10月の中級クラス

この度から中級クラスの報告させてもらうことになりました。よろしくです~(^^♪

1.マカトのたから貝 『子どもに語るアジアの昔話2/こぐま社』

2.豆のつる 『語りの森HP』

3.サヴィトリ姫と死神 『新編世界むかし話集7 インド・中近東編/インタープレイ』

4.豆まきの由来 『子どもと家庭のための奈良の民話』

5.金の鳥 『語るためのグリム童話3/小峰書店』

ヤンさん 手遊び:小さな畑

♪小さな種をまきました~ ぐんぐんぐんぐん芽が伸びて~ お花が咲きました~ ぽっ ♪中くらいの畑を…ぱっ ♪大きな畑を…がばっ ♪バカでかい畑を…ドカン

おはなし:おはなしかめさん 『朝鮮の民話/偕成社』

長い話と短い話がいい具合いにプログラムされた、楽しい大人のおはなし会!でした。お一人お一人、それぞれの感性でもって、おはなしを大切にされている様子がいつも伺えて、学びを深めることができます。ヤンさんのアドバイスでは、覚えたら語る、が印象的でした。いつも言われていることですが、今回は特に耳に残りました。同じ話をいくつかのグループに語る、ピタッとくる学年を探す、三者三様ここらへんとわかってくる、今の私と今のこの子ら。そして、次の年もその学年に語る、そうして自分の十八番のおはなしになっていく、とのことでした。

それと、名言が出たので記録…立てたい言葉は噛んでふくめるように丁寧に言う。以前から言われていたのかもしれませんが、初めて耳に残りました。忘れているのか、自分が変わってキャッチするものが変わったのか…噛んでふくめる!理解を進めるイメージを与える言葉だなと思いました。よく使う言い回しなんですかね。国語より数学が好きなのでお許しを。本を読みます~。余談ですが、最近「アルプスの少女ハイジ(ハイジの修行時代と遍歴時代)」と「シートン動物記」を読みました。子どもの頃に大人に紹介してほしかったな!と思う反面、今読むからいいのかなとも思える。次は「ツバメ号とアマゾン号」を読みます~長いので、読み終えるために、この場で宣言させてもらいました(^^)

次回は11/15㈫です。

いばら姫の語法 感想3

すっかり秋らしくなって、うれしいなあ。
きんもくせいの香りも終わってしまいましたが、空気が澄んで空が高い。

語法勉強会の感想のご紹介です。

Dさん

正直なところ、最近になって、昔ばなし大学で学んだ語法が、語ることにどう役に立つのかなと少し懐疑的な思いがありました。
心に描いたイメージを素直に自分の声に乗せて語る時、目の前に映像が浮かんできてそれをそのまま聞き手に届ける。それだけではダメなのかな?知識が必要なのかなと思う事がありました。
でも、今日受講して、やっぱり聞かせてもらって良かったと思いました。

昔話は不思議の連続、あり得ない事が次々と起きて、聞き手の心を奪い力強く結末へと導いてくれます。
これには語法がなくてはならないと。
耳で聞く文学だからこそ、語法の大切さが理解できました。語法をおはなしの展開に沿って解説して下さり、とてもわかりやすかったです。

理論が実践にどう役に立つのかっていうのは、理論を一生懸命理解しようと頑張っているとその渦中ではわからなくなってしまうことって、ありますよね。泥沼になって(笑)
おっしゃっているような「目の前に映像が浮かんできてそれをそのまま聞き手に届ける」ことが、語り手の仕事ですよね。でもそれ、とっても難しいと思います。
というのは、語り手に表現力が必要なだけでなくて、聞き手に語彙力と高い想像力が不可欠だからです。
語り手は自分の表現力を高めるために努力をする、これは当然なんだけど、聞き手の語彙力や想像力はどうすればいいでしょう?聞く力のある子どもだけをターゲットに語りますか?いやいや、そううまくはいかないし、そんな子は自分でどんどん本を読むでしょうね。
だれもが努力しなくても楽しんで聞けるおはなしが、求められるんじゃないかと思うのです。
そうなると、だれもが努力しなくても自然に楽しめる、想像できるテキストが必要になってきます。
時間の流れに沿って聞いているだけで、すうっと物語を思い描けるような言葉の連なりを語り手が口にしてくれたら、子どもはストレスなしに聞けますよね。
それが語法にのっとったテキストだと、ヤンは思うわけですよ~

