「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

じいちゃんばあちゃんもとうさんかあさんもみんな一緒に🌞

9月2日(土)
図書館のおはなし会(*^▽^*)
子ども8人 大人8人

プログラム
じゃんけん ちーちゃんぱーちゃん
おはなし「カメの笛」『ブラジルの昔話』カメの笛の会
絵本『みず、ちゃぽん』新井洋行作/童心社
絵本『なにをたべたかわかる?』長新太/絵本館
絵本『みんなうんち』五味太郎/福音館書店
絵本『ちいさいじどうしゃ』ロイス・レンスキー作/渡辺茂男訳/福音館書店
手遊び さよならあんころもち

今日は、ちょっと年齢が低かった。
「カメの笛」って、やっぱり小さい子にはストーリーについてくるのが難しいのね。
頭の上に「???」が浮かんでる小さな子どもたちに、「わかってくれえ~」って念じながら一生懸命語ったんだけど。ほんと、語りのいい勉強になります(笑)
でも、大人の方たちからはひそかな笑いが聞こえてて、ま、よかったかな。

子どもの親だけでなく、ご自分が聞きたいと思って周りの椅子に腰かけて聞いてくださっていた年配のかたが何人かいてはりました。
楽しんでくださってたんだけど、カメがヒョウの骨を拾うところは、まゆをひそめた人たちがいました。
これって、ほっといたらあかんなって思ったので、
「これは、ブラジルの子どもたちに伝わっている昔話で、弱いものが強い者に勝つ話なんです」って、言わずもがなの一言を言ってしまった。

でね、その一言を言ったとたん、語り手としてのわたしの気持ちがね、その場の全員に向かって開いたの~~
これ、囲炉裏端のおはなし会やん。
そのあと絵本を読んでるとき、子どもと一緒にお父さんまで、笑ったりなんじゃかんじゃ言うてはりました。

オープンなのって、いい╰(*°▽°*)╯

今日は、読んだ4冊の本、てんでにぜんぶ借りていってくれました。
うれしい!

神がかっているっ⁉

暑さもほんのちょっとマシになったような気がします。よね⁉
夏休み最後の土曜日、今日も図書館のおはなし会がはじまります。

手遊び メロンパン
おはなし 「アリョーヌシカとイワーヌシカ」 『まほうの馬』岩波書店/高杉一郎、田中泰子
絵本 「ごはん」平野恵理子/福音館書店
絵本 「いったでしょ」五味太郎/偕成社
絵本 「ならびました」五味太郎/ブロンズ新社
絵本 「ことばどんどん」内田麟太郎/ひかりのくに
手遊び さよならあんころもち

子ども13人、大人8人

不思議なんですよね……
今日集まってくれたのはみんな女の子。
先週の「うりこひめ」や「かも取り権兵衛」には小学生が集まってきてくれて、
なんだか、いつもおはなしにピッタリの聞き手さんが集まってくれるんです。
なぜ⁈ 神の御業⁇ もしかしてヤンさん日頃の行いが超いいとか?!
見習いたいです……
おはなし会がはじまると、じゅうたんコーナー周辺は人だかりの山になるんです。
終わるとサーっと人がはけてしまって、誰もいなくなっちゃうのです。
周りの人は、動きはあるけど、さわぐどころか話しすらする人もなく、
しずかに30分が過ぎていきます。

今日は女の子たち、冷たい川の水の中にいたことでしょうね。
子やぎになって川岸をあたふたしたかのな。
ほっとした時の顔みたかったわぁ……
とはいえ、あの状況でこのおはなし、ヤンさんほんとすごい。

あぁーでも、おはなしの部屋でききたかった!!!

