7月初級クラス自主トレ会

8名の参加がありました。

1.お月さまの話 『おはなしのろうそく25』

2.やきもち和尚 『日本の昔話1 はなさかじいさん/小澤俊夫再話』福音館書店

3.魔法のかさ 『おはなしのろうそく30』東京子ども図書館

4.かしこいモリー 『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館

5.油取り 『語りの森昔話集3/しんぺいとうざ』語りの森

今日も心地よいおはなしの時間となりました。語りについてのおしゃべりでは、Sさんから語り手勧誘の話があり、お一人がその語りのメンバーとして加わる運びとなりました。語る場を求めていたUさんはそのお誘いをとても喜ばれていました。これからが楽しみです!

また他には、練習方法や、おはなしの対象年齢のこと、他の語りのグループについて、それぞれの活動場所(語る場)の様子など、色々と共有し合いました。「おはなしを覚えて語る」という稀有な方たちと、こうして知り合えたことは、嬉しいことです。それぞれの場所で、静かに火をともし続けるような語りの活動は、心同じくする人たちと繋がっていることもすごく励みになるなと感じました。絵本の読み語りや文庫の活動をされている方も同じく、子どもとおはなしや言葉を繋ぐ活動です。全国でも各地で、みなさん活動を続けておられることと思いますし、想像すると心強い限りです。宝の持ち腐れとせずに、それぞれが選ぶ、素敵な語りを子供たちに語ってほしいな、子ども達はどんな顔するかな!と思いました。

次回は8/7(土)自主トレ会です

7月のおはなし会🎋

7月9日(金)

幼稚園4歳児

ろうそくぱっ
おはなし「三匹のくま」『語りの森昔話集4』村上再話/語りの森
ろうそくぱっ

この子たちは、去年1,2,3月と3回お話を聞いただけで、今年度やっと再会した状態です。
本来なら、年度の最初は5分くらいの短いおはなしをするのですが、もう7月だし、悩みました。
というのは、素話を聞く経験は積めていないけれど、精神的には4か月間の成長があるのではないか。だとすると、物語性のある話でないと物足りないのではないかと思ったのです。
過去3回を思い返すと、この子たち、常に的確な反応をしていました。頭いいな~という印象でした。
それで、思い切って「三匹のくま」。
正解でした~~~
的確に笑ってくれましたよ(∩^o^)⊃━☆

幼稚園5歳児

ろうそくぱっ
おはなし「ホットケーキ」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
ろうそくぱっ

笑って笑って、ひっくり返って聞いてくれましたo(*°▽°*)o
笑いを鎮めるために、わたしはおんどりになったりがちょうになったり。
そう、「こ~れこれこれ、ホットケーキ」と、子どもたちをホットケーキに見立てて呼びかけながら語りました。すると、そこでぱっと集中してくれるのですよ。その間をぬって、わたしは次の言葉を発するヾ(^▽^*)))
ぶたが、ぱく、がぶがぶっとホットケーキを食べると、子どもたち「ああ~~~!」その声を頂いて、わたしが「ああ~~~あ、かわいそうに」
共感して笑っておしまい!
つかれたけど、おもしろかった~

去年12月に語った「ギーギードア」もやって~ってリクエストされましたよ。
わたし「あれ、長いからまた今度ね~」
9月は短めの話と「ギーギードア」に決まりね~
それにしても、よく覚えていたね(●’◡’●)

************

今日のおはなしひろばの更新は、イタリアのむかしばなし「アルジャおばあさんのめんどり」
とっても気に入っていて、語りの森昔話集第5巻に入れようと思っています。
聞いてくださいね~

 

 

 

