日別アーカイブ: 2020年10月4日

昔話の解釈ー七羽の烏2👩👩

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第1章七羽の烏

前回から少し日が開いてしまいました。
その間、ふたつの入門講座という心動かされる出来事がありました。プライベートでもかなり厳しい事件が起きたんですが、これも無事落着しました。
おはなし入門講座については、たぬこさんの報告を見てくださいね。
日常語入門講座については、別の日に書きますね。

で、七羽のからすです。

前回から少し日が開いてしまいました。
はいはい、わかってますがな。
いえ、その間にみなさんはグリム童話の「十二人兄弟」と「六羽の白鳥」をちゃんと読みましたか?(*^▽^*)

「七羽の烏」とこの2話とは同じ話型でしたね。つまり類話。
本書の方法としては、類話を比較してその話の本質を見極めようというものでした。
さて、ここで、七人の兄さんがカラスになったような、動物への変身は何を意味しているのかということを考えます。
「十二人兄弟」「六羽の白鳥」はどちらも白鳥への変身ですね。
類話をみると、他にこのようなものがあります。(  )は伝承地です。
のろしか(シュレースヴィヒ・ホルシュタイン)
ぶた(北部ルーマニアの山地ジーベンビュルゲン)
ひつじ(フランス)
白い牡牛(フランス)
おおかみ(ロシア)
わし(ロシア)
こうのとり(ポーランド)
がん(ハンガリー)
つる(ハンガリー)
あひる(ノルウェー)
はと(イタリア)
以上、リュティさんが挙げているだけでも、いろんな動物がいますね。

これらの動物への変身は、死の国へ入ることを意味するのではないかといいます。
そう洞察する根拠は四つです。

1、鳥への変身の話が多いが、鳥というのは、自然民族の信仰では死んだ人間の変化した姿であるとされることが多い。
鳥は、死んだ人間の霊魂なんだって。
「七羽の烏」の類話では、からすに変身が一番多くて、白鳥も結構あるんだって。そして、黒と白は死の色だと(ううむ。日本だけじゃないんだ!)。

2、いくつかの類話では、父親が息子たちの死を願い、息子たちを殺す用意をしている。
「十二人兄弟」では、父王が、次に生まれる子どもが女の子ならば、十二人の息子を殺すと宣言して棺おけを12個作らせてますね。

3、七人の兄さんたちはガラスの山に移されるが、ガラスの山は死者の山である。
もともと古い信仰では、山そのものが死者のすみかとされている場合が多いといいます。そして、山には魔物やこびとが隠れていますが、これは死者の霊と考えられているそうです。
そして、ガラスの山についての民間信仰も多く残っているといいます。切った爪を捨てずにポケットにしまう習慣があって、これは、死後、ガラスの山をよじ登るときに使うためにあるそうです。死者は人間や動物の爪といっしょに埋葬され、それは、死者が死者の国でガラスの山を登ることができるようにということなのだそうです。
おもしろいなあ。日本仏教の六文銭みたいなもんかなあ。三途の川の渡し賃。ヨーロッパではガラスの山を登る爪アイゼン。

4、太陽や月が人間を食べる危険なものになっているのは、死の世界をほのめかしている。
なるほど。
以前、小学校で語ったとき、あとから先生が、なぜ太陽や月が恐ろしい存在なんでしょうねとおっしゃったことがありました。それ以来、ずっと考えてたんだけど、死の世界だとは思いつかなかった。

(わたしは、宗教的な理由かなと思っていました。かつての自然宗教では、太陽も月も神さまだった。自然宗教の神さまは恩恵も与えるけど脅威でもあるという二面性を持つ。キリスト教が広がって自然宗教が消えていく中で、例えば魔女のように、かつては両面性を持っていた神がキリスト教の神に敵対する悪になる。だから、太陽も月も恐ろしいものとして描かれた。では、星は?星は、三博士を馬小屋のイエスのもとに導く聖なるものであった・・・以上、ヤンの愚論)

はい、今日はここまで。
「七羽の烏」とは別に、昔話の鳥について、それから、伝説も含めた伝承の中のガラスの山について、ううう、知りたいなあq(≧▽≦q)