「日常語の語り」カテゴリーアーカイブ

10月日常語の語り講座

秋の空は気まぐれ、きょうの関西は暑い暑い。
先週はすずしかったのにね。その先週の勉強会の報告です~

語り
「へびのむこさん」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
「半分のにわとり」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話

どちらも好きな話なんだけど、「へびのむこさん」はこの類話のなかでも特に気にいってるの。へびの嫁になるとか、そのへびを殺すとか、蛙の変身したおばあさんにおばあさんの皮を着せてもらって助けられるとか、鬼に岩とまちがえられて川向うへ放り投げられるとか。日常語で軽快に語ってくださいました。
「半分のにわとり」はフランスの昔話。外国の話を日常語でチャレンジです。日本の昔話のように柔らかくまあるく語れたらいいですね。

テキストの検討
「くまのしっぽはなぜながい」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』村上再話
「天福地福」 『日本の昔話』 小澤俊夫再話/福音館書店
「金剛山のとら」 語りの森ホームページ 「外国の昔話」村上再話
「ねずみの婿取り」 『日本の昔話』小澤俊夫再話/福音館書店

関西、関東、広島、石川のお国言葉が楽しかったです。
その人の日常の言葉だから、いくつかの土地の言葉が混じってるのね。
いまどき生粋の何々弁なんてなかなか聞けないもの。
そんな言葉を追求してもあまり意味がないと思う。言語学ならいざ知らず、わたしらはおはなしのおばちゃんですからね。
自分がいちばん話しやすいことば、いちばん心をこめられる言葉で話すのがいいんやと思います。

以上、お粗末。
かぶさん、補足お願いしま~す💖

9月 日常語で語るための勉強会

またまた今日は暑いですね。犬の散歩で汗だくになりました。

こう寒暖差が激しいと体調を崩します。皆さまお気を付け下さいね。

9月5日に日常語で語るための勉強会がありましたのでご報告致しまする。

 

<語り>

へびのむこさん」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』 村上郁 再話

本の紹介こちら→https://katarinomori13.com/itiba.html

「へびのむこさん」は、話型 へび婿 です。これにはたくさんの類話がありますので、通観インデックスを見てみましょう。今回の「へびのむこさん」の前半は へびのむこさん、後半に うばっ皮 のおはなしがくっついているようなおはなしです。へび婿 の類話には前半だけのもの、後半に他の色んなおはなしがくっついているものなど、とてもたくさんあるそうです。類話を調べることで、語り方も違ってきます。今回はタイトルこそ「へびのむこさん」ですが、後半の「うばっ皮」のおはなしの部分の方が大事です。語る時には、前半と後半の間でしっかり<間>をとって、イメージできるように語りましょう、とヤンさんよりアドバイスがありました。

 

<テキスト>

広岡の腰痛地蔵」 『ナーミンのためのテキスト』

日本のおはなしは短いおはなしが多いです。このおはなしもとても短く、語る際にはしっかり自分の中に落とし込んでからでないと、とても難しいとのことです。語る目線の統一、おばあさんの辛さ(二重苦)の解釈について、話題になりました。

 

半分のにわとり」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』 村上郁 再話

本の紹介こちら→https://katarinomori13.com/itiba.html

「半分のにわとり」フランスのおはなしです。前回に続き2回目のテキストチャレンジです。前回は複数形の言い方に悩まれていましたが、しっくり落ち着き、ほぼ完成です。笑い話なので、日常語で語ってもらえるの、楽しみです。

 

聞き耳」 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』 村上郁 再話

本の紹介こちら→https://katarinomori13.com/itiba.html

鯛を助けた男が、海の竜宮 ネリヤ に招かれ、宝物をもらってかえります。この前半部分は「浦島太郎」のようです。「浦島太郎」は好きなおはなしですが、最後がハッピーエンドではなく哀愁漂う感じなので、私は幼い子どもに語れないなぁと残念に思っていました。この「聞き耳」なら前半で「浦島太郎」の雰囲気を語れるし、後半の「聞き耳」がハッピーエンドなので子どもに語れる!と1人でほくそ笑んでおりました。「へびのむこさん」同様、前半と後半の間でしっかりとイメージをつくれるように<間>が必要ですね。

 

ねずみの婿取り」 『日本の昔話5』 福音館書店

会話が多く、場面展開が お日さま・雲・風・壁・ねずみ とどんどん変わるおはなしです。今回は会話の部分を触ってはいけないと思われたため、そのままだったので、後半が硬く、違和感が出てしまいました。再度、自然な日常語になるようにチャレンジです。接続詞も取ってみましょう~

 

さてさて、本日は全部で5話のおはなしについて検討されましたが、3話の出典が

『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』からでした!(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)

『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』には村上郁さん再話の語れる・語りやすい・語りたいおはなしがたくさん入っているので、まだ手に取られていない方は、数に限りがございます、ぜひお早めにどうぞ。

本の紹介こちら→https://katarinomori13.com/itiba.html

 

まだまだ暑いです。汗だくだくです。

(私だけですか?年のせいですか?更年期ですか?)

また来月よろしくお願い致します。

かぶ~ぶ