月別アーカイブ: 2021年6月

昔話の解釈ー偽の花嫁と本当の花嫁、けもの息子とけもの婿8👸🤴

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第6章偽の花嫁と本当の花嫁、けもの息子とけもの婿

「けもの息子」は、「偽の花嫁」と展開の仕方が似ていると、リュティさんは言います。

具体的には...

けもの息子
1,主人公はけものとして登場
2,暗闇の中でけものの皮を脱ぐことができる
3,最後に日の光の中で人間の姿となることができる

「マレーン姫」
1,はじめに塔に閉じこめられる
2,荒れ野でイラクサを食べ、台所で灰にまみれて働かなくてはならない
3,最後に本当の花嫁であることが明らかになる

「がちょう番の娘」
1,腰元に身を落とされる
2,粗末な着物でがちょうの番をする
3,最後に本当の花嫁として素晴らしい衣装を身にまとい、王子の側に立つ

これらの話は、魂あるいは精神の発展の姿が描かれていると、リュティさんはいうのです。そして、子どもの心に信頼の念を吹き込むと。

何に対する信頼かといえば、
人間存在には発展とか成熟とか成就とかいうことが可能であり、自然でもある、そしてそれには欠乏や苦悩に耐えることが必然的に含まれている、という信頼の念
です。

思春期の子どもたちや若い人たちがこのような信頼を心に持つことができれば、現実社会のさまざまな理不尽に立ち向かっていく(ときには耐えていく)のがずいぶん楽になるでしょう。勇気をもつことができると思う。
「がちょう番の娘」や「かえるの王さま」は数限りなく語ってきたけれど、ここまでの意味があったなんて、ヤンは気づかなかったなあ。
「マレーン姫」や「ろばの子」を語られる方もたくさんいるでしょう。
なんとかして、子どもたちに伝えていきましょうね。
そんな思いもあって、《おはなしひろば》に「いのししの王子」を、《外国の昔話》に「ばらの花とけもの」を再話しました。きょうは、「世界のはての井戸」をアップします。

**********

日常語の語り入門講座の募集を始めましたよ~
さああなたも、思い切ってやってみよう~

ババ・ヤガーの通常クラスの皆さま、昨日からプライベートレッスンの予約が始まってます。いま2日埋まってます。秘密基地へどうぞ~

語りの会🌼日常語の巻

コロナの感染予防の続く中で語りの森の総会が2年行えず、何かできることはないかと考えて、オンラインで語りの会をすることになりました。
自分が考えたみたいに書いてますが考えたのはヤンさんです(笑)
まずは、日常語の語りに限定した会をすることになり、無事に開催できましたので報告します(^^♪

プログラム
1「ぶんぶくちゃがま」語りの森ホームページ
2「節分のお客」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』/語りの森
3「ペナンぺと子犬」『日本の昔話5』おざわとしお再話/福音館書店
4「旅人馬」語りの森ホームページ
5「犬と猫と金のえびすさんとだいこくさん」『日本の昔話3』おざわとしお再話/福音館書店
6「ちょうふく山のやまんば」『日本の昔話3』おざわとしお再話/福音館書店
7「きつねの恩返し」『日本の昔話3』おざわとしお再話/福音館書店

1・2・4が、フレッシュルーキー語り手さん、3・5・6がベテラン語り手さん、そして7がヤンさんです。
ちょうど、フレッシュさんとベテランさんが半々になってますね。
語っているときの言葉は4以外はざっくり関西弁です。
京都弁と大阪弁ですが、それぞれの中にも区別がありますから関西弁というのはざっくり過ぎますが、関西弁圏内のどれか、あるいはどれかとどれかのちゃんぽんということです。
4だけは、ご出身が関東のかたです。
まったく違う言葉使いですが、日常語で語られるのを聞くということの楽しさはいっしょですね。
それは、ルーキーさんとベテランさんの区別もなくて、いずれも楽しいのと同じだと思います。
語ってるほうは必死なんだけども、聞いているほうは気が抜けてほっこりしてるんですよね。
〝今日は聞くだけだから安心!ラッキー!!〟〝語り手に当たってなかったら最高!〟って、みんな思ってるんじゃないかな(笑)
わたしもそうですが…。
語り手として緊張はするけれども、日常語のほうが語るのは楽なんじゃないかと思います。
それは、外国の話でも日本の話でも語るときにリズムが大切なのは変わらないと思いますが、日常語にするとリズムが取りやすいからだと思います。
日常語のほうが間が取りやすいというか、普段話しているときには気にしていないその時の間が日常語のテキストに入り込んでいるから(つまりリズムが取り込まれているから)、覚えやすくて語りやすいんじゃないかと思います。
と、わたしはそんな事を思いながらみなさんの語りを楽しく聞いていました。

