「勉強会」カテゴリーアーカイブ

6月の初級クラス

初級クラスが行われた日、近畿地方の梅雨入りが発表されました。
長袖でも少し肌寒い日でしたが、内容のしっかりしたお話ばかりで、雨が降っている事も、決まっていないお夕食のオカズの事もしばし忘れて、それぞれのお話の世界観に引き込まれた豊かな時間でした。


【手遊び&輪唱】

もどろう もどろう 桃の葉 もどろう
かえろう かえろう 柿の葉 かえろう


【語り】 *ヤンさんからの講評

1.まほうの鏡 / 語りの森昔話集1・おんちょろちょろ / 語りの森
*再話する時に、極力ストーリーだけを提供する事で、聞き手それぞれが違う感じ方ができる。実際に語ってそれを共有してもらう事で、語り手のお話に対する理解がより深まる。お話選びの時にも、ストーリーそのもので選ぶやり方が良い。

2.三匹の名付け親 / 語りの森昔話集3・しんぺいとうざ / 語りの森
*三人漫才のようなお話。漫才には山場はないので(落ちはありますが)そこは気にしないで語れば良い話。

3.主人と召使い / 語りの森HP 外国の昔話 こちら→
*笑い話は「間」が難しい分、語っている時は言い直しはしない方が良い。寝ていてもスラスラ言えるぐらい練習する事。あと「賭け」の条件については、聞き手が聞き流さないように、しっかり理解させる語り方を心がけると良い。

4.地獄に行った吉兵衛さん / 語りの森昔話集2・ねむりねっこ / 語りの森
*この話のオチになっていることわざについて、どう聞き手の子どもにわかってもらったら良いかというご質問に、ひとつは子どもが知っている情報(例えばポケモンなど)を使うか、あるいはお話の前にことわざについて教えておくと良い。(辞書にあるような説明はいらない)

5.つぐみひげの王さま / 語るためのグリム童話3 / 小峰書店
*一時期はよく語られたグリムの話の中でも有名な話。語り手がお話を理解する時、その極端さは主人公の成長の為に必要だからと理解し、時代性よりも時代を超えたお話が持っている「伝えたい事」に注目する事が大事。

6.ジミーさんの語り さきぼそがらすの神 / 語りの森HP 日本の昔話 こちら→
今回はヤンさんの代わりにジミーさんが語ってくださいました。それも私が大好きなアイヌのお話でした。アイヌのお話は一人称で語るので、実際語ってみるととても難しいと感じたひとりですが、ジミーさんの語りはとても自然で、りりしい主人公とジミーさんがダブって見えたほどでした!


勉強会の後は、気持ちの良い空腹感でいつもよりお昼ご飯が美味しいと感じるのは私だけでしょうか?そして帰ってから今日聞かせていただいたお話を改めて読んでみたり、次のお話を探してみたりする時間が一番楽しいです。(覚える時間はちょっと大変ですから~)お夕食のオカズの事はすっかり忘れて、ご飯を炊いてからはっと気づき、しばし呆然と立ち尽くしたのでした・・・。

次回は7月12日(火)です。

研究クラス

研究クラスは年に2回です。
今年度初めての研究クラスがありましたので報告します<(_ _)>

今回の語り&レポートの当番はMさん。
選ばれた話は「五分次郎」でした。
出典は語りの森HPの日本の昔話です → こちら
テキストを日常語に直して語られました。
話型名は「一寸法師」、有名ですね。
小さく生まれる話や小さな生き物(たにしとか)に生まれる話は日本中にあるそうです。
AT番号は700「親指トム」、ATU番号は700「親指小僧」です。
類話は世界中に分布しており、レポートでもたくさんの話のあらすじを乗せてくださっていました。
〝小さ子〟の話は今まで意識していなかったのですが、レポートにまとめてくださった資料をみますと改めて深く考えることができます。
「勉強したな~~」という気になれるのがうれしかったりして(笑)
実際、勉強してるんですよ! ほんとです!!

続いて、前回(12月)の当番だったHさんが、なんと追加のレポートを発表してくれました。
呪的逃走の話のなかによく出て来る、〝悪魔や巨人などに子どもを与える約束をする〟モチーフについて、モチーフとして確立されているのかということを調べて、レポートにまとめてくださいました。
ずっと調べてくれてたんですね。
Hさんありがとう、執念ですか?
いやいや、勉強熱心に頭が下がります。

最後は、呪的逃走の話を各自が宿題で読んできていたものを持ち寄って、逃走の内容をまとめた表を埋めていきました。
先にみんなが読んできていたのでかなり進みましたよ(*^^)v

次回は12月です。
当番はわたしなんですけど、話を決めるのはこれからなんです。
でもレポート作成に時間がかかるから早いに越したことはないので、ぼちぼち頑張らないといけないですね。
決めるのも楽しいです。
では次は半年後に(^o^)/

5月のプライベートレッスン

最近、日中は真夏の気温の日が続いています。
でも朝晩は寒いと感じるこの気温差がね~~( ;∀;)
今月のプライベートレッスンの報告をします。

1日目
語り
「七羽のからす」『おはなしのろうそく10』東京子ども図書館
テキストを日常語になおす
「一休さんの大きな話」 語りの森HP日本の昔話 → こちら
2日目
テキストを日常語になおす
「聞き耳」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森

