月別アーカイブ: 2022年1月

追悼

松岡享子さんが旅立たれました。

かつて、おはなしの語り方に苦しんでいたときのことです。
グリム童話「かしこいグレーテル」を、ある先生に講評していただき、その結果、大きな悩みが生まれました。
悩んだ挙句、松岡先生にお手紙を差し上げて教えを乞いました。
すると、「こちらにいらっしゃる機会はありますか?」とのご返事を頂いたのです。
恐る恐る東京子ども図書館の門をたたきました。

松岡先生は、開口一番、「あの話は演じないと面白くないものねえ」とおっしゃったのです。
心のしこりがすうっと消えました。

それから〇十年。
今では、おはなしにはその姿にあった語り方があることを知っています。
そのきっかけが、松岡先生の言葉でした。

おはなしは寝てても語れるほど練習しなさいというのも、松岡先生からいただいた言葉です。
そう、いまみんなに言ってるのは、松岡先生からの受け売りです。
でも、この言葉は真実です。

松岡先生の語りを聞く貴重な機会は2回ありました。
そのなかでも、「美しいおとめ」「なまくらトック」「三匹のくま」は忘れられません。
物語の情景とともに、物語への愛情が豊かに伝わってきました。
先生の功績は数限りなく挙げることができますが、わたしの中では、最高の語り手として、生き生きと生きておられます。

上の子が2歳のときに、子育ての何かの雑誌で、ストーリーテリングというものの存在を知りました。
感銘を受けて、図書館のかたに入門講座を開いていただけないかとお願いして、翌年に実現しました。
のちに、その文章を書かれたのが松岡先生だったとわかりました。

私にとって、おはなしの先生といえるのは、松岡享子さんただひとりです。
深く感謝します。

 

 

 

 

日常語の語り入門講座

オンラインで開催された2021年度の日常語の語り入門講座の最終回の報告をします!(^^)!
最終回は、いよいよみなさんが覚えた話を発表する日です。
時間の関係で2回に分けて行われました。
今年度の受講者さんは5人。
お一人お一人が違った言葉を持っておられるわけですから、それぞれ味のある日常語の語りが5話できました。

「だんだん飲み」『日本の昔話5ねずみのもちつき』福音館書店
「千人力」 語りの森HP日本の昔話 → こちら
「ねずみのすもう」『日本の昔話5ねずみのもちつき』福音館書店
「しんぺいとうざ」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「仙人のおしえ」『日本の昔話5ネズミのもちつき』福音館書店

みなさん、しっかり覚えておられ、聞いているわたしとしてはとっても楽しかったし面白かったです。
しかしながら、語った側のみなさんにとってはいろいろ苦労があったようです。
日常語にしたテキストを覚える段階で「やはりこっちじゃないかな」と思って修正し、その修正がしっくりこずにまた修正する。
修正に修正を繰り返していくと、いったいどれが自分の言葉なのか分からなくなります。
そして、ひとつの言葉を言うときに、自分は複数の言い方をする。
両方使うときにどっちにするの?問題が浮上してきます。
練習しながら、覚えながら、これらの疑問が同時に頭を駆け巡り、いろいろ苦しまれたようです。
ヤンさんのアドヴァイスは、大事なのは自分の耳で聞くこと。
この場合は、録音して聞くのではなくて、語っている自分の言葉を耳で聞いて確かめる。
助詞をどうするか迷っているときには、耳で確認していたら分かる。
あとは、これは日常語による語りに限らないけれども、聞き手からどんな反応が返って来てもぶれないように、すぐ元に戻れるように寝ていても語れるようにひたすら練習すること。
子どもの反応があれば、その間に合わせること。
これは、その場にならないと分からないことなので、そのためにもしっかり覚えてどんな風にも(早いとか遅いとか、間の取り方の長短とか)語れるようにしておく必要がある。
それと、日常語のテキストを作るときに再話力も必要になってきますので、そのためには昔話の語法の勉強が重要だということです。
語法の勉強は、おはなしを語るときにはすべてにおいて関係してくると思いますが、日常語の語りを勉強するときにはぴったりとくっついてくる感じですね。

