日別アーカイブ: 2020年10月15日

10月初級講座報告

初級講座の報告をさせてもらうことになりました、ウーカーです。

2月以来の会場での初級クラスでした。久しぶりやら、嬉しいやら、緊張するやら、会場設営の新しい様式やらで、個人的に不思議な感じでした。卒業&進級の節目の時期に自粛期間に入ってしまったので、今回は新メンバーを改めて迎え、また、中級クラスの先輩も参加があり、それぞれの思いがある中で静かに始まりました。なんせ、ソーシャル~ですからね、本気のおしゃべりは控えておりました(笑)

 

1.めしを食わないよめさん  『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森

子供に分かりにくいだろう言葉、「髪をざっくと分けました」の“髪”を“髪の毛”に変えられたそうです。

ヤンさん…聞き言葉としての“かみ”は、紙・髪と判断しにくいので、分かりやすいように変えて、自分の口にのりやすくすると良い。ただし、えてはいけない言葉もある事も分かっておくこと。

普段フェイスシールドを着けて語っているので、今回敢えてマスクで試してみたが、語る声が大きくなってしまった。聞き手はしんどいのでは?大きな声はお話を届ける事ではないと、聞き手の側で思ったそうです。

ヤンさん…自分の声が壁に当たって返ってきて、聞こえる大きさで語る。声の大きさに自分の意識がいくと、語りが一本調子になってしまう。          また、不織布のマスクで、子供たちに語ってみたが、活舌はマスクに邪魔されることはないようなので大丈夫ということが分かった。マスクをしていると顔の表情が見えないので、物語を十分に理解できるのかと思っていたら、思わず手が出て、体を使って大げさにやっていた。子供が体全身で聞いているから、体全身で反応が返ってくる。だからヤンさん自身もそれに応える形となったそうです。マスクを着けていることで、少しだけ言葉にも表情をつけるようにしたそうです。

 

2.鉄のハンス 『語りの森HP』

こちら私です。日常生活のあらゆる場面で本気でぶつぶつ語る練習しかしていなかったことに気づかされました。透明マスクを着けて、長いお話をするのは初めてだったのですが、中盤から口がうまく動かなくて、活舌が悪くなり、集中できず大変でした。テキストを覚えた後、しばらくして寝かして、また起こした形となりました。長い時間をかける事で、おはなしの本質的部分に触れる感覚があり、大事な部分が立ち上がってきたので、その感性だけでやっていたことを反省しました。

ヤンさん…いくつかに大きく分かれるので、全体の構成を考える。この場合だったら、森、城、戦争など。そして、それぞれの場面での、3回の繰り返しの語りで意識することが以下にある。1回目は丁寧に語る。2回目は短くさらっと語る。3回目は余裕を見せつつ、そこに付随している結末を大事に語る。この形をとることで、語りに緩急が生まれる。心の余裕と同時に、宝物を持っていてそれを今から見せるよ~という準備でもって、子供たちに手渡す。長い話は、この3回の繰り返しのリズムを上手に使うと良いとの事でした。手を抜くということも大事で、子供たちが笑うとのこと。ちょっと緩めた後に大事な結末が待っている。

テキストの基本である3回の繰り返しを、生かすも殺すも語り手次第ですね。肝に銘じました。

 

3.ロバの耳をした王子さま 『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森

家でも本番と同じ状況で練習する必要があると感じたとのこと。寝る前にお子さんに語ると、聞きながら眠り就くそうです。いつもお話しを聞いてくれるお子さんと考えて、「王子様の耳はロバの耳だよ」の、“だよ”を取ることにしたそうです。

ヤンさん…再話するにあたって“だよ”をつけるかどうするか考えた。散髪屋が穴に向かってヒミツを思いっきりしゃべるので、そうしたそうです。その後、葦笛が鳴るのは唱え言葉になるとのこと。

しゃべる、と、となえる。同じ言葉でも、その発語表情の違いは自然と語りで表れますね。

 

4.地獄に行った吉兵衛さん 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森

不謹慎にも聞こえる首吊りを、おもしろい話にしている吉兵衛さん、そこを気に入って選んだそうです。言葉運びが必然的で、イメージするための言葉がそのまま語られていて、その言葉の重要さを感じた。声の大きさで届けようとしてしまうので、通る声を出せるようにしたい。家での練習は一人、マスク無しでしていた。初めてみんなの前で、マスクをして語ったら、マスクがずれることで集中を欠いてしまった。吉兵衛さんの面白さを語りたい、とのことでした。

ヤンさん…落語の話。それにしても、テキストに首吊りというワードが一回しか出てきてないから、まずいわ~(笑)語りについては、文節で言葉が切れてしまっている。大事な所なら切る必要があるが、そうでないなら、その場面が分かるように一文をさーっと切らずに語る方が、聞き手は分かりやすい。そのシーンが見えるように届けることが大事とのことでした。

 

5.なら梨取り  『日本の昔話4おざわとしお再話』 福音館書店

中級クラスの先輩の語りです。4年前に覚えた話で、その時はそんなに好きではなかったが、今回はお話を楽しめたそうです。自分の納得いく言葉に変えたり、取り除いたりして、その変更をして語ったとのこと。(語り・勉強歴が長い方は、変更の善し悪しが自分で分かるのですが、勉強歴浅い方は確認が必要ですよ~)

ヤンさん…後で好きになるって事は、やっぱり選ぶときに何かあるのかもね。テキストでの言葉の細かいところを言うと、梨の木を見つけるシーン、太郎・次郎の時と三郎の時とでは、言葉に違いがある。                   太郎・次郎「あれがなら梨だな」 三郎「これがなら梨だな」

あれ、と、これ、では距離が変わる。三郎には、なら梨の木が近くに見えている。(三兄弟の立つ位置が同じでも、三郎は気持ちが木に近い、と私は解釈しました)これは聞き手にとっても同じであり、三回目の繰り返しの大事な所、とのことでした。

大事な事が分かっていないと、変更は危ういということですし、語法の勉強が本当に大事になってきますね。

 

ヤンさん

手遊び   もどろうもどろう もものはもどろ

      かえろう かえろう かきのはかえろ

おはなし  三匹のくま 『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森

 

ノート式おはなし講座p29「おはなしの練習」

書かれてある事すべてが、そのまんま大事です(笑)。

練習に時間をかける事が子供への愛情、環境・声の大きさなど本番と同じ状態で練習をする、色んな姿・形のお話を語れるようにする…また、淡々と語る、演じないということに基準がないので、自分の中に基準をきっちり作る。

色々な語り方を試す

極端な練習をすることについてですが、この練習によって自分の語りに幅と厚みが出てきます。本番の語りの場で、子供たちが、語り手の語りの表情を自然と引き出してくれる、導いてくれるそうです。子供たちの反応に、語り手が応えることで、子供たちに語りを育ててもらうのだ、ということが私を貫きました!串刺し。  何度も聞かせてもらっている大事な事でしたが、捉え直す機会となりました。

語る場を工夫して作ることなら、自分でもできそうなので考えてみたいと思います。

書きたいことが多くて、聞き取り文、固い文章になってしまいました…。しかも長くて申し訳ないです。宝物がザックザクの講座でした!うまいこと書けるようになるまで、見守ってください~。

よろしくお願いします。