日別アーカイブ: 2020年7月31日

生きている人形2🏃‍♂️

マックス・リュティ『昔話の本質』報告

第5章生きている人形ー伝説と昔話

ここでは、生きている人形が主人公の伝説と昔話を比較して、その表現の特徴を考えます。

以下の写真はスイスのウーリ州のアルプスの伝説、全文です。

引用
伝説とは、恐ろしい出来事、不快な出来事に関する報告ー時としてまったく様式化されていない報告である。その点で物語の原型といえる。

たしかに、恐ろしいですよねえ。
どうしてこんな恐ろしいストーリーが伝わるのか。

白い霧とか、光の輝きとか、風のざわめきに、人が驚いたとする。

あれは、白い女だ、真っ赤な男だ、狩りの一行の物音だ、と解釈する。
これは、恐れを克服する第一歩。

白い女は救いを求める哀れな魂である、赤い男は傲慢を戒めている、狩りの一行は死者の群れである、とさらに解釈する。
その結果、説明されればある程度落ち着くことができるけれど、いっぽう、死者の世界と接触するんだから、さらに恐怖はつのることになる。

なるほどね。
じゃあ、この恐さは、文体の表現の面から見るとどう説明できるんだろう。

昔話は現実を抽象するが、伝説は現実的な想像を強いる。
この伝説の類話にこんなのがあるんだって。その最後の場面ね。
「(妖怪は)残った男の血まみれの皮を小屋の屋根に広げていた。それを見てみんなは恐れおののいた。それ以来、そこは屠殺(とさつ)の山と呼ばれている」
ね、現実的な想像を強いてますよね。
昔話ではどうでしょう。

ルンペルシュティルツヒェンはわれとわが身を引き裂きますが、紙の人形がまっぷたつになるイメージですよね。悪いお妃が四頭の馬に引き裂かれても血は流れない。狐の手と首を切り落としても血は出ない。リアルさがない。抽象的なのね。
昔話の平面性(こちら⇒)です。見てね。

あ、断っときますが、伝説って怖い話ばかりじゃないけど、ここでは恐い話を例に挙げてるのね。分かりやすいから。

次回は、生きている人形の出てくる昔話をみます。
リュティさんは、伝説から昔話へ戻ると、まったくほっとする、といいます(笑)

*********

きのうは、おはなしひろば、「三枚の鳥の羽」をアップしましたよ~
おはなしひろばも開設してそろそろ1年になる。コロナ騒動からほぼ毎日更新してたから、ずいぶん増えて189話になった。
今後、《おはなしひろば》の話を増やすのと、《日本・外国の昔話》の話を増やすのと、どっちがいいかなあと迷ってる。
今ね、《日本~》は83話、《外国》は76話。
暑いしちょっとペース落ちそうやし。

 

 

 

 

来年のカレンダー🌙🌞

世界も日本も、息がつまるようなストレスにさらされているような気がします。
わが市も、7月19日から、ほぼ毎日感染が報告されています。
秋からはおはなし会も再開できるのではという予測もひっくりかえりそうです。
若い感染者が多いからといって、楽観できない。年寄りは絶対かからないってわけじゃないんだから。
軽症や無症状が多いからって、油断はできない。重症者はいるんですから。

終息させたいです。

先日、アフガニスタン山の学校支援の会からお便りが届きました。
アフガニスタン山の学校支援の会っていうのは、写真家の長倉洋海さんがアフガニスタンのパンシール渓谷にあるポーランデ地区の子どもたち の教育支援のために作られたNGOです。こちら⇒

そのお便りに2021年のカレンダーができましたよってチラシが入ってたのです。
世界じゅうの子どもたちの笑顔、笑顔、笑顔。
いつもその笑顔に励まされます。

まだ7月なのに、来年のカレンダーなんて、早いなあって思ったんだけど、次の瞬間、あ、そのころコロナはおさまってるかもしれない、ワクチンができてるかもしれない、光が見えてるかもしれない、と思った。
賢くがまんしてれば、時がたてば終息するんだ。
希望のカレンダー!

お便りに書いてあった長倉さんの言葉、ちょっとだけ紹介させてください。休校中のポーランデの子どもたちのことです。
オンライン授業ができる環境はありませんが、学校が再開するのを心待ちに教科書に見入っているにちがいありません。健康であれば、勉学の遅れは取り返すことができます。

そう、健康であれば!
頑張ろうね( •̀ ω •́ )✧