おはなし入門講座 第1回

まだまだ残暑とは呼べない、夏真っ盛り! と言いたげな日差しが突き刺す本日。
かねてから予定されていた「おはなし入門講座2023」がスタートしました。

今年は4名の受講生さんにお申込みいただきました(本日参加は3名でした)。
皆さま、お忙しい中、初回講座にお越しいただきありがとうございました。
語ることや子どもと関わることに情熱をお持ちの方々が集まってくださったようで、こちらの気持ちもキュッと引き締まります!

どうぞよろしくお願いいたします。


0.はじめに

さて、全4回のこちらの講座、第1回のテーマは、「おはなしってなぁに?」でした。
おはなしを語るとはなんぞや、具体的にどういうものなのかをまずは知りましょう、という趣旨の回です。


1.おはなしとは、「想像力」
まず最初にヤンさん曰く。

”おはなしの語り”とは、
「耳から入ってくる言葉だけで世界をつくる=想像力で楽しむもの」だとのこと。

抽象的ですね。だけどなんだか素敵な香りがプンプンします!


2.おはなし一つ目、「七羽のカラス」
とにかく体験してみようということで、実際にヤンさんの語りでおはなしを一つ聴いてみました。

「七羽のカラス」(『おはなしのろうそく10』/東京子ども図書館)

6~7分ほどの短いおはなしですが、
不気味な魔法とドラマティックな冒険、幻想的なモチーフたちが合わさって、自然と一人一人の頭(心?)の中に、なんとも重層的なイメージが浮かび上がってくるおはなしです。
受講生の皆さんも、きっといろんな想像が膨らんだことと思います。

さて、それらを踏まえて、
次は、絵本バージョンの「七わのからす」(絵/フェリクス・ホフマン)を1ページずつ見ていきました。
すると……、
さっき耳から聴いてそれぞれが思い描いていたイメージと、絵本の絵が……違う!!
カラスの質感、男の子たちの姿、泉の深さ、変身のスピード、ガラスの山の様子……、
なんだかとっても違う! 違和感!!

フェリクス・ホフマン氏は世界的に著名な画家だそうですから、
それぞれのイラスト自体がどれも優れたものであることは間違いないのです。
つまりこのイメージのズレは、彼の画力が足りないとかそういう次元の話ではありません。

人はおはなしを聴くと、それぞれに自分の中で非常に自由なイメージを描きますが、
そのスケールの大きさと自由さは、優れた画家の絵であっても包み込めないものだということです。

ヤンさんは、子どもに実際にこのおはなしを語ったときのエピソードもいくつか紹介してくださいました。
子どもたちには、カラスがバタバタと羽ばたく音が本当に聞こえている。
あらすじを理解するというレベルではなく、世界を本当に体感している。
そんなことが実現してしまうのが、おはなしの、そしてそれを聴く子どもたちのすごさなのですね。


3 .おはなし二つ目、「あなのはなし」
次に語られたのは「あなのはなし」(『おはなしのろうそく4』/東京子ども図書館)です。

同じフレーズが繰り返し使われ、ストーリーの構造も整理されていつので、聴き手は乗りやすく語り手も覚えやすいおはなしです。

聴き終わって、またヤンさんからの問い。
「どんなあなを想像しました?」。

ある受講生の方は、手で丸のかたちを描きながら、「黒くて……」「丸い……」と説明してくださいました。
一方で、別の方は「スケルトン」とおっしゃいました。「枠だけ」「向こう側が透けて見えてる」と。(面白い!)
黒でもスケルトンでもいいのです。どんなあなを思い描きながら聴いていても、それで正解です。
それが、語りというものなのです。

