月別アーカイブ: 2021年12月

師走に🎄

おはなし会は昨日で終わって、残すは勉強会だけになりました。
今年も、子どもに語る時間は少なく、代わりに大人のかたとの時間が多かったです。
そうしたかったわけではなく、それを選んだわけではありませんが、わずかでもだれかに必要とされている感覚を持てるのはありがたいです。

少ないおはなし会で実感するのは、子どもはおはなしを求めているということ。
語り手の私は、子どもにはおはなしが必要だと痛切に思います。
そのことを、子どもに関わる人たちにもっと認識してもらいたいと、ため息混じりに思います。
もちろん、今あえておはなし会を開催される先生がたは、その重要性を考えておられます。心からありがたく思います。

今年度は、おはなし入門講座の発表は1月です。
また新たな語り手が生まれます。
めっちゃうれしい。
ひとりの語り手が、何人の子どもたちとおはなしを楽しむようになるかと思うと、わくわくします。

ただ、入門の後、続ける人は多くないです。
子や孫に語る、家族の語り(これが基本ですけどね)は、子どもが大きくなるまでの一過性のもので十分だと思います。
でも、家族に語ってもらえない子どもたちのことを思えば、ぜひともサークルに入って、ボランティアとして続けてほしいと思います。

おはなしとよその子どもたちから、語り手は人生を学ぶことができる。

たぶん、いま、どこのおはなしサークルも、実践の場を模索中でしょう。
いまが、チャンスです。
おはなしって何だろう、なぜこの活動をしているんだろう、目的はなんだろう、そんなふうに仲間たちと話を交わすことができます。ふだんは、当番を決めることで精一杯だろうけどね。

今おはなし会がほとんどないから、新しい仲間が欲しいと切実に思わないかもしれません。
でも、コロナが終息して再開した時、コロナ前よりよいおはなし会をしたいでしょ。今の経験を生かさないと!転んでもただでは起きないこと!
サークルで新しい仲間を育てていきましょう。

てなことを考えつつ、わたしは、みなさんが好きな話を選べるように、再話にいそしんでおります。選択肢は多いほうがいい~

**********

クリスマスの降誕劇がもよおされます。
12月19日(日)
わたしはクリスチャンではありませんが、クリスマスにはどうしようもない憧れがあります。
子どもの頃、永遠とか、希望とかの感覚を教わった気がします。

こちらから、のぞいてみてください。
朗読劇聖なる夜

12月のおはなし会🎄

12月1日(水)

午前保育だったので、10時半ごろに園の前に行くと、ちょうど、中学生がひとり、おくれて登校するところでした。
わたしを見て、「あ!おはなしのおばあさん?」
わたし「そやで。おはなしのおばあさん」
中学生「なつかしいわあ。あしたお話会があるって聞いたら、わああって、嬉しかったわ」
ほんとに、わたしを見つけたときのその子の顔、ぱっと輝いた。
うれしかったな。
遅刻ということは、何か事情があったわけで、それはたぶんいいことではない。
でも、お話のおばあさんを見つけて、かつての楽しい時間を思い出してくれたんや~

*********

幼稚園4歳児

ろうそくぱっ
おはなし「あなのはなし」『おはなしのろうそく』東京子ども図書館
てあそび「メリークリスマス」
ろうそくぱっ

おりこうさんのクラスですが、ずいぶん気持ちを開放して聴いてくれるようになりました。

わたし「べつにどこへも、ただ世の中を見たいと思ってね」
子ども「またや~笑」

わたし「夜中になると、そこへ」
子ども「(おそるおそる)おおかみ・・・?」
わたし「そ!おおかみがやってきました!」
子ども「きゃ~~!」

 

