月別アーカイブ: 2019年7月

夏のおはなし会🍉

夏休みになると、幼・少・中のおはなし会がなくなって、図書館と学童保育だけになります。
目新しい話を聞いてもらいたいし、それに、レパートリーの貯金もしておこうと思うんだけど、毎年計画倒れです。
むか~しむかしの夏休みの宿題とおんなじね。
みなさんはいかがですか?

きょうは、学童のおはなし会。
二クラスに分かれたので、たった14人。和気あいあいと30分を過ごしました。
おはなし「うりひめの話」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館(日常語で)
おはなし「ヤギとライオン」『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社
絵本『あそびにいこう』マイク・クラウト作/福本友美子訳/マイクロマガジン社
絵本『かめくんのさんぽ』なかのひろたか作/福音館書店
おはなし「ちいちゃいちいちゃい」『イギリスとアイルランドの昔話』福音館書店

子ども「川から流れてきたはなし、知ってる!」
わたし「あ、そうなんや。桃が流れてきた話は?」
子ども「ももたろう!」
わたし「ほな、箱が流れてきた話は?」
子ども「はこ太郎!」
わたし「・・・・」
わたし「あんな、箱の中に犬が入ってるねん」
子ども「はこいぬ太郎!」
わたし「あれれ?ここ掘れワンワンっていうの知らんか?」
子ども「・・・?」
ううむ。つぎは「花咲かじい」をしなくては。季節はずれやけど。

「うりひめ」は、瓜の季節にぴったり。「ヤギとライオン」は、夕立の季節にぴったり。
『あそびにいこう』は、「ちいさなエリオット」シリーズで、夏の巻です。遊園地の乗り物に、子どもたちはワクワク。こわがり屋の主人公のエリオットに、笑いが起きます。でも、この子たちはやさしいので、やっとエリオットが安心して楽しんでいるのを見て、喜んでいましたよ。
『かめくんのさんぽ』は幼児向きだけど、こういうのも一冊入れておくと、1年生がほっとするのです。
最後の「ちいちゃいちいちゃい」で、みんな飛びあがって、おちまい!

いずれの日にか国に帰らん🌴

小学一年生の夏に引っ越しをして、2学期から通い始めた新しい学校でいじめられた。
毎晩、泣きながら、いつかきっと、ほんとうの家に帰ろうと心に決めた。

遠足のバスが、ふるさとの家の前を通ったことがあった。
ちょうどそのとき、みんなで、♪うさぎお~いし~♪って歌ってたの。
歌詞は、自分の境遇と全然違うんだけど、それから長い間この歌にしがみついていた。

中学生になって「椰子の実」を覚えた。
「ふるさと」と「椰子の実」は、いつか郷愁にひたる入口になっていった。
ときどき口ずさんでは、遠くを見ていた。

先日、その「椰子の実」の最後の一節 ♪いずれの日にか国に帰らん♪ が、書名になっている本を見つけた。
『いずれの日にか国に帰らん』安野光雅著/山川出版社/2018年
著者のふるさと島根県津和野の挿絵に、深い郷愁にひたった。

はい、ここまでが前置きね。
夏休み明け9月12日(木)に、絵本の会主催の勉強会があります。
でね、そう、安野光雅さんの絵本がテーマです。
ヤンは研究者じゃないから、講師というよりコーディネーターね。
『ふしぎなえ』『旅の絵本』などをいっしょに見て、魅力を探ろうっていう勉強会です。
みなさん、来てくださいね~

さて、かのふるさとのほんとうの家は、今はもうわたしの心の中にしか存在しません。
その住所に行っても、どこがどこやらわからなくなってしまいました。
でも、いずれの日にか国に帰ろうと思っています。

こんな日もあるんですね

ヤンさん、前回報告に早速のコメントありがとうございます。
昨日「今日も楽しみ!」っといった、その図書館おはなし会(7月20日土曜日)
の報告でございます。
ムシムシと暑い毎日に体力も奪われてしまいますが、みなさん、お元気ですか?
子どもたちは、いつの間にか、夏休みですね!
そのせいか、おはなしのお部屋はぎゅうぎゅうでした。子ども27人!大人8人!
しかし、しかし、はじまるというのに、常連さん、ウロウロ、
初めて来てくれた子どもたち、たくさん。なかでも
男の子が二人、ヤンさんが話してる横で、なぜか直立不動...。

