「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

11月のあったかペーチカ

岩の戸、開け 『語りの森昔話集2』語りの森

こんこんさまにさしあげそうろう 『同名絵本』PHP研究所

若返りの水 『子どもに語る日本の昔話3』こぐま社

蚕のはじめ 語りの森HP

はえの御殿 『語りの森昔話集5』語りの森

がちょう番の娘 『語るためのグリム童話5』小峰書店

九尾のきつね 『語りの森昔話集1』語りの森

かしこいモリー 『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館

はんてんをなくしたひょう 『大きいゾウと小さいゾウ』大日本図書

さまざまなジャンルのおはなしが出揃いました。いつも思いますが、こんな癒しの場所があるんですね!物は要らない、想像力だけで楽しい時間です。今回は参加者の方に感想をお願いしましたので、そちらを載せさせてもらいます。

楽しい時間ありがとうございました😊私のかしこいモリーは何年もかけて試行錯誤を繰り返しているうちに、今日語らせてもらったモリーに落ち着いた感じです。二年生が、モリーになって一緒に走って逃げてくれた経験が宝物!このお話は外せませんよ.皆さんも語って下さい😉(Oさん)

私は、今月に小学校で語る予定なので練習させてもらいました(若返りの水)。季節がちょっと・・と言う意見もありましたが、何分、語れるお話が少ないのでこの話になったという事でおさまりました。今日のペーチカは、じ〜んとくる話、笑い転げそうな話と大変楽しかったです。また、宜しくお願いします。(Sさん)

とてもバラエティに富んだお話し会で、どのお話も素敵でした。特に『はえの御殿』はなんとも楽しく、10種ものキャラクターがどんどん出て来てそれぞれの名前が順に繰り出されるのが充分予測できるのに、なんとも面白くドキドキしてしまいました。また、『かしこいモリ-』の袋の中からおかみさんにアピールする歌の歌い方がとてもステキで、思わずその穴から見てみたくなりました。おかみさんが魅かれて中に入りたくなったのは当然ですね。モリ-の作戦大成功!!(Uさん)

「蚕のはじめ」は、ホームページで読んでいい話だなと思っていましたが、語りを聞いてとっても良かったです。語り手さんは、蚕の生態をよくご存知だったそうで、それで説得力が語りに出ていたように思いました。わたしは、話のとおりに蚕が休むんだというのを説明してもらってより一層話が好きになりました。前半は「お月お星」のように母親がひどい仕打ちをしますが、蚕に生まれ変わったあとの話に引き込まれて、養蚕をおしえ人々の役に立つという嬉しい終わり方で、ほんとにいい話です! (Tさん)

ご感想をお寄せ下さったみなさま、ありがとうございました。次回は12月3日㈰です。誰でも参加できます。聞くだけでもOKです。ぜひお越しください~

とんとん、とんでもない🐷

11月にしては、夏のように熱い土曜日の図書館のお話会。
11月4日は、「今って、秋ですよね?」と、誰にとはなしに問いかけたくなるような、暑い日でした。

手あそび ♪どんぐりころちゃん
おはなし 「三びきの子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編・訳 福音館書店
絵本 『いわしくん』菅原たくや 文化出版局
絵本 『アボカド・ベイビー』ジョン・バーニンガム ほるぷ出版
絵本 『アブラカダブラカタクリコ』きたむらさとし ビーエル出版
絵本 『ピーターのいす』エズラ=ジャック=キーツ 偕成社
手あそび ♪さよならあんころもち

この日来ていたなかで一番大きい、たぶん姉妹であろう女の子ふたりが釘づけでした。
おはなしが終わった後に「子ブタがだました」と言っていたので、きっと今まで知っていた「三びきの子ブタ」との違いを知り、ほんとうの「三びきの子ブタ」の内容を的確に聞き取ったということでしょうか。
寝ころびながら聞いていた小さい子どもさんも楽しんでいました。
幅広い年齢で、それぞれが楽しめるところがありますし、改めて「三びきの子ブタ」のもつおはなしの力を感じました。

あと、「アボカドにはそんな威力があるのか!?」と、ほぼアボカドを食べたことのないわたしはびっくりしながら絵本を楽しませてもらいました。
好きです、ジョン・バーニンガム。
ナンセンスがたまりません!