研究クラス🐦🐓🐤

ここしばらく蒸し暑い日々が続いていますが、みなさんお元気ですか?
もう、へとへとな感じもしますが、研究クラスの報告をさせていただきます。
本年度1回目の研究クラスは、オンラインで行われました。
研究クラスに入って、今回が最初のレポート発表となるウーカーさんが選んだ話はグリム童話の「フィッチャーの鳥」です。
最初だから、研究発表はたいへんだろうなと思っていましたが、事前に送られてきたレポートが全部で33枚!
どんだけ~~!(古い?)
ほんまに初めてかいなと思う大量のレポートでございました。
オンライン授業だから事前にデータでもらったんですが、それが本当によかったですよ。
最近は、字を読むのに時間がかかる上に老眼鏡をかけても読んでいるうちに目の疲れがひどくてもう…_| ̄|○
それはレポートのせいではなくて個人的な事情ですから、ウーカーさん気にしないでね。
しっかりしたレポートが読みがいがあり勉強になりました。

「フィッチャーの鳥」KHM46(初版~) 話型ATU311妹に救われる
この話を選ばれた理由は「違和感」だといっておられました。
何に対して違和感があるのか、それを見つけるのはとても難しいと思います。
だから、いろんな類話に当たってみられました。
この話にとても似た内容のグリム童話があります。
「盗賊のお婿さん」KHM40 話型ATU955盗賊のお婿さん
ここで、ATU番号の違いを見てください。
「フィッチャーの鳥」の311番は魔法昔話に分類されています。
魔法と押さえておいてくださいね。
「盗賊のお婿さん」は955番です。
これは、ノベラ(現実的説話)に分類されます。
魔法ではありません。現実的説話ということは、伝説に近いということです。
それでですね、「フィッチャーの鳥」に出て来る悪者(敵対者)は、〝魔術師〟です。
魔法使いじゃないんですね。
魔法使いならば異界の存在です。
やまんばとか、鬼とか、悪魔とかと同じですが、じゃあ魔術師って同じ感じがしますかね?
なんかしっくりきませんね。
魔術師っていうのは人間にちかいですよね?
ミスターマリックも、超魔術とか言ってませんでしたか?
今回の勉強会では、ウーカーさんが最初に感じられた違和感が、魔術師が異界の者なのか現実世界の者なのかという具体的な疑問に変わり、ヤンさんは、この話が昔話と伝説のまん中あたりに位置し、その微妙なところが違和感につながったのではないかと言われました。
なるほどなとしっくりきました。
ですから、これは本格昔話の中の魔法昔話であるということは押さえながら、語り手が〝魔術師〟をどう位置付けて語るかを決めればいいということが分かりました。
話の設定が微妙だから微妙に語る(笑)、というのは聞き手には分かりにくいしごまかしているのといっしょですからね。

他にもいろんな類話と話型のことを調べておられました。
だから、レポートが大作なのは納得です。
毎回思うんですが、研究クラスのレポートって「売れるんちゃう?!」と思うんですが、クラスのみなさん、どう思う?(笑)
何でもお金に換算してしまうのは、会計係が長いせいか、節約主婦の習性か、代々続く貧乏人のDNAか分かりませんが、とにかくそれらがすべて備わっているわたしのたわごとと思ってください。
研究クラスは、それくらいすごいことをやっているんじゃないかと毎回思います(^_^)
次回の担当はかぶちゃん!
タイトルが決まったら連絡しておくれ!
待ってま~す(*^^)v

ふりまわされて🤪

新型コロナワクチンのことだ。
集団接種の申し込みに数限りなく電話をかけ続けた。
ネットの時代に、なんで電話だけや?
いきなり、2日間だけ窓口受付をすると、極秘情報が入った。
自家用車のあるご近所さんが並びに行って、うちのぶんも予約してくださいましたよ。けど、ひとり分だけ。わたしは夫にその権利を譲った。
そして、自分の分は、電話をかけ続けた。
指が引きつり始めたころ、かかった。
1回目が7月11日、2回目は確約ではないがおそらく8月1日だろう。
あきらめた。おはなし会も勉強会も。

そのうち、大阪で大型会場での集団接種が始まり、京都でも予約が始まろうというころ、ふと、市のHPからキャンセル用の番号に電話をかけてみた。
わたし「あのう、すみません。キャンセル出てたらいれてほしいんですけど」
おねえさん「すみません。キャンセルが出たら、こちらから順番にお電話することになっています」
わたし「・・・そうですか(そらそうやな)」
きっと、あまりにがっかりした声だったんだろう。
おねえさん「じきにキャンセルが入ると思いますよ。個別接種もそのうち始まりますし」
わたし「え?個別接種?」
キーワードを逃してはならない。溺れる者はわらをもつかめ。
わたし「どこで個別接種があるんですか?」
おねえさん「厚生労働省のHPに・・・」

