「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

2月のおはなし会⛄

2月7日(水)
学童保育 1年生~5年生 約30人

おはなし「七羽のからす」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館(ウーカーさん)
手遊び「ちーちゃんぱーちゃん」
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子/こぐま社
絵本『ゆきのひ』エズラ・ジャック・キーツ/
絵本『すしーん』たなかひかる/
絵本『ばんばんばんばんばんそうこう』(ウーカーさん)

ウーカーさんとふたりで学童のおはなし会にいって来ました。
ずいぶん前の記録なんだけど。報告しますね。

小規模校で、とっても落ち着いた穏やかな子どもたちでした。
あ、学童保育にしてはってことね。
学童って、学校と家庭のはざまで子どもが一番自分らしさを出せるところだからね、子どものことだから元気いっぱいなのは覚悟の上で出かけたんだけど、気だてのよい子どもたちでした。ってことです。
楽しかった~

2月22日(木)
こども園 3歳さん 二クラス

ろうそくぱっ
おはなし「まめ、まてまて」未公表/村上郁再話
おはなし「じいとばあ」未公表/村上郁再話
ろうそくぱっ

あ~~、おもしろかった!
まだ2回目のおはなし会なのに、いっちょ前に「みじか~い」「はや~い」っていうのよφ(゜▽゜*)♪

わたし「そしたら、もうひとつ」
こども「え~~~~っ」
わたし「(こころのなかで)なんでびっくりするねん」

「まめ、まてまて」も「じいとばあ」も、ちゃんとした昔話なんですよ。まだ、公開してないけど、ごく幼い子むきのおはなし。
といっても、「じいとばあ」は、いつも先生がたが大笑いする。その和やかな感じが好きなので、子どもに分からなくてもいいかと思って、おまけ話にやります。

 

 

 

なが~いおはなし会 🍕

 2月17日土曜日の図書館おはなし会は、先週土曜日が図書館の休館日でしたので、なんだか子どもさん、楽しみにして来てくれたみたいで、ちょっとしたワクワク感が伝わってきます。今月はヤンさんはお休み。さぁ、どうなるのかな~

子ども 12人  おとな9人

おはなし 「だんだん飲み」『日本の昔話5』おざわとしお/福音館書店
絵本 『たべるぞ たべるぞ』田島征三/佼成出版社
絵本 『パンダおかおたいそう』いりやまさとし/講談社
絵本 『きたないよ!』フランチェスコ ピトー 文/ベルナデット ジェルべ 絵/栗栖カイ 訳/ブロンズ新社
手あそび さよならあんころもち

 サービス精神に満ちたおらふの先輩✖テンション高めのこどもたち、ということで、わちゃわちゃあれこれ言って笑って楽しいおはなし会でした😊周りで見守ってくれている親御さんも、その場に参加する我が子が発する言葉を、笑いの面からあれこれ談義していたり、私も耳をダンボにして聞き入っていました。
 楽しくてなが~いおはなし会だったんですが、印象的だったのが、『たべるぞ たべるぞ』を出したとたんに、「また、それ?よんだやん」と言った子が。そうなんです。1月の後半にヤンさんが読んでくれていて、まだ1ヶ月経っていないからでしょうか。大人は「あれ?見たことある?」くらいの不確かな記憶力と、何度でも読みたいからいいやんみたいな気持ちで流されるのに、子どもは違いますね。確かな記憶と、まだそのときの感動がそこにあるのだと、この一言に感じました。まぁその子もそう言っていたものの、「モッツァレラチーーー(なかなか終わらない)ーーーズ」と率先して楽しんでいるんですけどね😊

 

2月のあったかペーチカ

しおちゃんとこしょうちゃん 『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館

豆まきの由来 『子どもと家庭のための奈良の民話一』村上郁再話/京阪奈情報教育出版

長い春のために 【語りの森HP】

三本の金髪を持った悪魔 『語るためのグリム童話2』小峰書店

雪女 『日本の昔話5』おざわとしお再話/福音館書店

まめ まてまて  【語りの森HP】

大工と鬼六 『日本の昔話2』おざわとしお再話/福音館書店

立春を迎え、厳しい寒さの中にも春の気配を感じられるようになる頃、花の香りがただよってくることを楽しみにしたいです。プログラムは、この時期に語られるおはなし、今後も語っていく好きなおはなし、まだ本番を迎えていないおはなしなど、語り手の思いも受け取りました。おはなし談議では、おはなし一つ一つにおいて、語り手の思うところに焦点を当てて意見が交わされました。「私はこんなイメージをした」それが、聞き手によって違ったのでその違いを楽しく思いました。そして、それを受けて語り手さんはきちんと自分のイメージが届けられるような語り方をしてみます、と言われていました。他の話題でも、あーだこーだみなさんで言い合いながら「クラスの勉強会の前だし、今言ったことは忘れてください!」なんてことにもなりました(笑)

