月別アーカイブ: 2024年1月

ろばの子~泉の水🤴

KHM144「ろばの子」は、グリム童話なんだけど、赤ずきんやいばらひめやおおかみと七匹の子ヤギのようには、一般に知られていないです。
グリム兄弟が200話の中から50話を選んで「小さい版」を編集したんだけど、それには載せられてない。だからということもあるのかな。

でも、「ろばの子」はとってもいい話なんですよ。

ひと口でいえば、子どもが成長するためには何が必要かがばっちりわかる。
しかも、子どものない王さまとお妃の間にやっと生まれた子がろばだったっていう、実際あり得ないファンタジーの世界でしょ。つまり、昔話がいかに子どもの育ちや人間存在の本質を語っているかってことがわかるのです。

ろばの子が生まれたとき、おきさきは、川に捨てちゃいましょっていうんだけど、王さまは、ろばだってわが子だっていって、将来王さまになるんだからって、大事に大事に育てるんです。

親の愛を一身に受けてすくすく育つ王子。
明るくて快活ないい子になります。
ところが、あるとき、たまたま散歩していて、泉の水に映った自分の姿を見ます。
ろばやんか!!
ろばの子は、お城を出て広い世界をさまよいます。

自分がろばだってわかったときの王子さまの心は、「悲しくなった」としか描写されません。
昔話は、内面を表さない。これ、昔話の平面性の表れね。
自分を人間だと思い込んでいて、というか、そんなことすら意識しなかった子どもが、じつはろばだったと自覚した。
これ、他人から言われたら、腹を立てたり反発したりするでしょうね。
でも、泉の水は、うそをつかない。
自分を客観的に見た。はじめて客観的に見た。

これは、人間の成長過程で、必ず起こることですよね。
おぼっちゃんが、現実を知る瞬間。
「悲しくなった」ではすみませんよね。でも、昔話は「悲しくなった」としか言わない。
とっても複雑な心のうちは、千万言尽くしても表現し尽くせないもの。
しかも、とってもナーヴァスな問題だから、ひとりひとり思いは違うし、他とは比べることができないし。

そこで、内面描写は思い切って削除して、出来事だけを述べる。
そのおかげで、聞き手は、主人公に起こった出来事を自分のこととしてとらえることができる。
それが、昔話の良さだなって思います。

さてさて。
幼いときに無条件で愛されていたことが、この王子に、ひとりで現実を生きる力をあたえてくれる。
そして、成長過程で出会った、よそのお城の王さまは、何を与えてくれたのか・・・
「ろばの子」、全文を読んでください。感動するから。

昔話の語法勉強会(2/6)では、テキストを詳細に読み解いていきます。
ろばの子にとってお姫さまの存在とかも考えますよ~

お申し込みはこちら⇒語法申し込み

こぉらまてぇ~~

暖冬だったから、年が明けてからの最高気温一桁がひどく寒く感じます。
でも、毎年最高気温はこんなものだったと思いますが、最低気温は例年より低いと思うんですが、どうでしょうか?
寒い寒いと思っていても、図書館は元気な子どもたちでいっぱい。
開始時間ギリギリにとびこんできて、「間に合った~!」といううれしい常連さんもいました。

手遊び おもち焼いて~ ひっくり返して焼いて~
おはなし 「馬方やまんば」『日本の昔話5』おざわとしお再話 福音館書店
絵本 『おばけのかわをむいたら』たなかひかる 文響社
絵本 『わるテリアとずるドッグ』あきやまただし ひかりのくに
絵本 『だんだんやまのそりすべり』あまんきみこ/作 西村繁男/絵 福音館書店
手遊び さよならあんころもち

「馬方やまんば」を始める前に、ヤンさんが「今日のおはなしはちょっとむずかしいけど……」って子どもたちに言って、馬方というものを説明されていました。
子どもたちは、未就学児のほうが多かったです。
おはなしが始まって、確かに内容が分からないのか、立ったり座ったりする子どもがいるんですが、わからないなりにも耳では聞いている、聞こうとして耳を研ぎ澄ましている、そんなふうに後ろから見ていて思いました。
こどもの聞く力というのはやっぱりすごいですね。
体は動いていて何かほかのことをしていても、耳はちゃんと働いていて聞いている。
親は家でうかつにしゃべれないなと思うと、自分はうかつなことをやりまくっていたと今さらわかっても仕方がない(笑)
「馬方やまんば」で、わたしが一番好きなところは、ヤンさんが「こぉらまてぇ~、馬の脚一本おいてけぇ~」と山姥が叫ぶところ!
怖いというよりワクワクするのは、わたしが大人だからかもしれません。
小さい子どもは怖いだろうね。
ヤンさんは、怖くしないから、子どもたちも楽しんでるようです。
来週はどんなおはなしか、楽しみです~~(^O^)/

1月のおはなし会🎍🎍🎍3

1月23日(火)
小学4年生 朝学習

おはなし「きつねの恩返し」『日本の昔話3』小澤俊夫再話/福音館書店
おはなし「カメの笛」『ブラジルの昔話』カメの笛の会

ヤンにとってはほんとにひっさしぶりの朝学習でのおはなし会でした。
だれひとり気を散らすことなく、お行儀よく聞いてくれました。
なんでかな、もうちょっと元気があったほうがせいがあるのにな、なんて贅沢なことを思ってしまった(笑)
たぶん、先生もお休みで、知らない年寄りが来たからかなって思いながら語りましたが、帰ってから気がついたけど、日常語での語りが慣れていなかったんかな。

