日別アーカイブ: 2020年7月3日

いばら姫~恵みと脅し👸

『昔話の本質ーむかしむかしあるところに』(マックス・リュティ著)報告

第1章いばら姫ー昔話の意味と外形

昔話は、なんだ、おとぎばなしか!ってバカにされたり、わお、おとぎばなしみたい!ってほめられたり、評価が両極端です。
また、いわゆる教養のある大人は、昔話は子どものものって思ってるけど、すぐれた作家は昔話からインスピレーションを得て創作する。
そして、子どもって、昔話年齢(だいたい5歳~10歳くらい)のときは夢中になるけど、それを過ぎると、現実的な話を好むようになって、昔話なんて見向きもしなくなる。

受け入れ方にこういう両極端があるのことは、昔話の本質的な何かと関係があるんだと、リュティ氏はいいます。だから、しっかり考えていかなくてはならないと。

昔話が子どもの生活の中で演じている役割や、本のない時代に何千年ものあいだ演じてきた役割、それを考えると、昔話は、人間そのものにかかわる特別な文学だといいます。

そこで、「いばら姫」を読んで、昔話の根本的な特徴をいくつか取り出してみましょうというのが、この章の目的です。

++++++++++

「いばら姫」のストーリーは知ってることとして進めますね。
おぼろ~って人は完訳で読んでね。

まずテーマ
おお~、最初から、でましたね!

グリム兄弟は、この話は「古い神話のかけら」で、「人生と世界に対する太古の直感的な見かたが、かわいらしい姿で残ったもの」と考えたそうです。

でね、いばら姫は、素晴らしい才能を授けられるのに、死のような眠りに落とされ、でも目覚めて新たな盛りを迎えて(王子との結婚ね)同時に周囲の世界も栄える・・・これは、死と復活を物語っていると、リュティ氏は言います。
それがテーマなんだ(*^▽^*)

冬、死んだように横たわっている大地も春になると若々しく美しい新たな命に目覚める。そして、盛りの夏~実りの秋~眠りの冬~と、永遠に繰り返される自然。
人間を取り巻く自然界のすがた、それがテーマ。

と同時に、いばら姫は15歳で眠りに落ちますね。つまり、この年頃の少年少女は、精神的な危機に遭遇する。そして、いばらの垣根を自分のまわりにめぐらして閉じこもる。経験ありませんか?ところが、時が来ると目覚めて、新たな生活を始める。
つまり、成長期の人間のすがたが、テーマ。

すごいね、自然界と人間がオーバーラップしてる。
人間も自然の一部だから。

昔話の人物には固有名詞がない。つまり、ある個人じゃなくて、だれにでも起こりうることで、時間も特定されてないから、一度きりとは限らない。
引用
この話は一人の娘が才能を恵まれ、脅かされ、麻痺し、救われるところを描いているばかりでなく、それをあらゆる人間に通ずる問題として描いている。
そして、こんな経験は、人生で何度も起こる。
で、結末なんだけど、実人生では失敗で終わることもあるけれど、昔話は、
死の眠りのあとには一層力強い新たな命がよみがえり、孤独の後には新たな形の接触や連帯がうまれる、という信頼で(聞く人の心を)満たす。

テーマ、はっきりしましたね。

そして、「いばら姫」には「恵みと脅し」が、形を変えて繰り返し出てくる。
*賢い女の贈り物=祝福と呪い。
*王の城=いばら姫を守る天国であり、牢獄でもある。
*100年の眠り=この世からの追放であり、保護でもある。
*いばらの垣根=人(他の王子)を殺すし、すばらしい花も咲かせる。
特に、いばらの垣根はあらゆるものにしみとおっている死と復活の両極性を一番はっきり表していると言います。

はい、今日はこれでおしまい。
次回は、「いばら姫」の含世界性についてです。