Kさんから感想を頂きました。

久しぶりのおはなしの時間、心が喜び、からだに沁みました。おはなしには大きなパワーがあるんだなとあらためて感じました。信頼関係がある方が語るのを聞くと、さらにその力が大きくなるんだなあと思いました。1年ぶりのペーチカは変わらぬ温かい場所でした。実はちょっとドキドキ緊張していました。でも、皆さんが温かく迎えてくださって、安心して、おはなしを楽しめました。ありがとうございました。

予約のいらない、ふらっといって語れる、聞くだけもでOK、あったかペーチカ語りの場です。みなさま、ぜひどうぞ~

今後の予定:3/5㈫、4/7㈰

こういうはなし、はじめて♪

 今日は立春、まだまだ寒いけど穏やかな日でよかったよかった😊
そして2月3日、昨日は節分。豆まき、いわしに恵方巻、一大イベント化してますねぇ。スーパーに寄ったらものすごい人人人!宮城県産の生イワシを買って焼いて食べました。おいしかった~
 というわけで、イベントの日は図書館の来館者もそこそこみたいですが、嬉しいことに「いつもの子」のお顔がありました😄
子ども8人 おとな7人

手あそび なかなかほい
おはなし 「だめといわれてひっこむな」アルフ・プロイセン 作 瀬田貞二 訳『おはなしのろうそく9』東京子ども図書館
絵本 『ゆきのひ』エズラ=ジャック=キーツ/きじま はじめ 訳/偕成社
絵本 『ねずみのおいしゃさま』なかがわまさふみ作/やまわき ゆりこ絵/福音館書店
絵本 『おおぐいタローいっちょくせん』マスダ カルシ/白泉社
手あそび さよならあんころもち

 こんな楽しい「だめといわれてひっこむな」いいなぁ~うらやましいなぁ。創作のおはなしは「世界でいちばんきれいな声」のように慣れているものはそんなに感じませんが、頭の中に絵を描いてもらうのが難しいのかな、と思うことがあって……。
「新しいセーター」から「着てたセーター」へ、「乳しぼりのほころびた服」「犬の古い敷物」と、どんどん絵が浮かんででくるし、次第に古くてボロいものになっていくのに対して、ねずみの期待感はどんどん増していく。たんびたんびにねずみがチュー、チューいうのもかわいい~
 そして極めつけ、ねずみがこおどりして歌う、うた! がいいんです。思わず脱力してにこにこっとなっちゃいます。
 歌い終わっておはなしが終わったら、女の子が「ありがとうございました!こういうはなし、初めてだよ。おもしろかった~」というから、周りのお母さん方がみんな、またほっこり笑顔。キーツの『ゆきのひ』も良かったですね!かきあつめた雪を「山みたい」とか、ゴマのように小さい人影を「あ、だれかいる」と発見したり、子どもは詩人ですね😊
 

2月 大人のためのおはなし会

寒い日になりました。今回で4回目となったおはなし会、テーマは雪でした。常連さんや新規の方など、9名が参加してくれました。

写真絵本「きらきら」 谷川俊太郎作/吉田六郎写真/アリス館

絵本「ゆき!ゆき!ゆき!」 オリヴィエ・ダンレイ作/たなかまな訳/評論社

おはなし「ホレばあさん」 『語るためのグリム童話集2 灰かぶり』小澤昔話研究所再話/小峰書店

おはなし「雪女」『日本の昔話5』 おざわとしお再話/福音館書店

絵本 「ゆうかんなアイリーン」 ウィリアム・スタイグ作/おがわえつこ訳/らんか社

絵本 「チャーリー、おじいちゃんにあう」 エイミー・ヘスト文/ヘレン・オクセンバリー絵/さくまゆみこ訳/岩崎書店

おはなし 「こおった声」 『日本の昔話5』おざわとしお再話/福音館書店

ぜーんぶ雪景色でした!「きらきら」では、子どもの頃、服についた雪をじっと見つめて、その美しさにとっても感動した時の事を思い出しました。「雪女」では、緊張と恐怖で、皆さんとともに部屋の隅々まで凍り付きました。雪の物語を通して感じられるさまざまな温かさや、自然の厳しさがあります。そして、最後のおはなしでふふっと笑いがこぼれました。子どもの時は、雪が降るとなんだか嬉しくうきうきしましたね。スキー旅行なんかでは本格的な雪遊びも。皆さんそれぞれの中にある体験や景色を、雪で一つに繋ぐような時間になったかな~と思います。おはなしの世界に入って、頭のてっぺんから足のつま先まで体が喜びました。現実世界と非現実世界を行ったり来たりすることで、自分の心のバランスを自分で取る。このことは、一人一人の中で今とても大事ですね。ヤンさんの冒頭のあいさつからも、そのことを深く実感することになりました。とにもかくにも…おはなしは楽しい!

次回:3月8日㈮「雛の月」