 

1月25日(木)
小学3年生 2クラス合同

おはなし「七わのからす」『昔話絵本を考える』松岡享子/エディタースクール
てあそび ちーちゃんぱーちゃん
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子/こぐま社
おはなし「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎/実業之日本社

保護者を交えての昔話の発表会です。
子どもたちは、1か月ほど前から準備をして、おはなしをひとつ覚えて語ります。その背景の国のことなども丁寧に調べてきて発表します。
毎年、お招きいただくんですが、今年も行ってきました。
子どもたち、ほんとに一生懸命で、かわいいです。
子どもたちの語り、よかったよ。
おはなしは、「アルジャおばさんのめんどり」「岩の戸、開け!」「カメのピクニック」「山とヤマアラシ」「とうもろこしおばさん」・・・

子どもたちの語りの後、みんな、ほっとしたところで、わたしが語りました。
「七わのからす」、毎年思うんですけど、ここで語るのがいちばん充実する。
しいいいいいいいいいいんってなって、ぞくぞくする。
「ひなどりとねこ」は、子どももひっくり返ってたけど、先生にもウケてた(笑)

山の上の学校なので、しかも交通手段が徒歩しかないので、行けるだろうかと心配したけど、行けてよかった。楽しかった!
毎日の筋トレと〇キソニンのおかげでした~

***************

ここんとこ、毎日、《日本の昔話》で奈良の民話をUPしてますよ。
事情があってテキストは載せないけど、聞く(語る)ために再話したので、ぜひ聞いてくださいね。『子どもと家庭のための奈良の民話』は、Amazonでも買えますよ~

 

おもちがいっぱい?!

 寒さに慣れたと思ったら、またあたたかくなったりの冬で、なかなか寒さに慣れなくて、「暖冬」というけど寒いなあと思ってしまう毎日です。今日のこの寒さが今季最後ということですが、ほんとに?
 1月20日土曜日は降ったりやんだりの雨模様。朝からたくさんの方が図書館に来てくれていたみたいです。

子ども 17人  おとな10人

手あそび どんぐりころちゃん
手あそび もちっこやいて
詩 「ぽいぽいたいそう」『のはらうた2』くどうなおこ/童話屋
おはなし 「ねずみのもちつき」『日本の昔話5』おざわとしお/福音館書店
絵本 『おもち』彦坂有紀 もりといずみ/福音館書店
おはなし 「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
絵本 『どんどこどん』和歌山静子/福音館書店
手あそび さよならあんころもち

 にぎやかなどんぐりころちゃん大好きの子どもたちが来てくれて、また「どんぐりころちゃん」からはじまりました。「にぎやか」なんですけど、だんだんとこの場所での聞く力も育っていってるなと思っていると、ちびっこちゃんの予測不可能な動きにおはなしが中断されたりと、なかなか一筋縄ではいきません。
 子どもも昔は縦社会でしたから、ルールのわからないこのくらいの子は「みそっかす」といって、なにをやっても許される優遇された存在でしたよね。そうしていろいろな社会性を身につけていくんですものね!
 今日はヤンさんはお休みで、先輩と私おらふでのおはなし会でした。先輩の心の広さを感じてひとりでツボって楽しんでましたが、皆様もほっこり楽しいおはなし会、楽しんでいただけましたか😊

1月のおはなし会🎍🎍2

1月22日(月)
こども園 3歳さん 2クラス

今日が初対面o(*^@^*)o
おそらく生まれて初めてのおはなし体験です。

ろうそくぱっ
おはなし「にんじんとごぼうとだいこん」『日本・中国・韓国の昔ばなし集3』小澤俊夫再話/日中韓こども童話交流事業実行委員会
ろうそくぱっ

ドキドキしながら、お部屋に行ったのですが、めっちゃよく聞いてくれました。
ふたつのクラスはカラーが全く違ったんだけど、個性豊かに聞いてくれました。

初めのクラスは、わたしが「おしまい!」って言ったら、「え、これで、おしまい?」って顔で、しーーーんとしてて、もうちょっとでふたつ目の話をしようかと思ってしまったくらい(笑)。集中力がすごかった~

ふたつ目のクラスは、体も動くし言葉も出るって感じで、躍動的に(笑)聞いてくれました。
わたし「にんじんは赤いし、ゴボウは黒いし、だいこんは」
子ども「きれい!」
わたし「そやな、きれいねんな。まっしろやねん。はい、お・し・まい!」
子ども「はや!」

クラスカラーの極端な違いは普段からだそうです。
これからが楽しみ~~

終わって廊下に出たら、5歳さんのAちゃんにばったり。
Aちゃん「どうしてきたの?」
わたし「小さいぐみさんのおはなし会やってん」
Aちゃん「きのう、ころした、いちまんびきのらいおん!」
Aちゃんは「ヤギとライオン」がお気に入りで、ことあるごとに歌っているそうです。かわいいなあ。せっせっせをしてから別れました。