チラチラチラ~

さわやかな秋晴れのもと10月28日の図書館のおはなし会は😊
子ども5人 おとな4人

プログラム
手あそび どんぐりころちゃん
おはなし「おはなしかめさん」『朝鮮の民話』瀬川拓男再話
絵本『どんぐりころちゃん』正高もとこ/鈴木出版
絵本『みらいのえんそく』ジョン・ヘア作/椎名かおる文/あすなろ書房
絵本『ハロウィンのかぼちゃをかざろう』パトリシア・トート作/ジャーヴィス絵/なかがわちひろ訳/BL出版
絵本『すきな たべもの おしえて』新井洋行/偕成社
手あそび さよならあんころもち

 今日じゅうたんスペースに来てくれたのは全員女の子。
くりくりの大きな目でヤンさんをみつめて、おはなしも絵本も楽しんでいました。
女の子のお父さんって、ほんとに優しく子どもに接していてほほえましいです。
お母さんも少し離れたところで一緒にきいてくれていました。
 ヤンさんの「チラチラチラ~」って、ほんとに高いところからきらきらきらきらと小判が舞い落ちてくるんです。
帰りにそんなような話しをしながら某スーパーへ向かう途中、なにやら足元にきらりと光るものが……
なんと「おはなしかめさん」をきいて10円拾っちゃいました!
お金が落ちているなんて今どき珍しいですよね😲

〝あな〟つながり📚

土曜日の図書館のお話会、昨日のメニューは〝あな〟つながりで美しくまとまってました🎉

手遊び どんぐりころちゃん
おはなし 「あなのはなし」『おはなしのろうそく4』東京子ども図書館
絵本 『はなのあなのはなし』やぎゅうげんいちろう 福音館書店
絵本 『がいこつさん』五味太郎 文化出版局
絵本 『うし』 内田麟太郎/詩 高畠純/絵 アリス館
手遊び さよならあんころもち

絵本2冊の裏表紙が、どちらも鼻の穴の絵が「● ●」こんな感じで一緒でした!
内容は違うのに面白いですね~~。
おはなしや絵本はまだ早いような、ちょこまかと歩き回るお子さんがいらしたんだけども、ヤンさんがどんぐりころちゃんをやると2回目からちっちゃなお手てでまねしたんですよね!
かわいかったです~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
手遊びとそれをやるヤンさんのあったかい感じがわたしの癒しでした~~。
当初は『うし』の予定でなくてその部分にも穴つながりの絵本を用意していたということでしたが、当日の聞き手を瞬時に判断して『うし』に変更したんだそうです。
なるほど、勉強になりました。

10月のおはなし会🌰

「〇月のおはなし会」ってのは、図書館のおはなし会以外でのおはなし会の記録です。
っていっても、ここ何年間はほぼ幼稚園でのおはなし会だけどね(笑)

10月16日(月)こども園

4歳さん
ろうそくぱっ
おはなし「あなのはなし」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
おはなし「くさかった」
ろうそくぱっ

わたし「あなと、どーなつと、かえると、つばめと、ひつじ、みんなで~」
子ども1「どーなつは?」
わたし「えっと、どーなつと(私、言わへんかった??)」
子ども2「鳥は?」
子ども3「つばめやで!」
わたし「えっと、つばめと(あれ?言わへんかったか?)」
子ども4「かえる!(言うた!!」」
わたし「出会った順番に言うてよ!」
みんな「あなと、どーなつと、かえると、つばめと、ひつじ!!!」
わたし「そう、みんなで、」
みんな「4人!」
わたし「(心の中で)もうええわ!」

このクラスの課題=注意深く聞こうヾ(≧▽≦*)o

5歳さん
ろうそくぱっ
おはなし「わたしがテピンギー」同名絵本
おはなし「くさかった」
ろうそくぱっ

子ども「短い!」
半面、三回目の繰り返しを面倒くさがる子もありました。「もう分ったから、それで?」って感じね。
運動会を経験して、急成長した年長さん。聞く力もずいぶんつきました。
それでおまけに「くさかった」をしたら、笑ってはくれたけど、やっぱりものたりなさそうでした。

このクラスの課題=ムラカミさんにもっと長い話をさせよう

***********

今日は、日本の昔話を更新しました。
「歌を歌うねこ」
こわいで~~~