みなさんの感想を聞いて、わたしも同じだったので、戸惑いや迷いが分かります。
とにかくテキストが定まらない。
どこに定めたらいいのか分からない。
わたしは、だいたい定着点を決めるのに、語ってから2~3年かかったかなあと思います。
だからね、みなさん大丈夫!
語っていくうちに何回か蛇行していきながらも、「この辺かなぁ~」というところが見つかります。
マイルールや、あきらめも加わって、「ここでいい!」というところが見つかると思います。
だから、記念すべき第1話を大事にしながらも話数を増やして行って、語ってみて子どもたちの反応を見て修正するを繰り返し、これからも日常語の語りを続けていってほしいと思います(^o^)

えっと、記憶が・・・🤣

夜中の何時ごろかは分からないが、ふと目が覚めた。
そうだ、今日の郵便物の中に市役所からのがあったような気がする。
あれは新型コロナワクチン3回目の接種券ではなかったか?
けど、この寒いのに階下に降りて、遥かなる玄関までたどりつけるか?
いや、憶えとこ。朝いちで見よ。

朝になった。
なんか夜中に憶えとこって決意してたけど、あれ、何やったんかいな?
日も高く昇ってから、思い出した。
接種券来たらすぐ予約せんとあかん!

なんぼ探しても
そんな郵便物はなかった。

あれ?
夢?
記憶の問題?

それはさておき。

アンソニー・ホロヴィッツ『カササギ殺人事件』読みましたよ~
めっちゃ面白かったあ。
文庫本で上下だから、かなり長い。

舞台となるイギリスの片田舎の景色が、なぜか何ともいえずなつかしい。
上を読み終えて下を読み始めたとき、上とのつながりがすぐには分からなかった。
ジミーさんに、これって、下読む価値あり?って尋ねた。
もちろん!この構成が素晴らしいというお返事。
で、読んだ。
ほんと、なるほどねえって感じ。それでも、まだ気づかなかった。
最後の最後、残り57頁ってところで、あれ?って思った。
なんか既視感。
わたし、この場面知ってる。
この後どうなるか知ってる!

あ~~~。前に読んだことある!

奥付見たら2018年初版だから、読んだのはまだ3年ほど前よ。
こんだけ憶えてなかったら、めっちゃ値打ちあるやんヾ(≧▽≦*)o

***********

記憶力、集中力は落ちましたが、昔話の語法勉強会はやります。
自分を甘えさせていては、もっとひどいことになる。
今回は「お月お星」をオンラインでやります。
語法の勉強は、おはなしの選びかたはもちろんのこと、覚え方のヒントにもなる。
みなさん、記憶力に自信がある人もない人も、ぜひ一緒に勉強しましょうo(*^@^*)o
こちら⇒

 

 

 

あったかペーチカ

1月16日(日) 4名参加

オミクロン株が押し寄せる中、ひっそりと開催しました。
「ぜひ、お越しください」と皆さんにあらためてお誘いのメールを送ろうという状況でもなく、図書館が開館しているので「開催しません」と言うこともなく、予定通り行いました。

「だんまりくらべ」『語りの森昔話集2』
「魚がくれた子ども」語りの森HP
「こびとのおくりもの」『語りの森昔話集1』
「とんびになりたい」『日本の昔話5』小澤俊夫再話/福音館書店

安心しておはなしを語ることができる楽しい時間。
ただただ「おはなし」を楽しみ、それが心の栄養となる時間。
とても貴重な時間だなと思います。

語った後、感想を言い合う時間では
学校で子どもたちに「おはなし」をどう伝えていくか
先生に「おはなし」の必要性を理解してもらって、
おはなしの時間を積極的に取ってもらうにはどうするのが効果的か
という話になりました。

ある方がこんなことを言われました。
中学校でのアンケートで「小学校でおはなしを聞いてきた子がうらやましい」ということが書かれていたのを目にしたとのこと。

子どもたちは純粋に「おはなし」を聞きたいと思っている。
おはなしを求めているのだなと思いました。

あったかペーチカ
次回は2月1日(火)10:15~12:15です。
(コロナ感染が落ち着くまで、2時間とします)

