくぱっ
おはなし「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎編/実業之日本社
ろうそくぱっ
子ども「みじか~い」
子ども「ちょっと、こわかったなあ」
そ、ドキドキ、きゃーのおはなし。
ストーリーを楽しみ、主人公といっしょに手に汗握って聞けるようになりました。

蟹が猿をいじめるやつ‼

食べものや果物が美味しい季節になりましたね😊
なかでも新米はとくべつ美味しい!
お腹いっぱい、胸いっぱい、
10月26日土曜日の図書館おはなし会の報告です!

 手遊び  「どんぐりころちゃんじゃんけん」
 おはなし 「さるかに合戦」
 絵本   「しろいかみ」 谷内つねお・さく 福音館書店
 絵本   「うどんのうーやん」 岡田よしたか・さく ブロンズ新社
 絵本   「かめくんのさんぽ」 なかのひろたか・さく 福音館書店
 絵本   「バルンくんとともだち」 こもりまさと・さく 福音館書店
 手遊び  「さよならあんころもち」

ひさびさに、あかちゃんが、👶が、赤ちゃんが、きてくれたんですけど、
静か~にハイハイしながら、ヤンさんの足もとに
そっと寄り添っちゃったりして、おとなし~く場にとけ込んでいるので、
おもしろいやら、かわいいやらで。
(ヤンさんは泣かせないように必死💦だったとのこと)

ヤンさんが、「今日のおはなしは、さるかに合戦」といったとたん、
「あ!かにがさるいじめるやつ!!」「❔」
「あぁ、さるがかにをいじめるやつだ」と自分で訂正する常連さん。
「さるかに合戦」は、語りの森HPの日本の昔話(岡山県)です。
さらに、ヤンさんの日常語なので、面白さが倍増しておりました😍

今日は小さな子が多かったので、おはなしひとつ…。ざぁんねん。と思っていたら
「うどんのうーやん」、もう、「HPの音声に入れてー!!」と
リクエストしてしまうほど楽しくて。
全国のみなさま、ヤンさんの「うどんのうーやん」は、
とぉーってもたっのしーいですよぉぉぉ!! と、叫びたいほどでした。
でも、今日一番うけたのは、「かめくんのさんぽ」だった!そうです。
そっかぁー