 ――と、いう感じで、おはなし会始まりました~💛

 手遊び  「メロンパン」
 おはなし 「ギーギードア」
 絵本   「コートニー」 ジョン・バーニンガムさく ほるぷ出版
 絵本   「からだがかゆい」  岩合光昭しゃしん 福音館書店
 絵本   「まんまるおつきさん」 ねじめ正一さく 偕成社
 手遊び  「さよならあんころもち」

自分に気持ちを向けてほしい思いがあるのか、ヤンさん横で男の子二人は
聞き手とじぃーっと対峙して、何を思ったことでしょう。
おはなしは聞き手自身が主人公。
その二人に、たくさんの主人公を経験してほしいな、の思いを込めて、
帰るとき「また、来てね!」と声をかけると、
「仮面ライダー〇〇ってしってる?」と、たくさんの仮面ライダーの名前を
いって(教えてくれて)帰っていきました。
あれやこれやいうみんなの声に、ドアのギーギーが聞こえない「ギーギードア」、
常連さんのお母さまが「こんな日もあるんですねぇ」と帰っていきました。
また別の常連さんのお母さまも「ホントに、こんな日もあるんですねぇ」
と帰っていきました。(お母さまがた、おやさしい)
でも、ヤンさんはどんな時でも最善を尽くしていたのです!
「コートニー」もみんなよく聞いてよかったし、
「からだがかゆい」では、こっちもかゆくなってきたし、
「まんまるおつきさん」も、みんな集中力切れかかったてけど、
なんとかつっこみ入れようと頑張っていた姿も面白かった!
「さよならあんころもち」では、みんななんだか ‘ホッ’ っと
したように見えましたよ😊
図書館おはなし会、ほんと、何が起こるかわかりませんね~

研究クラス 👻🐟

今年度初めての研究クラスがありましたので報告します(*^_^*)
いつもならば、当番にあたっている人が語りとレポートを出しますが、今回は語りは無しでレポートだけなので、ヤンさんが最初に「今日は時間があるからみんなでお話会しようか?」とのたまいました。
(え~、聞いてない~)(いきなり~?!)(どんだけ~~)Σ(・□・;)
みなそれぞれが口に出したり出さなかったり、でもこのようなテレビで見るギャグみたいなことをいって反撃の様子を見せながらも、ヤンさんが続けて、「いきなりやから、練習のつもりでいい~」と言われると同時に、次々とホワイトボードにタイトルを書いていったのでした(笑)
つまり、文句言うというより、単におはなしを決めるための時間かせぎだったわけですね。
メニューは以下の通り
「豆の大木」『子どもに贈る昔ばなし14おにとあんころもち』小澤昔ばなし研究所
「アリョーヌシカとイワーヌシカ」『まほうの馬』岩波書店
「かしこいモリー」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
「ついでにペロリ」『おはなしのろうそく6』東京子ども図書館
「金を生むねこ」『子どもと家庭のための奈良の民話一』奈良の民話を語りつぐ会
「ヤギとライオン」『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社
「鳥のみじさ」『日本の昔話3』福音館書店
「ブレーメンの音楽隊」(ヤンさん)

覚えたてなのか、もどしながらなのか、得意な話か、背景はそれぞれでしょうし、途中で止まって「あれ、なんでこんなに出てこないの?」とか言いながらも、批評なしの安心感か、開き直りか、みんな言い訳なしに次々と語っていきました(笑)
約一時間、楽しいお話会でした。