また私は、「モリー」の様に自分で行動して幸せを掴みに行く主人公が好きで、どうしてもそんなお話を選びがちです。はらはらわくわくする様な。
でも、振り返ってみれば私自身も、気力と行動力でがむしゃらに突き進む時もあれば、局面で立ちすくんでしまって誰かの励ましや示唆によって進むべき方向を見いだす事ができたりと、いろいろです。
本当に昔話は、人生そのものだと感じました。
これからは、好きなタイプのお話ばかりでなく、違うタイプのお話も意識して選んでレパートリーに加えて行きたいと思います。

自分の中にいろんな自分がいる。当たり前のことだけど、たとえば、正直な子、明るい子、親切な子、考え深い子でなくっちゃという気持ちでがんじがらめになることって、あると思うんですよね。
でも自分の中の負の部分を、自分も周りの人も認めると、楽になる。
昔話はそういうことをしてくれるんじゃないかな?
Dさんの感想から、そんなことを考えさせていただきました~

さてさて。
わたしにとってもリュティ理論は、文芸論を超えて哲学としての魅力をたたえております。みなさんも、ご自分の生き方と照らし合わせておられるようで、仲間やなあと思えてうれしいです。
あともう少し感想をいただいているので、お楽しみに~

************

今日は、中学校の2学期のおはなし会についてのミーティングでした。
決めることは少しだったので、よもやま話から、コロナ後のおはなし会の在り方のような話になりました。
大人も子どもも、コロナで確実に人との距離が大きくなっている、それに反比例してオンラインを便利に使いこなすようになっている。
でね、若いお母さんにおはなしの大切さを伝えられるようなおはなしの場がもてないか、という意見に、ちょっと、かなり感動しました。

そんなおはなし会なら、コロナ収束していない今でも、すこうしずつ、実践していけますよね。
みなさんの行動力に期待します。

え?
ヤンはね、もう35年も一直線にやってきたからねえ。
その一直線の先、つまり現在、やりたいことがある。ありすぎて困っている。
なにかって?わかってるでしょ!
よい再話(^///^)
そのために学びたいことがいっぱいある~

 

 

10月の日常語クラス

奇数月に行っている日常語クラスですが、9月は思わぬ出来事のために10月に変更になりました。
メニューは以下のとおりです(*’▽’)

語り
「笛ふき婿」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「ぬすっと人形」語りの森HPおはなしひろば
「腰おれすずめ」語りの森HP日本の昔話
「おおかみのおくりもの」『日本の昔話2』福音館書店
テキストを日常語に直す
「聞き耳」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
ヤンさんの語り
「じいよ、じいよ」『日本のむかし話舌切りすずめ』松谷みよ子 講談社

久しぶりにみなさんの日常語による語りを聞かせてもらって、ほっとしたような、安心するような気持ちをいただきました。
おはなしを聞かせてもらうというのはいつでもそうなんですが、日常生活の良いも悪いも混在する世界から、いっとき別の世界に連れて行ってもらえます。
日常語の勉強会では、すべてが語り手さんの言葉で語られるからか、とくにほっこり感を感じます。
どの話もそうだったんですが、今回、参加者さんの取り上げられた話ではなくてヤンさんが語られた話をどうしても一言いいたいんです。
「じいよ、じいよ」を久しぶりに聞けて良かった~~(((o(*゚▽゚*)o)))
もう、詳しい中身を忘れるほど前に聞いたきり、長いこと聞いていませんでした。
怖いといえば確かに怖い話なんですが、大人には怖くて面白い話です。

仲の良い老夫婦が、死んでも一緒に埋めてもらおうという約束をして、先におばあさんが死んでしまうんですよ。
おばあさんは、床の間に〝縦祀り〟(漢字がこれでいいのかわかりませんが)にしてもらって、おじいさんが亡くなるまでの間そこにいるんですよ。2~3年たって骨と皮ばかりになったおばあさんは夜ごと、隣の部屋にいるおじいさんに「じいよ、そこにいってもええか~」って聞くんですよΣ(・ω・ノ)ノ!
おじいさん、もう気味が悪くて、いい加減いやにもなってきてます。
そこへ、道に迷った旅人が一晩泊めてくれと言ってやってきます……。