幼稚園五歳児

ろうそくぱっ
おはなし「三枚のお札」『日本昔話百選』稲田浩二・稲田和子
ろうそくぱっ

この子たちには初めての日常語の語りでした。
元気でにぎやかなクラスで、うれしくって、わあわあ言ってるので、
わたし「ほら、始まるで!聴きや!」
子ども (一瞬し~ん。)
わたし「あんな、ある山のお寺に、和尚さんと小僧さんがおったんやて」
子ども「ふ~~ん」
全員の目がこちらにくぎ付けになったので、さてこっちのもんやと、思いきりべたな関西弁で語りました(笑)

わたし「それからはな、このあたりにも、鬼婆、おらんようになったんやて」
子ども「え~、前はおったん?」
わたし「おったんちゃうか。知らんけど」
子ども「鬼婆てな、頭の毛が白いねんで」
わたし「お、ばれたか~!」
子ども「ムラカミさん、鬼婆なん!!?」

あ~、おもしろかった。
おもしろすぎて、家に帰ったら声が出なくなっていたo(* ̄▽ ̄*)ブ

**********

12月9日(木)

小学校3年生 5、6時間目 3クラス合同

おはなし「ヘンゼルとグレーテル」『語るためのグリム童話』小澤俊夫編訳/小峰書店
手遊び「木が折れる」
おはなし「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』実業之日本社
じゃんけん「ちいちゃんぱあちゃん」
おはなし「こびとのおくりもの」『語りの森昔話集1』
・・休憩・・
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』こぐま社
質問・感想タイム

今年も、兵庫県の某小学校まで行ってきました。
3年生の国語で昔話を学習するので、子どもたちに昔話の語りを体験してもらおうというのが、先生方のねらいです。
その体験っていうのがすごくてね、自分たちで語るというのが目的なの。それで、毎年12月にわたしが【見本】をみせて、子どもたちはお正月をはさんで各自1話ずつ覚えて1月に語りの会をするのです。

さてさて、子どもたちは、生まれて初めて語りを聞きます。
めっちゃ元気なクラスでねえ。
ものすごく集中して「ヘンゼルとグレーテル」15分聴くんだけど、終わったら、自分の知っているのとどこが違うか、ハイハイハイって、言い合うの。

ここで予定になかった「木が折れる」をやったのは、「お尻痛い!」って子どもが言ったから(笑)

ずいぶんリラックスしたところで「ひなどりとねこ」。
爆笑していました。

「こびとのおくりもの」は、曜日の歌が何度も出てくるんだけど、2回目からすぐにいっしょに歌っていました。

5時間目が終わって6時間目に突入していたので、いったんトイレ休憩。
それがあだになった・・・笑
わたしの回りにあつまって来て、「ちいちゃんぱあちゃん~!」「月曜日、火曜日~、水曜日~♪」
挙句の果てには、ろうそくに手をかざしっこ。マイクの取り合い。
そこでわたしは声をからしてしまいました(笑)

もちろん「はらぺこピエトリン」は子どもたち「ひいい~」の連発。
ほんま疲れを知らない少女たちでした。

ところが、質問タイムになって一転。
やっぱりものすごく積極的につぎつぎ手をあげるんだけど、質問の内容が、すごかった。「え?おんなじ子どもたち?」って感じ(笑)

「お話はどうやったら覚えられるんですか?」
「どうやったら、目に見えるように語れるんですか?」(わたし、お、目に見えたんや~)
「その人(登場人物)らしく語るのはどうやったらいいんですか?」
「覚えるのにどのくらいの時間をかけますか?」
「一番好きな話は何ですか?」
「図書館が好きなんだけど、先生も好きですか?」
「本は何冊持っていますか?」
などなど、書ききれない(笑)

最後の感想タイムでも、何人も手をあげてくれていました。
うれしかったのは、「本はあまり好きじゃなかったけれど、今日はとても面白かった、グリム童話や昔話を読もうと思う」という子が何人もいたことでした。
はるばる往復4時間かけて行った甲斐があったというものですo(〃^▽^〃)o

学校までの坂道で。まだ紅葉が残っていました。

 

