月別アーカイブ: 2016年4月

おはなし初級講座

4月12日におはなし初級講座がありました。
ストーリーテリングの勉強を始めて5年以内の魔女見習いたちが集う勉強会です。
エントリーをした魔女見習いたちが覚えてきたおはなしを発表します。
発表の仕方はおはなし会形式。
その後は、ヤン師匠を交えて反省会。

おはなしは八つ。

「豆のつる」            『語りの森ホームページ』 (←リンク貼ってます)
「てきぱきシアンシアンのむこえらび」『子どもに語る中国の昔話』こぐま社
「王子さまの耳はロバの耳」     『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社
「たからのげた」          『ききみみずきん むかしむかし絵本9』岩崎京子(絵)ポプラ社
「おおかみときつね」        『語るためのグリム童話4』小峰書店
「わしにさらわれた子ども」     『日本の昔話1はなさかじい』福音館書店
「おんちょろちょろの穴のぞき」   『日本の昔話5ねずみのもちつき』福音館書店
「ねずみのすもう」         『おはなしのろうそく18』東京子ども図書館

おお、すごい。これだけでちょっとしたおはなし会のプログラムのようです。
前回の初級講座の失敗を糧に猛練習してきた人あり、ドキドキしながら初出しのおはなしを語る人あり。
失敗してもいいのです。ここは失敗して、指摘されて、言い訳をして、また試行錯誤を重ねて成長する場ですから。
でもやっぱり失敗したり、図星をさされると凹んじゃうんですけどね。

とはいえ、語るほうも緊張はしますが楽しそう。そして聞かせてもらうほうはもっと楽しかったです。
自分では見つけられなかった面白いおはなしに出会える、そんな素敵な出会いの場でもありますね。

今回の反省会で持ちあがった話題についてひとつご紹介します。それは、同音異義語のイントネーション
例えば、「てきぱきシアンシアンのむこえらび」に出てくる「鎌」と炊事につかう「釜」
どちらも読みは「かま」です。ですが、
「か」を高く発音すると「釜」
「ま」の発音を上げると「鎌」に聞こえるんですよ、関西人には( ´艸`)
関東では不思議なことに反対だそうです。

あと「王子さまの耳はロバの耳」で床屋が掘って埋めた穴から生えてきた「葦」。これ、発音しだいで「足」に聞こえるんです。
その後、床屋は葦で笛を作るんですが、もし生えてきた「足」で笛を作ったら……。ひぃ~。
まあ、ヒョウの脚の骨で笛を作るカメもブラジルの昔話にはいるので、案外面白いかも?
いやでも、やっぱりここでは「葦」なのです。
余談ですが、「葦」は「悪し」とも聞こえるので「善し」にかけて「ヨシ」とも読まれるそうです。へぇ~。

それで、これって普段自分が使っている日常語はどこの方言寄りか……ってことと密接な関係があると思うのです。
あ、日常語ってなんぞやと思われた方は、語りの森のヤン師匠が詳しく説明してくれていますので、参照してくださいね。
下にリンクを貼っときます。(*´ω`*)

日常語講座はこちら

普段なにげなく発音しているはずなのに、考えれば考えるほど自分がどう発音しているのかわからなくなります。
自分の発音が気になる方は、勉強会などでどんどん聞いてもらいましょう!

さて、初級講座ではおはなし会で実践することを念頭に、手遊びも教えてもらいます。
今回は新じゃがの季節にふさわしい「じゃがいもめだした」です。(漢字交じりで書くと「ジャガイモ、芽、出した」です)
わらべ歌に合わせて手遊びしながら最後はじゃんけんです。
これ聞くたびに「お寺の和尚さんがかぼちゃの種を蒔きました」のわらべ歌を思い出すのはもっちだけでしょうか。
ちょっとしたお遊びを入れて子どもたちと心の距離をぐっと近づけ、リラックスしておはなしを楽しんでもらいたいですね~。
歌詞は出してもいいのかしら。わらべ歌に著作権はあるのでしょうか。