子どもに語ることもできるけれども、大人は怖いだけじゃなくて面白いと感じられるから、わたしは大人の話かなと思います。
「ちいさいちいさい」とか、小さい子どもにもできる怖くて面白い話とは全く違う面白さです。
怖さですが、わたしはおばあさんの執着が怖いですし、おじいさんの薄情さがおもしろいし腹立たしいと感じます。
それらいろんな感情を、前に聞いたときに感じて覚えているから、ヤンさんがこの話の題を出してくれた時にものすごくうれしかったです!
日常語で語るということがとても生きていると思います。
参加者さんの話ももちろん楽しく聞かせてもらいました。
でも、わたしの中では、この日は「じいよ、じいよ」に、ぜ~んぶ持っていかれました(^O^)/

いばら姫の語法 感想2

感想の続き~

Cさんです。

●感想
今回は、再話する時の事を考えながら語法を学んでいる自分がいました。
そして、小澤先生が再話の時に「同じ場面を同じ言葉の繰り返し」で加えられたというお話は、とても勉強になりました。

王子がいばら姫を発見するときの行動として、『語るためのグリム童話3』では、らせん階段を上っていく描写があるんですね。この部分は、前半で姫がらせん階段を上っていくときと同じ表現で繰り返されているんです。かつてこの描写がグリムの手によるものではないと知った時の、ヤンの驚きはどれほどだったか~!
以前、小澤先生が、グリムは生涯かけて再話を検討し続けて、7版まででおわったけれど、そこで完成したというわけではなく、人生の時間切れだった。そこで、もしグリムが現在生きていて版を重ねるならこうするだろうと考えて手を加えたとおっしゃっていたことを思い出したのです。
すごいなあ。
で、これで語ると子どもたちの集中度が抜群に上がるのね。
再話の力、語法の力がいかに重要かと思います。
まだまだ、まだまだ、がんばらねば!!!

●質問した事についての感想
時間的な流れに少し違和感を感じた部分に関してもう少し。
印刷の仕方が良くなかったのか、私は7枚で収まってしまって、ページ数が合っていないのですが
多分、5ページ目の「城のまわりには…」からの文章は、「いばら姫」と呼ばれる理由になるところなので必要なのですね。ただ、年月を感じさせない表現でも成り立つんじゃないかなぁ、その方が昔話的だなぁと感じてしまいました。
でも、逆に、ここの部分で急に時間の流れがゆっくりになったのを感じた事で、それまでがいかにスピーディーに無駄なく話が進んできたのを感じました。ずっとスピーディだと、それが当たり前になっているんですね。おもしろいです。

姫が指につむを指して、眠りに落ちた時、王さまやお妃や、馬や猟犬や、ハトやハエまで、ドミノ倒しのように眠っていきますね。その描写の後、
城の周りにはいばらが茂り始め、垣根のようになりました。とあって、そのいばらが年のたつにつれてどんどんのびて、やがて城全体を包み込んでしまったという部分があります。
この部分は、昔話の無時間性が働いていないのではないかという疑問でした(ね?)
昔話では、形態の変化は一瞬にして起きます。昔話の平面性が表れているところ。
ただ、いばら姫のこの部分は、そこから外れています。

そうね、どう考えたらいいのかな?
眠るのも一瞬、目覚めるのも一瞬、でもいばらは成長する。
でも、城を覆いつくしたらそこでピタッと止まるのね。やっぱり抽象的。

昔話の語法の本も読み進めながら、HPで噛み砕いた解説に助けてもらいつつ、学んでいこうと思います。
ありがとうございました。

『昔話の語法』小澤俊夫著/福音館書店
みなさん、読んで勉強しましょう~
秋の夜長に(❁´◡`❁)

宿題まだの人、出してや~ヾ(≧▽≦*)o

 

 

いばらひめの語法 感想1

ジミーさんが報告してくださったオンラインの昔話の語法勉強会、受講されたかたからご感想をいただいています(宿題やってん)。
ありがとうございます!
ご紹介しま~す(*^▽^*)

まずはAさんから~

わたしのパソコンの操作がうまくいかず、私の画面も音声も届かずすみませんでした。こちらには、ちゃんと画面も音声も届き、受講できました。

一つ一つの語法を丁寧に教えていただいたので、勉強の浅い私にとってはとても分かりやすく、いばら姫以外のお話の例もだしていただいて、勉強になりました。
語法は、その時には、うんうん、そうそうとわかっても、何度も繰り返し学んで、自分の中の刷り込まないといけないなと思いました。
語法を学ぶと語りは、違ってくるのですよね。。まだ、語る経験も少なく実感できていませんが。
語法の勉強会に参加するたびに、昔話が本当に深いものだと感じさせられます。
昔話は人生を語っている、奇跡を使って何かを語っている,と言われていましたが、そのこととは、少し違っているかもしれませんが、こどもたちは、昔話を主人公になって聞き、そのなかで、自分の人生を生きる力を培っていくのだと思います。