総会の時くらいしかお会いできないかたが来てくださったのも嬉しいことでした。
今日のために苦労してzoomに入れるように努力してくださったみなさんもありがとうございました。
そして、参加したいと思っていたのに様々な理由で来られなかったみなさんもおられました。
録画が成功していますので、語りの会に参加できなかったかたにお届けできるようになりましたのでURLをご存知の方はどうぞご覧くださいね。
これも、私ができるようにしたみたいに書いていますが、やってくれたのはヤンさんなんで書いときますね(^^)
なんか、語りの森はこの頃すごくないですか?
zoom勉強会に語りの会、そしてオンデマンド配信も!
時代に伴走してますね~~。
わたしも必死に追いついて行かなければならないという状況に追い込まれております。
自分を追い込むとともに、そのためのエネルギーを蓄えることも忘れず、今日もバランスを取るためにせっせとスイーツを…(笑)
何はともあれ、久しぶりにみなさんのお話を聞けて嬉しかったです。
秋には『語りの森昔話集』のおはなしを語る会をする予定です。
こちらも楽しみです(*^▽^*)

6月度 中級クラス☂

先月に引き続き、6月度の中級クラスもzoomでの勉強会となりました。

前回同様、「さあ始めましょう」といきたいところですが、発表予定のNさんの声が聞こえず・・・お顔は見えていますし、こちらからの声は聞こえるようですが、肝心のNさんの声が小さすぎて聞こえないトラブル発生。音量設定が低いだけかと思うのですが、原因が分からず・・・結局最後まで声が出ず、発表もできませんでした(´;ω;`)次回までに解決して、「パティルの水牛」を聞かせてくださいね!

前回は6話の発表で盛り沢山過ぎたため、今回は4話の予定でしたが、急遽Nさんもなくなったので、3話だけの発表となりました。時間的余裕があり、皆さんの意見もお聞きするとことができました。では、報告です。

(語り)

①がちょう番の娘 『語るためのグリム童話5』/小峰書店

勉強会では全員の語りが終わってから、一人ずつ講評をしてくれるのですが、ヤンさんはまず「言い訳どうぞ~」と聞いてくれます。Nさん、個人的に大変なことがあり、練習不足で覚えきれなかったそうです。日々の生活の中で介護や子育てなど諸事情があるでしょう。人それぞれ大変なこともあるかと思いますが、語る時間は現実逃避して、自分のために、ひいては子ども達のために練習しましょう。

練習をしているときは集中して、自分もおはなしの世界に入れますよね。私は毎年胃カメラを受けるとき、苦痛から少しでも逃れたくて、おはなしを心の中で語っています。そうすると、時間が経つのが早く、我慢できます・・・ジミーさん的に言うと、そんなことはどうでもよい。(笑)

本題に戻ります。の町には、大きな暗い門があって、お姫さまは、朝に夕にその門を通って、がちょうたちを野原へ連れて行くのでした』

ストーリーの中にある説明文ですので、そのことを意識して語りましょう。また、「大きな暗い門」、がちょう番の娘が通るたびに話しかける、ファラダの首が打ちつけられている重要な門ですが、皆さんはどんな門を想像していますか?