次は、レポートの説明の時間。
今回の当番は、わたしでした。
グリム童話の「怖がることを習いに出かけた男の話」(KHM4)です。
この話はとにかく長いので覚えられません。
もし覚えたとしても、お話会の時間枠には入りません。
でも、前から気になっていたんです。
そこで研究クラスの課題にし、この話に関して調べ、類話の中でこれと思う話を見つけてそれを再話クラスで出そうと思ったんです。
レポートは次のように進めました。
この話はKHM4で、初版ではその箇所は「ボーリングとトランプ遊び」という話が載っています。
そして2版からこの「怖がることを習いに出かけた男の話」に差し替えられています。
「ボーリングとトランプ遊び」にほかのいくつかの話を合成したこと、類話がヨーロッパ中に残っていること、その最古のものが「死をさがしに旅に出た男」(『愉しき夜』ストラパローラ)だということが分かったのでこの三つの話を読み比べました。
次に、研究書をあたりました。
心理学的な解釈の本、昔話の研究者の本、わたしが手に入るものを集めました。
この話が、おもしろい話なのか、ゆうかんな男の冒険の話なのか、愚か者が課題をクリアする話なのか、それらのミックスならば重点はどこにあるのか、そんなことを考えながらレポートを進めていきました。
調べている途中で、〝「怖いものなしの王子」(KHM121)とモチーフの比較をせよ〟という本があったので、やってみました。
「怖がることを習いに出かけた男の話」はATU326で、「怖いものなしの王子」はATU590です。
『国際昔話話型カタログ』(小澤昔ばなし研究所)でモチーフ番号を調べ、モチーフを比較しました。
最後は、類話です。
たくさん出てきました。
でも、再話するならどうしても入っていてほしい最後のモチーフ、怖さが分かった理由が入っているのは3話しかありませんでした。
わたしの目的だった、再話する類話を見つけるについては、この3話の中から決めるか、あるいは「怖いものなしの王子」かその類話から決めるかでとどまりました。
いま思案中です(笑)
長いレポートなわりに、結果がだせなかったというのにみなさんお付き合いくださり、ありがとうございました。
そして、説明に時間がかかって呪的逃走話の読み込みができなかったというのも申し訳ございませんでした<(_ _)>
わたしとしては、未完成でも〝悔いなし!〟なんですが、まったく自己満足ですね(笑)
でも、これからモチーフインデックスを使えるということが分かったのでよかったです。
(ただし、わたしは英語が分からないのでグーグル翻訳のお世話にならないといけないんで、なぞな訳と戦わないといけないんですが…)

そして、今回、見学者さんが来られました~✌(‘ω’)✌
抜き打ちお話会も参加され、当初の予定の時間が過ぎてもいてくださり、熱心さに感激しました。
まだ、入会は考え中とのことですが、逃がしはしません、いえいえ、是非ご一緒にお勉強しましょうね(*^_^*)
次回は12月です。(年間で3回なので)
次回もまた楽しみです!(^^)!

ハイ、おしまい

まだまだ開けそうにない梅雨に蝉の声………。
ごめんなさい!先週の土曜日(7月13日です)の図書館おはなし会の報告です!

7月13日といえば私の住んでいたところではお盆でした。
もともとのお盆は旧暦の7月15日でしたが、今も新暦の同じ日付で
お盆をするそうです。京都はやっぱり旧暦なんですね☆
先祖の霊が訪れる7月13日には迎え火をともして、そして、
きゅうりやなすに割り箸をさして精霊馬をつくるのは、子どもの私たちでした。
今の子どもたちもこんなんしてんのかな~

さぁ、子ども16人、大人5人、どんなおはなし会❓
 手遊び   「メロンパン」
 おはなし  「うりひめのはなし」 おはなしのろうそく12より
 おはなし  「アナンシと五」
 絵本    「そらから ぼふ~ん」 高畠那生 くもん出版
 絵本    「おべんとうめしあがれ」 高原美和 絵 視覚デザイン研究所
 絵本    「おやおやおやさい」 石津ちひろ 福音館書店
 手遊び   「さよならあんころもち」

先週と打って変わって常連さんがゾロゾロ、ウロウロ。
しかし、さすがに耳がいい、
「瓜ひめが機を織っていると、山からあまんじゃくきて~」で、ピタッ‼
と動きが止まるんですね。「うりひめのおはなし」はヤンさんの日常語です。
だからウロウロしていても耳に入ってくるのでしょうか。
話が入ってくれば、もうノリノリです。
どこでヤンさんをいじってやろうかと待ち構えています。
「おべんとうめしあがれ」、一ページごとのごちそうに、なぜか、
「ハイ、おしまい」の合唱。続いて、
「おやおやおやさい」の韻をふんだような言葉遊びにまた合唱して、
楽しんでいましたね~。私もこの本こうすると生きるな!っと勉強しました。
こんなふうに、おはなし聞いて、ちょっと参加して、子どもは大満足。
おはなしの部屋に入ってきたときのイライラ顔もどこへやら、でした。
今日もどんなんかな~。楽しみ!