来月もどうぞよろしくおねがいいたします。
もっちでした。

日常語の語り勉強会の報告です

あっ!という間に 桜がピンクから鮮やかな黄緑色になってしまいました。
皆さま 進学・進級 おめでとうございます。
おしゃべりこびと かぶ です。新年度の抱負としては、話を短くまとめることです。
がんばります。よろしくお願い致します<(_ _)>
4月5日に日常語勉強会がありましたので、ご報告いたします。
新規加入メンバーを迎え(AKB48ならぬBBY16 あ、ババヤガーね。ヤン総監督も含む)今年度は16名での勉強会です。

語り
「あずきとぎの化けもん」 『日本の昔話3』
「おしら神さまの田植え」 『日本の昔話2』
「干支のおこり」 『日本の昔話1』
「いたちの粟畑」 『日本の昔話4』
「糸ひき婿」 『日本の昔話5』
「猫の嫁」 『日本の昔話5』
「大工と鬼六」 『日本の昔話2』

テキスト
「産神さまの運定め」 『日本の昔話2』
「豆と炭とわらの旅」 『日本の昔話2』
「若がえりの水」 『日本の昔話4』
「木魂の嫁入り」 『日本の昔話1』
「鬼子母神とザクロ」 『子どもと家庭のための奈良の民話1』 京阪奈教育情報出版
「みいさん」 『子どもと家庭のための奈良の民話2』 京阪奈教育情報出版
※『日本の昔話1〜5』は 福音館書店の 小澤俊夫/再話 です。

語り は、いつものようにおはなし会形式でします。
今日は7話も聞けてほんとのおはなし会のようです。
日常語で語ると、語り手の人柄がダイレクトに伝わってきて、どのおはなしもあったか〜く感じます。
冷たい人は いなかったということね…(^.^)
テキスト は、自分の日常語に直したものを読んで、ヤン総監督・他のメンバーに聞いてもらいます。
分かりにくい表現、想像しにくい場面などを教えてもらって、直します。
私は今日は語りをさせてもらったのですが、練習すればするほど、そのおはなしが好きになって、しまいには自分の子どものように愛おしくなってしまいます。
(もちろん標準語でもそうだけど(^_-)
日常語は、自分の中から出てきたものだから「子ども」みたいなもんか?
そして、なぜか日常語だと覚えるのも早い!(私だけですか?)

16人いれば16通りの日常語。
人と同じ「子ども」はいない。
(何のこっちゃ分からん話になってきた(^_^;)

来月もとっても楽しみで〜す!
皆さま、よろしくお願い致します!

byかぶ

青空おはなし会 

おやつ大好き見習い魔女のもっちです。
白球を追いかけグラウンドを走り回る少年たちを応援しつつ、彼らの幼い妹が暇をもて余している様子でしたので、思い付きで青空おはなし会をひら きました。
「にんじん ごぼう だいこん」(『松谷みよ子のむかしむかし』・講談社・再話者不明)左矢印1すみません
聞き手は新年長さん。しかも親御さんに聞き取りしたところによると、その幼稚園は語りの森の魔女は派遣されていないそうでした。
まずはということで「にんじん ごぼう だいこん」
反応いいです。年長さん、繰り返しするうちにニヤニヤ。
気を良くした見習い魔女は次に、
「かきねの戸」(『世界のメルヒェン図書館1』・ぎょうせい刊・ヤン師匠再話)左矢印1語りの森にテキストがアップされてます。
これはもうヤン師匠も仰っていたようにテッパンです。後半バカ受け!やっぱり好きですね~、う○ことお○っこ。(笑)
でもね、もっちの語りかたのせいでしょう。
前半はお母様に抱き付きにいってました。少し怖がらせてしまったようです。
次に、
「豆のつる」(『世界の民話33リトアニア』・ぎょうせい刊・ヤン師匠再話)左矢印1これも語りの森にアップされてます。
年長さんの様子を見ながらどんどん長いおはなしに挑戦していきます。
豆がどんどん伸びるところで、伸びているイメージを表すように両手が開いていきます。
しっかりイメージしてもらえてるのを嬉しく感じながらどんどん語ります。
少し分かり辛い言葉もあったようですが、奥さんが神様にしてはいけないと言われたことを何度もやってしまう場面で、しっかりハラハラしてくれて いました。またお母様に抱き付きにいってました。(*´∀`)カワイイ。
そして普段ストーリーテリングを聴き慣れていないはずなのに、子どもの聴く力ってすごいなと思いました。
聴いてくれた年長さんありがとう。
そんなこんなで、当然のことながら絵本の用意もないので青空おはなし会はお開きとなりました。
ファウルボール、飛び込んでこなくて良かった。(´д`|||)
次回は見習い魔女たちの寺子屋、「おはなし初級講座」をレポートする予定です。もっちでした。