ここでヤンさんから大切なアドバイスが。
子どもたちには、語り終えた後に「どうだった?」と感想を求めてはいけない、ということです。
何故なら、子どもは自分が思い描いたものを適切に説明するだけの言語能力をまだ持ち合わせていないからです。
大人だって、「どんなあな?」と聞かれたら、先の方のように身振り手振りで口ごもりながらの説明になってしまいますものね。子どもならなおさらです。
言語化できずとも、子どもたちそれぞれが自分の中でじっとじっとそのイメージを持っていること、それが大切なのだと。
また、子どもたちが自発的に意見や感想を言ってきたときにも、肯定も否定もせず「うんうん」と聞くだけにとどめましょう。
想像の世界に正解も不正解もないのだから、大人側からのバイアスは極力かからないようにしてあげたいですね。

ちなみに、このおはなしには印象的なフレーズが繰り返し出てきます。――「別にどこへも。ただ世の中を見たいと思ってね」。
これは子どもの好奇心のほとばしりを端的に表わす言葉で、シンパシーを感じるのでしょうか、子どもたちはすぐに覚えて、3度目ぐらいの繰り返しから一緒に口に出すようになるそうです。
「世の中を見たい」なんて洒落た言い回し、小さな子どもたちがその意味を理解しているとは思えないのですが、
それでも子どもたちはちゃんとその言葉のニュアンスをつかんでしまうんですって。
子どもはとっても耳と勘がいいんですね。

さらに言えば、子どもとはこうやって新しい言葉を学んでいく生き物でもあります。
ですから、このフレーズは小さい子には通じないかも、とか、この言葉は早すぎる、などと大人が勝手に先回りして遠ざけるのではなく、
「今ここで、この新しい言葉を知ればいいじゃない」という気持ちでおはなしを語ればいいんじゃないかしら、ともヤンさんはおっしゃっていました。


4.もう一度、「想像力」とは
さて、2つの魅力的なおはなしを聴いたところで、「想像力」というキーワードに立ち戻ります。

人は、語られるおはなしを聴きながら、先々の展開について自然と考えをめぐらせています。
「あなのはなし」の例で言えば、「オオカミはあなを飲みこみました」と聴いた瞬間、「どうなるんだろう!?」とその先の流れを読もうとします。
利口な子であれば、「オオカミのおなかにあながあいちゃう!」ということに気づくことだってできます。

このような「先の展開を読む力」すなわち「想像力」は、
他者を思う「思いやり」と、物事を論理的に考える「思考力」の礎となる力です。
これは人が生きるうえで欠かすことのできない大切な能力です。言うまでもないですね。

その大切な力の基が、
たった5分や10分の短いおはなしの中を聴くうちに育っていく。
なんてすごいんだろう。

そして何より尊いのが、
それは大人が子どもに上から目線で与える力ではなく、
おはなしを聴くうちに、子どもたちが自発的に獲得していくことができる力だ、ということです。

語り手の役割は、”おはなしを手渡すこと”だとヤンさんはおっしゃいました。
何かを教え諭すのではなくって、私たちはただおはなしを語るだけ。
ただそれだけで、自然と子どもたちの「想像力」を引きだす手助けができます。
それで十分によいことをしているのだと。

励まされるような、誇らしくなるような素敵なお話でした。


5.まとめ
ということで、本日のテーマは「おはなしってなぁに?」でした。
その答えは……、「想像力」にあり!!
おはなしとは一体何なのかが、感覚的に伝わればそれで本日の目標は達成です。


6.宿題
さて、次回(10/3)に向けての宿題が出ています!
本日配布された「おはなしのテキスト」リストに載っているおはなしたちをできるだけたくさん読んできてください。
いいな~と思うおはなしには付箋を貼るなどしてキープしておいてくださいね。
でも、まだ覚える必要はありません。
とにかくいろいろなおはなしに触れて、おはなしってどういうものがあるのか、肌身で感じてみてください。

 

以上です。
受講生の皆さま、次回またお会いできることを楽しみにしております。
大変お疲れ様でした!