ちゃんと見聞きしていただけてよかったです。
オンラインっていうのは便利なんだけれども、パソコンやスマホがちょっとヘソを曲げると、ちゃんと機能してくれないんですよね。
でも、みなさん、あれ?あれ?っていいながら、勉強したい気持ちにひっぱられて、回を追うにつれ段々慣れてきてますよね、わたしも含めてね~
だから、引けているあなたも、勇気を出してジャンプしてみてくださいね。

あ、ご感想。嬉しいですね。
何度も繰り返して学ぶ大切さは、ジミーさんも書いておられます。わたしも、この勉強会を続けていく中で、繰り返し学んでいるのです。
そして、語法の勉強が、語りを変える。そう思ってます。
Aさんもふくめ、語り手としての位置から感想をいただいていてうれしいです。

Bさんです~

いままで語法については小沢先生の本を少しかじっただけで、あまり深く考えていなかったのですが、お話を伺い、なるほど語法がわかると話が覚えやすいと言うことに気が付きました。
そして語法の箇所ではやはり子供が強く反応するとのお話も大変興味深かったです。

話の筋書きは変われど欠けたところがかならず満たされるような語法に基づく(予定)調和的なものは子供にとって安心するのでしょうね。
水戸黄門のドラマ終盤15分の流れにつながる物があるのかもしれません。海外に移ってもう十何年も日本の古典ドラマを見ていませんが、あるいみの繰り返しのもたらす効果というものが日常の文化の中にもあるのかもしれません。繰り返しのない物語ばかりをみるのは心身の成長にも良くないのかもしれないなぁともおもいました。

そうなんです、語法を意識して語ると、子どもたちの集中する箇所・反応する箇所がバチッとわかって、語り手と聞き手の思いが瞬時にひとつになるって感じでしょうか。
TVドラマの「ひかえおろう~」の例え、笑ってしまいました。もう知っているものと出会う喜び、そのものですよね。
Bさんは、海外からの受講でした。時差を乗り越えて参加してくださいました。
こっちは朝の10時、あちらは朝の2時、深夜です!
オンラインは、便利ですね~
そして、「とりいそぎ感想まで」ということで、のちほどもう一度、次のようなメールをくださいました。

あのあと、ジミーさんのおっしゃられた「なにもしてないいばら姫」の疑問について少し考えています。
いろんなこどもがいてもいいのだよ、それぞれのときがあるよね、というメッセージであればよいのですが、昨今のジェンダー問題などを考え出すと特に女の子に話すときには少し念頭においておいても良いかな、とおもいました。私自身もねずみの嫁入りとかを語るときに、微妙にひっかかっています。(親が娘の結婚相手をさがしまくり本人の意志がない、など)
でも引っかかりながら物語についての考察を深めていくのもまた面白いのかもとも思いました。

また奇跡を語るのではなくて、日常の普遍的なことを、語法を用いて奇跡的に語るというのも大変深くかつ面白く捉えております。
大変勉強になりました。

何もしてないいばら姫~笑
モリーはすごい行動力で人生を切り開いていくし、グレーテルも、はじめは泣いてばかりいるけれど、最後は魔女をかまどに突っ込んでやっつける強い人間に成長します。

でも、いばら姫は寝ていただけですね(~ ̄▽ ̄)~
それで幸せになっていいのだろうか・・・?
白雪姫も、小人の助言を無視して失敗から何も学ばずに殺されてしまいます。幸せになったのは単なる偶然~
ジミーさんはそのことをどう考えたらいいかと、当日の意見交換で言ってくださったのです。
子どもに語るとき、女性の生き方への偏見はないだろうかと、考えてみることは大事ですよね。
みなさんはどうしていますか?

リュティさんは、その「含世界性」という考え方の中で、昔話には全世界のあらゆることが映し出されると言うてはります。
それが、ヒントになるかと思います。
それから、時代によって、民族によって、独自の、人としての規範がある。それが昔話に影響することは多分にあると思います。それでも、その話が永く広く伝わってきたということは、その差異を超える普遍性があるのだろう、それは何だろう、とも思うのです。

そんなことも、みんなで考えていけたらいいですね!

は~い。
今日はお二人しか紹介できませんでした。
おいおいにほかのかたも紹介しますね。

あ、まだ宿題送っていないかた、まってま~すo(*^@^*)o