アメリカの児童図書館運動の原動力🙋‍♀️

『瀬田貞二 子どもの本評論集 児童文学論 上』の報告つづき。

第1章子どもに本を手わたすこと
その5アメリカの児童図書館運動の原動力

***************

児童図書館が生まれたのはアメリカなんだって。

上の写真は、フランスの文学研究者ポール・アザールの『本・子ども・大人』
(1957年/矢崎源九郎訳/紀伊国屋書店刊・原著は1932年)
児童文学の基本図書として読まれた方も多いと思います。
アザールは言います。

時流が激しい狂いを見せて流れるなかでしっかりと子どもを守るもの、魂と精神をきたえる憩いの場所、人種と貧富とを問わない自由な楽しみの一画、学びくつろぎ楽しみにいく本の家。

それがアメリカに誕生した児童図書館だといいます。
そんな昔から、そんな夢のような場所がアメリカにはあったんですね。

図書館は、きのう書いた三つの活動に心血を注ぎます。
そして、アメリカ国内に素晴らしい児童図書館が次々と生まれるのです。
生まれるには、生み出そうとする力のある図書館員が必要です。

小さな家庭文庫のようなものを始めたビンガムさんが、最初です。
キャロライン・ヒューインズさんは、全国の図書館員にアンケートを取ります。
「子どもたちを本好きにさせるためにどんなことをしていますか?」
その回答は、「何も」。つまりゼロだったのです。
そこから、児童書のリスト作りを始め、児童図書館の設立に向けて動いていったのです。
そのあと、アン・キャロルムーア
彼女は子どもの読書に一生を捧げました。
そして、フランシス・ジェンキンズ・オルコット
児童図書館員の養成学校があちこちで開かれ、優秀な専門員が、アメリカだけでなく外国へも派遣されていきました。

それらの、子どもの読書を支える図書館は、みな公立です。
税金によって、誰でもがその恩恵に浴することができるのです。
なけなしの小遣いで高額の受講料と交通費を払って、それでも十分に学べない、だから専門家にはなれない、素人のボランティアが、今の日本にどれだけ多くいる事でしょう。
子どもの読書環境が保証されてさえいたらと思わずにはいられません。

あああ、またフラストレーション(笑)

最後に、瀬田先生の言葉を引用します。

館員が積極的に自然に子どもに本を読ませ、本好きにさせていく実際的な技術のなかで、お話をすること(story-telling)がいかに大きいか。・・・出版社へよい出版をアピールすること、児童文学賞選定に全き実権を持っていること、指導や文学史の研究をおおやけにしていくことなど、私たちの瞠目するばかりである。

2 thoughts on “アメリカの児童図書館運動の原動力🙋‍♀️

  1. ババ・ヤガーの児童文学を読む会がやむなく中止になってから、ヤンさんの最近のブログの児童文学についての連投を読ませてもらって、勉強会の続きのようでうれしいです。
    ありがとうございます。
    図書館員さんが、こんなにも児童書に対する知識が大きいということに驚きました。
    本来それが望ましいのですね。
    児童書に限らずに、図書館に行って本を調べるときに、カウンターの人に聞くのは、本の場所だとなんとなく思っていました。
    レファレンスの意味は知っていましたが、自分があんまりそれを利用する意識はありませんでした。
    図書館側も、利用する側も、アメリカの図書館と何と意識が違うことかと驚きました。
    ネットで、休校で家にいる子どもに親が薦めたい本が分からないということで、〝昔の本ではなく今子供たちに読まれている本を教えてほしい〟という親の要望に応えてリストアップされているのを見ました。
    ということは、今の親の世代も児童書の古典は読んでいないのかと…。
    〝私の時代はそんなに本がありませんでしたけど〟と言い訳しながら、私は児童文学を読む会の宿題で古典をいくつか読みました。
    最後に読んだのは、デュマの『ダルタニャン物語』で、三部作の終わりまで読み、ワクワクするし、感動するし、感情をわしづかみされました。
    (ポルトスが亡くなったときは泣いてしまった(笑))
    そしていつもそうですが、「これを子供のころに読んでたらなあ~」です。
    しっかりした本を読まないと、瞬間的に現れてすぐに消える楽しみで終わってしまうよと、残念に思います。

  2. ジミーさん、読んでくださってたんですね。
    嬉しくて涙が出ます。いや、ほんとよ。

    みんなに読んでほしいな~って思って書いてるんだけど。ちょっと孤独かな(笑)

    今、日本には、国立国会図書館の国際子ども図書館はあるけど、場所も遠いし、リストも届かないし、ストーリーテリングとかの講座も知らないし。私たち、なかなか恩恵にあずかれない(涙)
    あ、すごい図書館ではあるんだよ~。いっぺん行ってみて!
    (語りの森昔話集も置いてあるよん)
    千里にあった国際文学図書館は、府立図書館に吸収されちゃったし。
    東京子ども図書館は私立だし、遠いし。お金かかるし。

    欲求不満、満々!
    やっぱり自分たちでコツコツ勉強するしかないのよね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です