12月の研究クラス

今年2回目の研究クラスの報告です(^_^)
研究クラスでは、当番さんが事前に一話を選んでその話についてレポートを作成します。
勉強会当日はそのおはなしを語って、レポートの説明をして、語りの講評という流れになります。
今回は、語りではなくて研究クラスでずっと読みあわせている〝呪的逃走モティーフ〟について、勉強しようということになった最初のころに、「三枚のお札」でレポートを作成されたかたの呪的逃走モティーフを追いかけた続編でした。
タイトルは、「ぎょうせいの『世界の民話』における呪的逃走の考察」です。

調べ方を説明します。
まず、『日本昔話通観第28巻昔話タイプ・インデックス』(同朋舎)をみます。
すると「三枚のお札」は、IT347とあります。
(ITとは、共同編集者の稲田浩二先生のIで、稲田タイプということです。)
そして、同一タイプとしてAT313H、参照タイプとしてAT313D、AT314、AT334があげられています。
ATというのは、研究者のアールネさんのAと、トムソンさんのTです。
AT番号を調べるために、『世界の民話25解説編』(ぎょうせい)をみます。
索引Ⅰアールネ=トムソン「昔話の型」による索引の11ページに
AT313、A,B,C 主人公の逃走を助ける少女
AT314 馬に変身させられた若者
そして14ページには、AT334 魔女の家事
と、載っています。
それぞれには、『世界の民話』1巻~24巻までの該当する話とグリム童話の該当する話が記載されています。
これらの話を、当番さんは一話ずつ読んでいって、呪的逃走モティーフが含まれているかどうかを確かめてレポートを作成されたのでした。
加えて今は、AT番号を進化させたATU番号があるので、『国際昔話話型カタログ分類と文献目録』(小澤昔ばなし研究所)のATU313呪的逃走の項もあわせてレポートにまとめられました。

手順を追っていくとこんなかんじですが、なかなかに細かい作業でたいへんです。
呪的逃走モティーフのあった話を一覧表にまとめられましたが、わたしは説明について行くのがやっとというところでした。
もう、目が、目がぁ~~。
ほんとに、作成お疲れさまでしたとしか言いようがないのですが、呪的逃走モティーフというのは全く奥が深くて、掘っていくほどに先が伸びるみたいな感じがします。
だからこそ面白いんですが。
呪的逃走のモティーフの話は〝忘れられた花嫁〟モティーフとくっついていることが多いというのは今までの読みあわせでわかってましたが、今回わかったのは、「ラプンツェル」の魔女のように、許す代わりに将来子どもを渡せという約束をする内容のモティーフや、主人公の髪が金髪である、または金髪になるという〝金〟(極端に高価な物、一番尊い物)のモティーフとつながっていることが多いということです。
〝呪的逃走〟のモティーフが入ったおはなしは世界中にたくさんありますから、結び付くほかのモティーフが持つ意味というのもきっとあるんでしょうね。
最後に、まだまだ読むおはなしはリストアップできるから、〝呪的逃走〟を考察する旅はこれからも続くという話になりました。
わたしも根気の続く限り、というか、なんとしても続かせて(笑)、自分は調べないでいて、いいとこどりをさせてもいただこうという魂胆<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
今回も力強いレポートをありがとうございました。
勉強した!という気になりました(^o^)/

語りの森総会🎊

コロナ禍のなか、やっと総会を開催しました。
会場は、交通の便がよくて感染対策がしっかりしている図書館しか選択肢はありませんでした。その集会室の定員が、大幅に減っていて、15名。
いつものように語りの森のメンバーとお客様となると、50名にはなるでしょう。
泣く泣く、通常クラスのメンバーだけで、しかも午前午後の入れ替え制で行いました。

あんぱんまんのマーチの合唱もなく、心やさしいBGMもなく、お弁当の会食もなく、ふつうのおはなし会になりました。が、それでも、、ふつうのおはなし会でさえ難しい日々、心のこもった語り手と聞き手のおかげで、いい時間になりました。
ありがとうございました。