「グリム童話 メルヘン街道(グリム兄弟が書いた童話の足跡をだどれる全長約600kmの街道)」と検索してみてください。ブレーメンの音楽隊やオオカミと七ひきの子ヤギが舞台の街並み、まりを抱えたかえる、いばら姫やラプンツェルの古城などが画像で確認できます。

また、語るためのグリム童話シリーズ(小峰書店)の挿絵を手掛けた、『オットー・ウベローデ グリム童話全挿絵集/古今社』も参照し、イメージを膨らませてみましょう。

『ガチョウ番の娘は、ストーブから出され、お姫さまの着る着物を着せられました。その美しさは、まばゆいばかりでした。』

この場面は正体が現れた、自分のあるべき姿に戻った瞬間ですので、心を込めて語りましょう。

年とった王さまが腰元に「それはおまえのことだ。おまえは自分に対して裁きを言い渡したのだ。その通りにしてやろう」の言葉は、怒りを込めて語ると残虐的になるので、淡々と語るほうがいいとのアドバイスでした。ヤンさんは悲しみを込めているそうです。

ストーリーは長くて重いです。最後まで緊張感を持って語る必要がありますので、言葉は間違えず、寝ても言えるようにしましょう。

ヤンさんの経験からは、男の子主導ではなく、女の子がしっかりしたクラスなら5年生の3学期からでも語れるとのことです。

②ヘンゼルとグレーテル 『語るためのグリム童話1』/小峰書店

ジェニィが語りました。言葉は入っていましたが、完成度の低い語りでした。全体的に淡々となり、盛り上がりもなく、音読のような感じだったかと思います。これでは子ども達の心に響きませんね。

このおはなしは一回目は小石を拾い、道に落として、無事家にたどり着き、2回目はパンを道にまき、小鳥が食べてしまって道が分からず、お菓子の家にたどりつきます。繰り返しではありませんので、同じ言葉にはなっていません。

例えば、子ども達は目を覚ましていて⇔子ども達は起きていて、親たちが寝てしまうと⇔親たちが眠ってしまうと、もう夜になっていて⇔もう夜で、細かな言葉も気になり、自分の中でどんな風に語ればいいのか分からないまま発表してしまいました。

ヤンさんからのアドバイスとして、急いで正解を求めようとせず、色んな言い方で練習をするとよい、何度も練習しているうちに、自分の中でこれだ!と決まってくるそうです。勉強会で語るときは、このレベルまで持ってきてください、と先月も言われていたのに・・・

語っていて楽しい要素が沢山あるのに、細かな言葉にとらわれて、私自身が楽しめていませんでした。

③ヤギとライオン 『子どもに聞かせる世界の民話』/実業之日本社

「ほら、こんな歌ですよ」や「おいしい肉って何のことかわかりますか。」とあるように、聞き手と語り手の間で楽しむおはなしですね。聞かせようとは思わず、肩の力を抜いて語るといいそうです。ただし、ヤギとライオンの立場が逆転していくことを意識することが大切です。

最初のライオンの歌は、ヤギが聞いて怖い(暗い)イメージで歌ってみましょう。一番最後は「ものすごい早口で歌いつづけました」となっていますので、早口で一気に、歌い終わったあとは息が「ハアハア」と出てしまっても構わないそうです。

語り方のアドバイスとして、最初から最後まで同じリズムではなく、まとまりで捉えましょう。例えば、冒頭の場面、

①ある日、ヤギが夕立にあってずぶぬれになりました。②頭からも角からも雨がざあざあたれています。

③ライオンが窓からずぶぬれのヤギを見ました。ライオンはヤギに、

②は①の文を説明しているので、間を短くし、続けて語るほうがいいです。逆に③は場面が変わるので、少し間をとるといいでしょう。

2年生に語られる予定だそうで、2年ならストーリーは理解できるので、テンポよく語りましょう。学年を変えて語ってみると、感じ方の違いがよく分かるそうです。その学年で一番うけたときの語り方を覚えておくといいですね。

個人的な都合で、来月からのブログはジミーさんにバトンタッチさせてもらいます。約3年間、拙い文章にお付き合いいただき、ありがとうございました。

明日は「語りの森のzoomによる語りの会・日常語の巻」がありますね。日常語の語り、聞いているとほんわかした気持ちになります。楽しみです♪

オンライン「白雪姫」感想文📝

第15回昔話の語法オンライン勉強会「白雪姫」の報告をジミーさんがしてくれましたね。こちら⇒

ババ・ヤガーの語法勉強会では、ご参加くださった方に、たいてい感想文を出していただきます。
次回に向けて反省するためです。あ、わたしが反省するのね。
で、今回はオンラインだったので、メールで感想をいただきました。
あまりにたくさんあるので、少しだけ、一部分抜粋でご紹介しますね。