こんなに暑くても🍉

図書館に行けば人がいます。
図書館に来る人は、老いも若きも、本の好きな人たちです。
同好の士です。
ちょっとほっとします。

きょうは図書館のおはなし会

子ども7人、大人5人(だったと思う~笑)

てあそび「メロンパン」
おはなし「瓜こひめこ」『おはなしのろうそく12』東京子ども図書館
絵本『なつやすみ』麻生知子作/福音館書店
絵本『わゴムはどれくらいのびるかしら』マイク・サーラー 文・ジェリー・ジョイナー絵・きしだ えりこ 訳/ほるぷ出版
絵本『アボカド・ベイビー』ジョン・バーニンガム作/青山南訳/ほるぷ出版
絵本『10ぱんだ』岩合日出子文/岩合光昭写真/福音館書店
てあそび「さよならあんころもち」

『なつやすみ』は今年出版されたばかりです。
いとこ一家が泊まりに来て、夏の一日を過ごします。
みんなでプールに行って、お昼ご飯はそうめんと巻きずしと天ぷら、昼寝、おやつのスイカ、浴衣を着ておまつりへ。打ち上げ花火。
何十年昔と変わらない風景が細かい絵で描かれます。
おはなし会の後、借りて帰った子がいましたよ。

はやく涼しくなあれ!

 

 

あったかペーチカ

子どもたちは夏休みですね~。8月の台風がしのびよる最中、たくさんのおはなしが聞けました!

鬼の面、お福の面 語りの森HP

雌牛のブーコラ 『語りの森昔話集4 おもちホイコラショ』語りの森

三びきの子ぶた 『イギリスとアイルランドの昔話』福音館書店

ろばの子  『語るためのグリム7 星の銀貨』小峰書店

三匹のくま 『語りの森昔話集4 おもちホイコラショ』語りの森

色々と話が盛り上がりましたが、印象に残ったことを二つほど…矛盾を理解していく。ヤンさんの言葉がすーっとしみ込みました。というのは、初級クラスの間はテキスト通り覚えますよね、その大事さは矛盾を理解していく、にあるからです!世の中の矛盾を理解することも大人になることですし、その段階が初級クラスなのか~、今までも言われていた言葉かもしれませんが、やっと捉えました。

もう一つは、練習方法についてなんですけどね、ある方はお人形を置いてね、その子に語るそうです(^^♪集中して最後まで通しで語るためにしているそうです。その様子を思い浮かべるとなんともかわいらしい光景です。そして、ある方は鏡の前で自分の顔を見て語るという過酷な状況に身を置いての練習です。おはなしに感情移入すると涙が流れてしまうので(ろばの子)、それを防ぐために自分で自分を監視するそうです!そういうおはなし、あります!自分を癒してくれる大事なおはなしです。私もこの二つの練習を取り入れてみたいと思います!

いつもそうですが、楽しいおはなし時間の中にたくさんの学びがある時間でした。

今後は…9/3㈰、10/12㈭、11/5㈰

こんどはだいじょうぶ!

 スイカがとってもおいしいですね!食べるとスーッとして、
アイスほど甘すぎないのもいいです😋
 今週もいろいろ楽しいおはなし会でした!

プログラム
手遊び メロンパン
おはなし「アナンシと五」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎/実業之日本社
絵本『ちいさなヒッポ』マーシャ・ブラウン/内田莉莎子 訳/偕成社
絵本『まよなかのトイレ』まるやまあやこ/福音館書店
絵本『ぼくがとぶ』ささきまき/福音館書店
絵本『こっちんとてん』かたやまけん/福音館書店
手遊び さよならあんころもち

子ども8人、大人5人

今日は小さい子からお兄ちゃんまで、つぶやきがおもしろくて……
ヤンさん「1.2.3.4.5」男の子「あ、しんだ」
ヤンさん「はとのおくさんが……」男の子「今度はだいじょうぶ、うん」

小さな男の子が楽しそうにいろいろ参加してくるんですけど、
その中に、的を得ているものもあって、『まよなかのトイレ』で、
やぎが出てくると「やぎ!」、はじまる前の見返しは線路みたに見えたけど、
終わってみたらそれは、「といろっとぺーぱ‼」
教えてくれてありがとう😊あーたのしかった。
ヤンさん、暑い中お疲れ様でした😄