研究クラスの報告(^_^)

今年初めての研究クラスがありましたので報告します(^_^)
なんかね、新型コロナの感染拡大防止のために勉強会がなくなって、元々研究クラスは年に3回でしたから、今年の3月が中止になり、1年ぶりに勉強会をしたんですよ。
広い部屋に少人数で、机やいすを消毒してね、それをやらないと始まらないから。
ほんとに、生活が一変してるから、勉強会も嬉しいやら、戸惑うやら。
そんな中で、一年ぶりに勉強するのは、グリムのKHM55番「ルンペルシュティルツヒェン」です。
レポートでは、主にテキストの比較類話集めをします。
今回は、エーレンベルク稿と初版の比較、7版と2版を基にしたテキストの比較の二つもされていました。
名前を言い当てる話といえば、日本の昔話の「大工と鬼六」が思いつきます。
それにくらべて「ルンペルシュティルツヒェン」は、主人公の娘の命がかかっているとか、子どもを取られるとか、「大工と鬼六」の、〝目玉をくれ〟とは違ってシリアスなような感じを受けます。
しかし、名前を当てる話の類話を見ていくと、名前当てを聞き手といっしょに楽しむ話だというのが分かります。
類話をあたれば、何が大事か話の核を見つけられるんだとお勉強しました(^_^) 類話の数が少ない話もありますので、絶対見つかるわけではないと思いますけどね。 わたしは、自分ひとりでは見つけられないと断言します(笑)
となれば、このおはなしの後半の、いろいろなドイツの名前が出て来る会話の掛け合いをシンプルにリズムよく語る、というのが語りの練習の時の気を付けるところかなと思いました。
わたしは、この話は絶対に覚えられないから、研究クラスでレポートを読ませてもらい、とてもうれしいです。
なぜ覚えないかというと、まず〝ルンペルシュテュルツヒェン〟が言えない(´;ω;`)
そこか!?
そして、リッペンビースト、ハンメルスバーデ、シュヌールバインを次々と言えない(´;ω;`)
またそこか!?
でも、そこなんです。
言えなかったら、どうしようもないですからね。
その努力をする時間で、他の話覚えるわ!という開き直りです<(`^´)>

そして、ヤンさんの語りは、「海の水はなぜからい」でした。
これはヤンさんの再話です。
明日、外国の昔話にアップされるそうなのでみなさんお楽しみに。
この話は知ってる人も多いと思いますが、再話でどんな文章・輪郭になっているのかを確かめましょう(^^)/

呪的逃走話の読み合わせは時間切れでできませんでした。
読みあわせていくのは楽しいけれど、1話が長~~い!
ということで、今後は各自読んできて結果を勉強会で合わせることになりました。
次回は、多分・恐らく・さすがにもう大丈夫だろうと来年の7月に行うことにしました。
レポートの当番はフレッシュ!ルーキーのUさんです!

どうか、早くワクチンができますように。
みなさんもどうぞお気をつけて、お元気で(^_^)

3 thoughts on “研究クラスの報告(^_^)

  1. ジミーさん、さわやかに報告をありがとうございます。
    楽しかったですね~
    類話比較でテーマが見えてくるというのは、リュティさんが言うてはりますね。
    わたしらは素人だし、しかも地方の公共図書館で借りられる資料は限られてるから、大したことは分からないけれど、でもちょっとは見えてきますね。
    Kさん、お疲れさまでした~

  2. ヤンさん、コメントありがとうございますm(_ _)m
    呪的逃走話の時間切れのときに、「ラプンツェル」の古い類話「プレッツェモリーナ」→バジーレの『ペンタメローナ』の中の類話の話をしてくださったのも興味をそそられました!
    失われた花嫁のモティーフがない話とのことでしたよね。
    昔話の伝承を逆にたどっていくのは、発掘みたいで面白いですね(•‿•)

  3. 考古学クラスってのを作ろうか~(^∀^●)ノシ

    『ペンタメローネ』にはいってる「ペトロシネッラ」はおはなしひろばにUPしてます。そのうちテキストものせるね~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です