Aさま
今回はおはなしおばさんとして、「聞いている子どもの気持ち」について言われた事が心に残りました。

°耳で聞いて理解できなかったら、子どもはお話から出ていってしまう。
°実母と継母
親と子の葛藤
子は親を乗り越えないといけない
°子どもはすごい!
奇跡を信じる
°子どもが聞き逃さない文章
°エピソードの孤立を図で説明して下さったのが、わかりやすかったです。
何度でも失敗する。その時は目の前のことを精一杯する。

それで、いいねんで!
最後は幸せになるねんで! ←お話おばさんとしての役目だと言われた事が一番印象に残りました。
長々と書いてしまいましたが、子どもたちにお話を聞いてもらっている身として、今以上に大切に丁寧に選び語っていきたいと思いました。

Bさま
白雪姫のおはなしで一番いい味を出しているのはもしかしてわるい女王なのでは、と感じました。

3回も変装&小細工~七つの山を越えて~がんばっとるな~
わるものの行動が必死で真剣で、最後までおもしろかったです。“白雪姫は人類の歴史の根本的な骨組みを語っている”んですねー

Cさま
〈昔話は、主人公の幸せに向かって一直線に進む〉

頭でない所にジィ〜ンと響いてきました。
『失敗にみえることも、実はハッピーエンドに向かう過程のひとつ。だから大丈夫◎』と、わたし自身が励まされた思いがしました。
主人公を〈否定せず、丸ごと肯定する〉……これ以上のエールがほかにあるでしょうか!?
幸せになるための〈肝〉を〝昔話〟は深いところに忍ばせていて、聞き手の心境に応じてそっと手渡してくれていたんだ……!
そして、いにしえより数えきれないほど多くの人々の思いや願いを〈昔話〉という形で、今、自分たちが受け取っているのだ……と思ったら、なんだかものすごく大きな後ろ楯を得たような安心した気持ちになりました。
この贈り物を子どもたちと分かち合うために、自分に出来る準備をもっとしていきたいなと思いました。

Dさま
今回なるほどと思ったのは、白雪姫が小人を見ておどろいたのは、小人におどろいたのではないというところ。

昔話の語法を知らなければ、違う解釈をするかもしれない箇所ですよね。先生の例えも情景がよく理解できて面白かったです(^^)
昔話の語法を知れば知るほど、きちんと「子ども」というものを知らない大人が、大人の感覚でお話の大切な部分を変えてしまう罪深さについて考えてしまいます。
子どもの時のピュアで真っ直ぐな感受性を、どうして覚えたまま大人になれないのでしょうね。
そしてそんな子ども達の前で語る時、私のお話への想いが伝わるんだと思うと、一話一話大切に、しっかり練習して臨まないといけないと改めて感じました。

Eさま
おはなし広場の「白雪姫」を聞いたとき、どんどんおはなしに引き込まれたのですが、(自分の中の白雪姫、絵本の記憶だと思います💦は面白いものではなかったのですが)、その理由が今日の勉強会でよく分かりました。昔話は「人生そのもの」ですが、白雪姫は特にそのことを象徴しているからなんですね。
私は女の子が主人公のおはなしを語りたいと思うことが少ないのですが、白雪姫はぜひ語りたいと思いました。


Fさま
とても面白く新鮮で目から鱗でした と同時に余りにも知らない事だらけで私の文庫活動なんて何だったんだろうと恥ずかしく穴があったら入りたい…

只のお遊びに毛が生えただけもの 私の独りよがりでした。多いに反省していますあの当時の子供たちに謝りたい
と前置きはこれくらいにして 少しずつ学ばせて頂きます
今まで疑問に思ってきたことが成程と納得する部分がたくさんありました
何故おばあさんが子供を欲しがるとすぐに子供が生まれたり 赤ちゃんだったのにすぐに成長する
いいタイミングでほしいものが手に入る 人が現れる等など
物語も自己満足で読んだり いい加減だったなーと

きりがないのでこの辺で(❤´艸`❤)

オンラインの良さは、居ながらにしてお互いの顔が見えること。
「終わったらもう家にいて嬉しかった」という感想(?)も何通かありましたよ(笑)
ZOOMがうまくできてうれしかったというのもありましたO(∩_∩)O
今回は、京都、大阪、奈良、香川、埼玉から同好の士が集まりました。このご縁もめっちゃうれしいですね。

