日別アーカイブ: 2020年7月4日

いばら姫~含世界性☔

よく降りますね...{{{(>_<)}}}
台風でもないのに、またまた洪水や土砂崩れが起きています。
みなさまのところはご無事でしょうか(⊙_⊙;)

*********

『昔話の本質ーむかしむかしあるところに』報告

第1章いばら姫ー昔話の意味と外形つづき

前回の最後のところでは、恵みと脅しの極端な対比が書いてありました。
わたしたちが人生で出くわす色んなことには、確かに二面性がありますね。
昔話ではそれが象徴的に描かれているんだと思います。

今日は、昔話は短いけれども、「世界を包括している」ことについてです。
《昔話の語法》のページでは、含世界性という言葉で説明しています。こちら⇒
難しいから、ちょっとずつ進めますね。

「いばら姫」の発端部を見ていくとこんな具合です。
冒頭から姫が15歳になるまでの所で、何が描かれているでしょう。

動物(かえる)ー人間(王、お妃)ー(泉、城)
植物(木の葉、いばら)は、ストーリー進むと出てきますね。
これらは世界を構成している基本的なものです。

目に見える自然としての
ストーリーが進むと、(つむを燃やす)や(城が眠りに落ちるところ)もでてきます。

人間の世界は、子どもで代表される。

物でいえば、
働く日の物(つむ)と、祭りの日の物(金の皿)があります。

感情でいえば、
不足(子どもがいない)、あこがれ(子どもが欲しい)、苦しみ(子どもが生まれない)、喜び(子どもが生まれる)、驚き(13人目の女が入ってくる)、希望(12人目の女が贈り物をしていない)、辛さ(呪いを聞いた王)、短気(13人目の女)、復讐心(13人目の女)、同情(12人目の女)、悲しみ(呪いを聞いた王)。

行為でいえば、
失敗(13人目の女を招待しなかった)、声高い弁舌沈黙慰めの言葉

此岸(人間の世界)と彼岸の世界(予言するかえる、願や呪いをかける賢い女たち)。

こんなふうにして、「いばら姫」というたったひとつの話でも、その発端から、世界のあらゆるものが登場します。世界を包括し(ひっくるめて一つにまとめ)ようという意思が、昔話には働いているようです。

リュティ氏は、このことを、次のように言います。
昔話は小規模な宇宙である。

はい、おしまい。
次回は、グリム兄弟の再話法についてです。