図書館のおはなし会 最近の

路上に散る桜の花びらがきれいですね〜
花は盛りに月は隈無きをのみ見るものかは。とは、兼好法師さんの言葉ですね。 
さて、ちょっと気がかりなことがあるのです。
図書館のおはなし会にくる子どもたちの数が減っているのです。
この何か月の傾向です。
今までは常時20人前後で推移していたのですが、最近は10人前後。一ケタの
回が多くなっています。
う〜〜〜ん。
なにかひとつ魅力が足りない?
年齢制限がないので、幼児から高学年まで来てくれます。
おかげで本当にいい雰囲気でお話のひとときを過ごすことができます。
でも、3年生が二人と2歳になったばかりの子がひとり、なんていうときには、
何をしようかと戸惑います。
用意していた話が「ジャックと豆の木」と幼稚園児向きの話だったりすると、急
きょプログラム変更です。
ジャックは2歳さんには長すぎてかわいそうすぎる。でも3年生も楽しめる話を
しなくては…
これが20人くらいいれば強行突破するんですけどね。
お兄ちゃんおねえちゃんたちにつられて小さい子も聞いてくれるのです。
でも、三人となると…う〜〜〜む。
絵本は選びやすいし苦労はないのですが。
赤ちゃん絵本は必ず用意します。
大きい子も面白がるし、「あ、小さい子のために選んでくれてはるんやなあ」っ
て、子どもたち分かってくれますから。
でもね、お話選びが苦労なのです。
みなさんどうされてるのかなあ。
だれもが楽しめるお話会にしたいです。
月は隈無きをのみ…、ではありますが。
 ヤン

ありがとうございました。

関西もあっというまに桜の季節が訪れました。
ホームページのリニューアルやらなんやらで、年度末の嬉しいご報告が遅くなり
ました。
小学校のおはなし会では、学期ごとに先生の感想をいただいています。
子どもたちのではなく、先生の感想をお願いしています。
おいそがしいのに申し訳ないと思いながら、少しでも良いものをと思ってお願い
しているのです。
いつもは辛口の感想もいただくのですが、今回は、とっても嬉しいことばかりが
書かれていました。
非力ながら、苦労したかいがあったなあと、自画自賛です。
そのなかから。
* 借りていていただいた本も、取り合いになるくらい大人気です。日本の昔話
なのにまだまだ知らないお話ばかりだったようです。こどもたちに私も 読み聞
かせをしてあげたいと思います。
* ふだんは本を読むことの苦手な児童も、身を乗り出してお話を聞いていたの
で、教室でも積極的に読み聞かせをしたり、おすすめの本を紹介したい と思い
ます。
* 「ホレばあさん」が一番人気でした。自然の持つすばらしさ、人の価値につ
いて考えさせるお話でした。
* 「忠実なヨハネス」、長編でしたが、場面を想像しながら集中して楽しんで
聞いていました。
* 似たような状況が何度か繰り返されるお話だと、子どもたちは期待をし、予
測もするのか、待ってましたとばかりによろこんでいました。
お話を聞くというのはどういうことか、どうすれば子ども自ら本を手に取るよう
になるのか、という点で先生方も私も同じ考えに立っていると思いまし た。
地域のボランティアとして、やりがいを感じます。
もっともっと勉強して、工夫して、お役に立ちたいなあと心底思いました。
さて、新年度が始まりました。また先生方とタッグを組んで、がんばりま〜す!
  ヤン