あったかペーチカ

かたつむり  『語りの森昔話集3』語りの森

サルとトラ(ラオス・モン族の民話) 『同名絵本』福音館書店

サトリ  『日本の昔話5』福音館書店

ゆうれいのおんがえし『子どもと家庭のための奈良の民話一』京阪奈情報教育出版

ついでにペロリ 『おはなしのろうそく6』東京子ども図書館

元気な仕立て屋 『イギリスとアイルランドの昔話』福音館書店

さるかにがっせん『語りの森昔話り集4』語りの森

残暑厳しい毎日ですが、そんな事もどこかへ飛んでいってしまうようなホッとするおはなしの時間でした!

「おはなし探しで、これだ!というおはなしを見つけられない。みなさんご自身に合った話を選んでいるなと感じる。どのように探して選んでいるのでしょうか?」というある方の質問から。それに皆さんが応えて、「今回はどうしてこの話を選んだのでしょうか?」というその方の理由を聞くところからアウトプットしてもらいました。言葉に出すと気づくことがありますね。自分が好きな話を選ぶ。本で探すより耳で聞いた方がこのおはなしいいなと感じられることも多いので探し方を耳からにする。色んなおはなしを知って、そのおはなしの姿を知ることが、おはなし選びを助けてくれる。言い忘れたのですが…、語りの場があると「この子らに次はこんな話を語りたい」という気持ちが出てくるなど。強い気持ちがあると、長い練習もできるし、楽しめるし、おはなしの長さも気にせずに選べるんですよ~というアドバイスがありました。他の方からのご意見では、「ほんとその通りだなと心に響いた、自分に聞かせる話を語っている」とのお話でした。

「ゆうれいのおんがえし」では、ストーリー構成とタイトルについて、語り手の問い掛けから話が盛り上がりました。その他、子どもたちの反応のこと、体験談、語り方のこと、日常語のこと、深い話、ちょっとした話、さまざまなお話が聞けて、そうかそうか~!と心が喜びました。次のおはなし選びに背中を押してもらいました。語り手同士の交流の場になりますし、興味のある方はどなたでも、ふらっと遊びに来てください~

次回は10/12㈭です

 

じいちゃんばあちゃんもとうさんかあさんもみんな一緒に🌞

9月2日(土)
図書館のおはなし会(*^▽^*)
子ども8人 大人8人

プログラム
じゃんけん ちーちゃんぱーちゃん
おはなし「カメの笛」『ブラジルの昔話』カメの笛の会
絵本『みず、ちゃぽん』新井洋行作/童心社
絵本『なにをたべたかわかる?』長新太/絵本館
絵本『みんなうんち』五味太郎/福音館書店
絵本『ちいさいじどうしゃ』ロイス・レンスキー作/渡辺茂男訳/福音館書店
手遊び さよならあんころもち

今日は、ちょっと年齢が低かった。
「カメの笛」って、やっぱり小さい子にはストーリーについてくるのが難しいのね。
頭の上に「???」が浮かんでる小さな子どもたちに、「わかってくれえ~」って念じながら一生懸命語ったんだけど。ほんと、語りのいい勉強になります(笑)
でも、大人の方たちからはひそかな笑いが聞こえてて、ま、よかったかな。

子どもの親だけでなく、ご自分が聞きたいと思って周りの椅子に腰かけて聞いてくださっていた年配のかたが何人かいてはりました。
楽しんでくださってたんだけど、カメがヒョウの骨を拾うところは、まゆをひそめた人たちがいました。
これって、ほっといたらあかんなって思ったので、
「これは、ブラジルの子どもたちに伝わっている昔話で、弱いものが強い者に勝つ話なんです」って、言わずもがなの一言を言ってしまった。

でね、その一言を言ったとたん、語り手としてのわたしの気持ちがね、その場の全員に向かって開いたの~~
これ、囲炉裏端のおはなし会やん。
そのあと絵本を読んでるとき、子どもと一緒にお父さんまで、笑ったりなんじゃかんじゃ言うてはりました。

オープンなのって、いい╰(*°▽°*)╯

今日は、読んだ4冊の本、てんでにぜんぶ借りていってくれました。
うれしい!