共通語のテキストを日常語になおすときに、丁寧な敬語をつかっている台詞をどうすべきかという質問がでました。
受講者さんは「丁寧なままでおいておくか、丁寧ではなくなるけれども自分の言葉になおすか、決めかねる」という感じであったと思います。
選択肢は、
話全体を自分の言葉に変える(丁寧ではなくなる)
敬語を使うべき立場の人の台詞だからそのまま生かす
自分がその立場だったらしゃべるであろう自分の丁寧な言葉にする
の3つですね。
そしてそれはどれを選んでもよいそうです。
どれを選ぶかを自分で決めるということは、話の解釈と自分の言葉とをよ~く考えて決めるということでしょうね。
話によって最適と思う言葉を選ぶのはとても難しい。

聞いていて、自分では日常語のテキストに変えることを慣れてきたなと思っていましたが、は~~、やっぱり時々雷に打たれるような(笑)「すんませ~ん、ぬけてました~~」と反省しました。
休んだら気が抜ける。
回し車をまわすハムスター?!(笑)
そんなにかわいいか! と、突っ込まれそうですが、勉強し続けないといけないなと思ったのでした。
また、どんな気付きを得られるか、来月も楽しみです(*^▽^*)

再話入門講座1

先月、再話法勉強会があり、受講者のうち実際に再話してみたいというかたが8人おられました。
その8人のかたに加えてわたしももぐりこみましたので、受講生9人で〝再話入門講座〟が始まりました。
講座は3回セットです。
今回の1回目は、再話法勉強会で教えてもらった通りに原話を探してきて持ちより、みんなの前で読み上げて再話するときの注意点や問題点を挙げてヤンさんにアドヴァイスをもらいました。
2回目は、各自が再話してきたものを検討します。
3回目は、再話を修正して完成形に近づけたものを持って来て最終の検討です。

9話の原話が持ち寄られたのですが当然いろいろな種類の話があります。
再話するときの一般的な注意点として、ヤンさんから以下の説明がありました。
☆長い話は、一本筋の通った話にする。
☆原話の内容に齟齬があるときにどうするか考える。
☆人称を統一する。
☆土地言葉は正確に理解する必要があるのでその努力をする。

他にも細かい注意点はありますが、それは話にもよりますのでまずは以上のことを注意しながら各自が選んだ原話を再話して第2回の勉強会に持って行きます。
みんなどんな再話を持ってこられるか楽しみです(*^▽^*)

それと、本の奥付についてちょっと書かせていただきます。
再話の勉強会で原話を持ち寄るときに、本の奥付をつけるのはとても重要と言いますか、わたしは欲しいとおもっています。
自分が再話の勉強を始めたときに奥付は必ずつけるようにと指導されたのでそのようにしていました。
奥付にある情報が、そのうちに蓄積されてきますと原話を探したり再話したりするときの助けになることが分かってきました。
外国の昔話のシリーズ本ですと、監修者・訳者・編者など複数の名前が載っている場合があります。
それらの人が昔話の研究者なのか、児童文学者なのか、言語の研究者なのか、研究者なら師弟関係の人なのかとかそういうのを勉強会で他の人の原話資料を見せてもらうときに奥付があれば(なんとな~く)分かってきます。
そういうふうにして知った研究者や再話にむくであろう訳者の本を自分で調べることもできるわけです。
自分一人では無理な量の情報を知ることができるので、本のすべての情報が入っている奥付が見たいのです。
わたしはヤンさんから奥付という言葉を初めて聞いたときに何のことか知りませんでした。
これは結構恥ずかしい事なんでしょうね(笑)
しかし今はとっても必要だと思います。
いっしょに勉強するみんなで、貴重な情報を共有し、蓄積したいとこの日改めて思いました(*^^)v

5月の中級クラス

昨日までは寒いくらいでしたが、今日は久しぶりに暑い日になりました。
こうやって毎日、暑さ寒さ、気圧などと自分の体調を関連付けてその日の明暗を考えるようになったのはいつからだったでしょうか(笑)
でも、勉強会に行くと元気をもらえるので、昨日もみなさんの語りやヤンさんの講義から元気をもらえました(*^^)v

「犬神山のおおかみ」 語りの森HP日本の昔話 → こちら
「三つの五月のもも」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森
「ヨーナスの馬」 語りの森HP外国の昔話 → こちら
「ジャックと豆の木」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「はえの御殿」『語りの森昔話集5ももたろう』語りの森
ヤンさん「まほう使いの弟子」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森

わたしは「はえの御殿」を語らせてもらいました。
みなさんがしっかりした話でしたから、ちょっと息抜きになったんじゃないでしょうか?
受けました~~(笑)
笑話じゃありませんが、他の話がみんなぐ~っと聞きこむ話で緊張しっぱなしだったところへかわいい連鎖譚が入ってきたから、ここで緊張を緩めたかったんでしょうね。
それと、こわいおばちゃんがかわいい話をテンション上げ気味で必死に語るという面白さが笑いを誘ったのかもしれないです。
ヤンさんが、ロシアでちびっこに一番人気の話だそうだと言われたので、なんだか景品に当たったように嬉しかったです。
それに、超おぼえやすかったです。
連鎖譚は、一瞬でもかんだり詰まったりしないように練習を積まないといけないのでなかなか手が出ませんでしたが、すぐに覚えられるからありがたかったです。
来月は、真逆の中学生向きの話で挑戦します。
間に合うように早く覚えて、ガンバロー(^o^)/