おわび
感想の中で、「白雪姫」は2版ですでに継母ではないかというご指摘をいただきました。
そうなのです。勘違いしてたのです。訂正します。
初版は実母です。グリム兄弟は、批判を受けて2版から継母にしました。
ごめんなさい。

おわびのしるしに、白雪姫はどうやって生き返ったかについて書いときます(笑)
2~7版は、棺を担いでいた召し使いがやぶに足を取られてよろめきます。その拍子にりんごが姫の喉から飛び出して、生き返りますね。
(ディズニーアニメでは王子のキスで生き返りますがね。)
初版は、こうです。
召使たちは、いつもいつも棺を担いで王子のあとをついて歩かなくてはならなかった。腹を立てた召使たちは、棺を開けて「こんな死んだ娘のために、おれたちは一日じゅうこき使われるんだ」といって、白雪姫の背中をげんこでゴツンとなぐるんです。すると、りんごのかけらが口から飛び出して、生き返る。

グリム童話の各版は、初版、2版、7版が日本語に翻訳されています。
他の話も比較すると面白いです。

感想をお寄せくださった皆様、ありがとうございました。
次に向けての原動力になりました。
次は8月24日「がちょう番の娘」、がんばりますq(≧▽≦q)

 

 

昔話の解釈ー偽の花嫁と本当の花嫁、けもの息子とけもの婿7👸🤴

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む。

第6章偽の花嫁と本当の花嫁

今日は「けもの婿」の話です。
旅人がやむなくけものに娘をやる約束をする。娘ははじめ結婚をしぶるが、しまいに承知してけものに愛情を注ぐと、けものは王子に変身するという話。

ディズニーのミュージカル「美女と野獣」でご存じのかたも多いのではと思います。劇団四季もやっていましたね。
絵本も様々出版されています。
2017年には実写版の映画も上映されていたようです。
映画は、すでに1946年に、フランスでジャン・コクトーによって作成されています。
世界的に広がったのは、同じくフランスのボーモン夫人の本によるもので、この出版が1756年です。
さらにボーモン夫人は、1740年ヴィルヌール夫人の本を原案にしたそうです。
リュティさんは、この昔話の痕跡は、アプレイウスの「アモールとプシケ」にあると言います。つまり、ギリシャ・ローマにさかのぼるのです。

何と長寿な物語なんでしょう。

商人の娘が、死んだように横たわっている野獣のことを嘆き悲しんで生き返らせようと手を尽くします。そのとたん、野獣は美しい王子さまになるのです。
イギリスの類話では、商人の娘が、いっしょに暮らしている犬に「みつばちの巣よりもすてきな犬」と優しく言うと、王子さまになるんですね。
娘の愛が、けものにかけられたまほうを解く。

ところが、グリム童話KHM1「かえるの王さま」も類話だというのです。
お姫さまは、「いやらしいかえる!」といって、かえるを壁にたたきつけますね。するとかえるが王子さまになる。魔法が解ける。
これは、たとえば「金の鳥」の最後で援助者のきつねが、王子に「首を切ってくれ」とたのみ、その通りにすると、きつねは魔法が解けて王子になる。それと同じことだと、リュティさんは言います。

変身させるには愛だけでは足りない。思いきって手を下すこと、厳しさと適切さが時には必要である。そうでなければ低いものを高くし、けものから王子を出現させることはできない。

これも、象徴として昔話を読まねばならないということなんだけど、それはまた次回に!

**********

断捨離が進んでいる。
どんどん捨てている。
夫「あんまり早く進めないように。不吉や」
わたし「最後は自分やな。まだまだや」
先週は、家族が減っても未練がましく残していた布団や毛布を処分した。45リットルのごみ袋に入る大きさのはふとんでも市が持って行ってくれるのだ。ありがたいことだ。
三つのふくろにまとめた。

最近、携帯電話がしょっちゅう行方不明になる。
「ここに置いたで」と自分に言い聞かせても、その場を離れると、忘れる。
な、断捨離の季節やろ?
その日は、本当になくなった。いくら探してもない。
いつものように夫が電話をかけてくれた。
が、しかし、マナーモードにしていたことは憶えていた。
髪の毛が逆立った。どないしょ。

へへへ。わかった?

ふとんのふくろの中で、なにかがブルブルとふるえておった。