けじめ😊

ようやく9月の声を聞いたけど、ぜんっぜん夏は終わらない。
つくつくほーしもこおろぎすずむしも鳴きだしたけど、ぜんっぜん涼しくならない。
なんで(⊙x⊙;)

ヤンは8月に一個歳をとるんですよね。
一個歳とるごとに先のことを考える、っていう年代に差し掛かっております。
8月はババ・ヤガーの勉強会がお休みでした。だいたいが暑さが苦手なのでね、お休み。
そのあいだに、一個歳をとって、がく然として、考えた。
体力集中力が衰えても一番やりたいことをやるにはどうしたらいいか。

答え
勉強会の運営をやめる。
あ、運営って、日取りを決めたり会場を確保したりそれを会員に伝えたり、会費を集めたり支出したり、出欠連絡に対応したりなど、会を維持存続させるためのもろもろの仕事ね。

え、なんで?って(っ °Д °;)っ

子どもに語ること、再話すること、このふたつが、わたしのやりたいことのすべてで、もうこれだけをやっていたい!
わがままかね?
再話は、資料を読んで見つけた話を多くの人に伝えることやから、子どもに語ることと同じ意味が、わたしにはあるのね。
許されるなら、最後まで、伝承する者として生きていきたいなと思ってる。

もちろん、培ってきたスキルを後輩につたえることは全然嫌じゃない、お役に立ててもらえればうれしい。
だから、たのまれれば、可能な限り講師やアドヴァイザーとして勉強会に出向きたいです。
どんな遠くでも行くよ~

ただ、勉強会やおはなし会の運営は、もう卒業させてもらってもいいかな。
エネルギーのある次の世代に任せたいと思うのよ。
ヤン、もう十分やってきたからね。

ほんと、年を取るとね、今までやって来てたあれもこれもはできなくなるのよ。
みんな、覚えておいた方がいいよ。

ババ・ヤガーの運営は、ジミーさんとふたりでやっています。
いま、どんなふうにフェードアウトしようか、ふたりで考えています。

どんなグループでも、世代交代って難しい課題だと思います。
次の世代が気持ちよく、時代にあった活動をしてくれるように、先輩世代はでしゃばらず、でも的確なサポートをしたいですね。
そして、若い世代の人たち、先輩を上手に使ってやってくださいね。

 

 

神がかっているっ⁉

暑さもほんのちょっとマシになったような気がします。よね⁉
夏休み最後の土曜日、今日も図書館のおはなし会がはじまります。

手遊び メロンパン
おはなし 「アリョーヌシカとイワーヌシカ」 『まほうの馬』岩波書店/高杉一郎、田中泰子
絵本 「ごはん」平野恵理子/福音館書店
絵本 「いったでしょ」五味太郎/偕成社
絵本 「ならびました」五味太郎/ブロンズ新社
絵本 「ことばどんどん」内田麟太郎/ひかりのくに
手遊び さよならあんころもち

子ども13人、大人8人

不思議なんですよね……
今日集まってくれたのはみんな女の子。
先週の「うりこひめ」や「かも取り権兵衛」には小学生が集まってきてくれて、
なんだか、いつもおはなしにピッタリの聞き手さんが集まってくれるんです。
なぜ⁈ 神の御業⁇ もしかしてヤンさん日頃の行いが超いいとか?!
見習いたいです……
おはなし会がはじまると、じゅうたんコーナー周辺は人だかりの山になるんです。
終わるとサーっと人がはけてしまって、誰もいなくなっちゃうのです。
周りの人は、動きはあるけど、さわぐどころか話しすらする人もなく、
しずかに30分が過ぎていきます。

今日は女の子たち、冷たい川の水の中にいたことでしょうね。
子やぎになって川岸をあたふたしたかのな。
ほっとした時の顔みたかったわぁ……
とはいえ、あの状況でこのおはなし、ヤンさんほんとすごい。

あぁーでも、おはなしの部屋でききたかった!!!