プログラム

午前の部
山伏とたぬき 『語りの森昔話集5ももたろう』
しんぺいとうざ 『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』
半分のにわとり 『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
油取り 『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』
さかべっとうの浄土『 語りの森昔話集2ねむりねっこ』
金を生むねこ 『子どもと家庭のための奈良の民話一』京阪奈情報教育出版
マローンおばさん 『マローンおばさん』 エリナ・ファージョン作/こぐま社
ものをいう卵 『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』
したきりすずめ『 日本の昔話2したきりすずめ』福音館書店
パティルの水牛  語りの森HP《外国の昔話》
危機一髪『 語りの森昔話集5ももたろう』

午後の部
山伏とたぬき 『語りの森昔話集5ももたろう』
貧乏神 『子どもに語る日本の昔話2』こぐま社
勇敢な娘  語りの森HP《外国の昔話》
世界で一番やかましい音 『おはなしのろうそく10』東京子ども図書館
かめのピクニック 『語りの森昔話集2ねむりねっこ』
猫の嫁 『日本の昔話5ねずみのもちつき』福音館書店
たにし息子  語りの森HP《日本の昔話》
犬と猫とうろこ玉 『おはなしのろうそく15』東京子ども図書館
炎の馬 『世界の民話26』からくずはずきんグループ再話
危機一髪 『語りの森昔話集5ももたろう』

来年は、きっと、会食・お客様・アンパンマンつきの総会ができますように。

 

 

11月のプライベートレッスン

もう12月になりました。
早いです!
月をまたいでしまいましたが、11月のプライベートレッスンの報告をさせていただきます。

1日目
日常語のテキストになおす
「だんまりくらべ」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森
自分の語り方がふたつあるとき、どちらの言い方もするからどっちにしたらいいんだろうということになりました。
具体的にいうと〝逃げていってしもた〟と〝逃げてってしもた〟のどちらも、1日目のかたは使うからどっちだろうということになったのです。
ヤンさんの指導は、自分が何を語りたいかと、話のテーマとを考えて決める、でした。
話にとって大事なところでゆっくり語るところなのか、最後の落ちのところなのか、さらっと語るところなのか、それぞれに語るスピードとリズムが違いますのでそれらを考えてどちらにするかを最終的に決めましょうということです。

2日目
語り
「海の水はなぜから」語りの森ホームページ・外国の昔話 → こちら
語りのお勉強をしてそのあとのことなんですが、話を決めるということに話題が移りました。
そのことについてなんですが、自分の好きな話を選ぶとき、聞き手に合わせた話を自分で選びきれないので人に聞いて勧めてもらった話を選ぶとき、いろいろな状況があると思います。
聞き手にとってこの話は妥当かどうかというのは、正直わたしもまったく自信がありません。
迷います。
だから周りの人に聞いてお勧めを出してもらうことも多いかと思います。
で、それを覚えたときにその話について、嫌いじゃないけど好きでもない場合、これはどうでしょうか?
あるいは、好きなんだけど、この部分はどう理解したらいいのか分からない、ちょっとだけどわからないところがある、とか。
自分が好きで選んだ話と人に勧められて覚えた話の間にあるこの少しの差は、実は語ると大きな差になるんじゃないかとこの日感じました。
しかし、わたしはたいへん申し訳ないのですが、好きな話しかおぼえたことがありません。
でも、語り手さんたちのお悩みはよくわかります。
まじめに取り組んでおられるほどに、お悩み度が深くなるのもよく分かります。
ですから、個人的には、「この話を覚えましたので、これでやらせてください!」方式がいいんじゃないかと思いました。
なかなか言えないでしょうかね。
ほんと、個人的な意見ですいませんm(__)m

二日とも、プライベートレッスン常連さんたちで、安定の充実したレッスンでした。
いつもながら、勉強したな~とかんじられ、同席させていただくのが楽しいです。
ありがとうございました(^o^)/