即、調べたがな。
うちの市もお医者さんのリストがあった( ఠൠఠ )ノ
ただ、どこもまだ予約は始まっていなかった。

その晩、もう一度厚労省のHPをみたら、なんと、夕方✖印だった近所の医院が、というより、市中でその医院だけが〇印になっているではないか!
子どもがお世話になったお医者さんだ。
ここの待合室でアーノルド・ローベルの『どろんここぶた』を読むのが楽しみだった。

翌日、電話。
受付のおねえさん「まだ準備中なのであらためてお電話しますね」
わたし「よろしくお願いします」
どうせまた1~2週間は待たされるやろうと思っていたら、1時間後に電話があった。
おねえさん「〇〇日はいかがですか?」
わたし「へ!!!」

というわけで、1か月以上も早く接種がすんだ。
今月中旬には免疫も十分につくだろう。

それはいい。
わが家は、自助によってなんとか摂取がすんだ。

けどね、今になって、ワクチンの供給が足りないってニュースで言うてるやないの?(⊙x⊙;)
コロナにかかるリスクと比べたら、ワクチンは危険ではありません、どんどん打ってくださいと言うてたんやないの?
国の偉い人がアメリカやらイギリスやら行って手付打ってきたんと違うん?

人流を押さえないといけないといいながら、オリンピックはやって、世界中から人が集まるんやないの。
ワクチンも打てないのに、オリンピックの後、どないなるのやろ?
運動会も修学旅行も普通にやれないで我慢してるのに。

あかん、涙が出てきた。

まともに政治をしてほしい。
と、おばあさんは、怒っている。

************

それでも語りの森は前を向いて歩いて行く。
きょうの更新は《日本の昔話》
岩手県の「沼神の手紙」

 

6月初級クラス自主トレ会

初級講座はお休みになったのですが、語りとおはなし談議をしましょう!という声が上がり、8人の参加がありました。呼びかけ人Kさんありがとうございます。

1.うりひめの話 『ねむりねっこ/語りの森昔話集2』語りの森

2.ヘンゼルとグレーテル 『子供に語るグリムの昔話3』こぐま社

3.ろばの数 『ねむりねっこ/語りの森昔話集2』語りの森

4.仙人のおしえ 『日本の昔話5 ねずみのもちつき/小澤俊夫再話』福音館書店

偶然にもバランスの取れたプログラムとなったのでは?!語りの後は、おはなし(語り)との出会いについて、好きなおはなしについてなど、それぞれ話しました。みなさんと「おはなしを語ること」を通して繋がる時間は、聞くのも、語るのも、話し合うのも、ほんとうに楽しいです。ある方は、これまでに関わってこなかった「お話し好き人種の方々」と表現されていて、その通り!といわんばかりの笑いがおきました(^^♪

休会されていた方もお一人、久々に復活参加されました。ほぼ毎月、クラスのメンバーで顔を合わせるのが当たり前のようになっていますね。対面よりzoomの方が顔面アップで近くに感じますが、この度、同じ空間で会える嬉しさをしみじみ感じました。「おはなしは五感で聞くもの」まさにその感覚を思い出しました。そして、家で練習したものを聞いてもらって、また自分のものにすること。本番さながらの程よい緊張と、リハーサルとして少しは間違えてもいい安心感がある、優しい聞き手のみなさんとの大事な語りの場です。自信を持って語れるレベルまでにして来るのは大事ですね。誤解のないように☆

ヤンさんが安心して戻ってこられるまで、みなさん待っておりますよ~!パソコン作業で、お疲れではないでしょうか!?さまざまなzoomレッスンなども整えていただき、ヤンさん、スタッフの方々には感謝に尽きます(^^)/簡単ですが、報告でした。

次回は7月13日(火)、自主トレ会の予定です。