1月のおはなし会⛄

数日前の大寒前後はとっても寒かったですね。
きょうは、京都府南部は、ぽかぽか気持ちの良いお日和です。
でも、見た目の平穏とは裏腹に、新型コロナの感染者が急増しています。
蔓延防止重点措置がとられるは、学年閉鎖が頻発するはで、殺伐とした思いが・・・
けど、負けてはいられません。みんなでよく生きるためにやれることをやりましょう。

1月のおはなし会の報告です

1月24日(月)

幼稚園3歳児
ろうそくぱっ
おはなし「にんじんとごぼうとだいこん」
ろうそくぱっ

生まれて初めてのおはなし会です。
例年のごとく、「へ?」って思ってるうちに終わりです。
「ゴボウってわかるかなあ」と、あとで園長先生とお話しました。
生活体験を大事に思う親が少なくなっているようです。

幼稚園4歳児
ろうそくぱっ
おはなし「ギーギードア」『おはなしはたのしい」たなかやすこ
ろうそくぱっ

はいはい、きゃあきゃあ、楽しんでくれましたよ。
今日は、「うううん。ぼくちっともこわくない」が受けてましたね。
子ども「うそや~」

おばあちゃんが、「ぶたもいっしょにねたらどうだろう」っていうと、子どもたち、どかっと笑うんだけど、それはぶたに対する偏見か?って思ってた時もあったのね。
でも、今回で確認したんだけど、そのあと「うまもいっしょにねたらどうだろ」っていったら、もっとひっくり返って笑ったの。
そういえば、いつもそうやなって気がついた。
つまり、動物の大きさがクレッシェンドしていくおもしろさ、まさか馬を運べるか?っていうナンセンス、それを笑ってたんですね。
上質のユーモアセンスです。

幼稚園5歳児
ろうそくぱっ
おはなし「さんびきの子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子訳/福音館書店
ろうそくぱっ

子ども「あとの二匹はどうなったん?」
子ども「お兄ちゃんが食べたんや」
子ども「二匹だけ残しといておおかみだけ食べたんや」

いつもの大問題ですが(笑)
お兄ちゃん?
レンガの家を作って3回もおおかみをだまして、最後はおおかみを食べちゃった3匹目の子ブタのことを、しっかり者だと思ったんやね。
なるほど。
それと、おおかみだけ食べて、二匹だけお残しするっていうのは、あの子たちの生活感にあふれてますね(笑)

これは、先日私が熱を出して延期になっていたおはなし会でした。
感染急拡大の中、なんとか子どもたちに普段通りの教育をしたいという先生の考えの元、2日分を1日でやりました。
大人たちの不安を子どもは敏感に感じていると思います。
でも、いつものおばあちゃんが、いつものようにお話をしてくれること、ストーリーに没入することは、子どもの心を安定させてくれるんじゃないかな。

さて、ほんとうは、今日も小学校のおはなし会があったはずなのです💦
保護者の参観のなか、子どもたちが語りを発表するはずだったんです。わたしも、そのおまけで語るはずだったんです。
でもコロナの感染急拡大で、急きょ、対面ではなくZOOMでやることになりました。
ところがところが、その学年が学年閉鎖に追い込まれたのです。ほんと、直前の昨夜のことです。
どんなにか無念だろうと、なんか涙が出てきます。
この学校も、おはなし会の開催は、ふだん通りの教育をと考えてのことだったと思います。

日常大切なことは、非常時でも大切であることに変わりはありません。
どうか、おはなしのおばちゃんにチャンスがないなら、家族が子どもに語ってやってください。あ、覚えなくてもいいのです。上手でなくてもいいのです。
絵本ではなくておはなしを、聞かせてあげてください。

**********

きのうは《外国の昔話》「ペドロのふしぎな話」をUPしましたよ~
いま、異界に行く話をいくつか再話してます。
めっちゃ面白い。