「勉強会」カテゴリーアーカイブ

12月の中級クラス

1.つるの恩返し 『語りの森昔話集3』語りの森

ある日…何か物事が起こる時は、日を特定する。それを意識することで、聞き手が集中する。機織りとは何かということは、テキストで「布を織る」と表現を変えて言われているので、聞き手は理解しながら聞ける。イメージできる範囲でストーリーが分かれば大丈夫。「キイトン バタバタ キイトントン」という機織りの音の原話…変えずに、こちらを尊重するのがいいのでは。→小澤先生氏曰く、「語り手は語りを思い出すときに、体で覚えている音楽的な部分から思い出す」らしいとのこと。リアルな状況ではなく、大事なこととイメージだけ伝えられればいい。機織りを覗いてしまう場面に焦点を合わせて語る。みんなで一緒に覗くといい。こちらを語られるOさんからもたくさんアドヴァイスありました。

2.かも取権兵衛 『日本の昔話2』おざわとしお再話 福音館書店

ふんどしってわかる?聞き手が分かる必要があるワードはたずねる。「お相撲さんがしてるようなの!」と子どもたちが答えてくれることが多いそうです。権兵衛が大屋根にいて、下の村の人らと会話する場面、聞き手は権兵衛になっているので、村の人らの声との違いを出すと距離感が出る。

3.夢見小僧 『日本の昔話1』おざわとしお再話 福音館書店

和尚さんとのやり取り、鬼たちとのやり取り、二人の長者とのやり取り、三段階になっているので、この構造を活かす。長い笑い話。長者の娘が生き返る場面の面白さは、語り手の考えた間でいって、聞き手はのせられたら笑う。こちら私の語りでしたが、練習中もおかしくて楽しくて、こんな弾んだ調子で娘を生き返らせていいのかと思いましたが、いいそうです!そして、いい夢は人に喋らない、そのテーマをしっかり押さえつつ、笑える語りを目指します。

飛び入り だんまりくらべ 『子どもに語るトルコの昔話』こぐま社 面白すぎました。

ヤンさん スウォハムの行商人 『More English Fairy Tales』Joseph Jacobs より再話 みなさんでヤンさんの課題を検討しました。

風邪を引いて報告が遅くなりましたが、年末に間に合いました。風邪のおかげで、色んな事をせずに、最低限のことをして過ごしています。みなさま、よいお年をお迎えください。

次回は3月19日㈫

12月のプライベートレッスン

ほんとに寒くなりましたね。
そして年末、その前にクリスマス🎄
毎年毎年、無駄になにかに追いかけられるような気分になる時期ですが、それとは関係なく今年最後のプライベートレッスンの報告をします。
今回は一日で2話でした。
2話とも、日常語にテキストをなおす作業をしました。

1話目
「夢見小僧」『日本の昔話1』福音館書店
2話目
「貧乏神」語りの森HP → こちら

「夢見小僧」はわたしなんですが、同じ週の中級クラスで他のメンバーさんが同じ話で講評を受けておられるので、それがとても参考になりました。
それでも、会話だけで話が進むようにしていいかどうか迷う箇所があり、それについてアドヴァイスしていただきました。
もちろん、気づいていないところもありましたし、アドヴァイスいただいたあとは、この話が笑い話寄りというか、「そんなあほな~!」という終わり方に持っていけるように語ればいいと分かってすっきりしました。
重婚の話ですし、不思議な話というエッセンスが入っているんだろうかと思っていたんです。
中級クラスでこの話を出した方がその時教えてくれたんですが、類話がコーカサス地方(黒海とカスピ海に挟まれた地方)とアルバニア(東南ヨーロッパ、ギリシャの上)にあるそうで、どちらも重婚で、朝日長者と夕日長者に当たる登場人物が月と太陽だそうです。
おんなじじゃん!
全然違う場所に同じような話があるんで面白いですよね~。

「貧乏神」は類話がたくさんありますが、この「貧乏神」は自分から進んで家を出て行ってくれるのが面白くていいですね。
貧乏神というのはどこかユーモラスなものですが、この話の貧乏神もわらじを編んだりするんで、神様というよりその辺のおっちゃんみたいで親近感をかんじる神様です。
お正月らしくて、楽しくて、ほんわかしている話を日常語で聞いているとほんとに幸せ~~な気分になりました。
語りを聞かせてもらえたらうれしいな~

今年ももうあと少し、とはいえ、特に大掃除をするでもなく普段とほぼ変わらない年末を過ごすのですが、なぜか急がなければいけないような気がしてそわそわしてしまう(笑)
落ち着いて、忘れ物や失敗をしないように、急がば回れで生きていきたいと思います。
では、みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいね。

研究クラス 呪的逃走🏃

一週間後はもうクリスマスイブなんて、ほんとに時のたつのが速く感じます。
今日からすごく寒くなってきましたし、クリスマスらしくなってきているというのはありますね。
いいことでしょうけど、寒いのが苦手なのでうれしいような悲しいような…。
さて、研究クラスは6月で最後でしたが、その時のブログでも書いたとおり、呪的逃走の研究が残っていました。
それを、ZOOMで集まってみんなで担当の話の調べてきた内容を突き合わせました。

今回の話は、北方アジア(極北諸族)、アメリカインディアン、エスキモー、シベリア、インドネシア、インドシナ半島の海洋民族、パプア・ニューギニア、台湾、朝鮮、中国のタイ族・苗族、モンゴル、といろいろな地方の〝○○民族〟の話でした。
今まで読み合わせてきた話と違うところは、その土地の昔の信仰とか神話・伝説を感じさせ、とても原始的であるということです。
その意味ではとても面白いですが、わたしは「再話するのはとても難しくて自分には無理!」と思いました。
それと同時に、キリスト教圏の話は洗練されていて読みやすいし面白いけれども、はるか昔の土俗信仰や自然信仰の時代が持つ力はかなり薄まっている、軽くなっている点では惜しいなと。
どちらがいいということではないですし、どちらも捨てがたいですが共存はできないということかと思いました。
また、話の中には登場するのに主人公を助けるでもなく、呪物として役割がありそうでないような品物は、はるか昔の話が時間とともに洗練される過程で、元は意味があったから残っているのだけれども、今はもう名前しか出てこないと前に教わりましたが、まさにそれを自分で読んで体験した気がします。

最終回も最終回の今回、障害逃走の場合、後ろに投げるときに呪文(おまじない)を言うか言わないかの分類をしたらよかったよねということになって、みんなで「あっっっっっ…(;’∀’)」となってました。
今更もうできないという残念さ。
だって、いったい何話読んできたのかもうわからないくらいたくさんの話を今まで読んできましたから!

ヤンさんが、研究クラスでやった1話を深く掘り下げて調べることや呪的逃走話の読み合わせは、テキストを明らかにするということであり、昔話の背後の世界を知ることで、この二つのことにより語りの世界が深まるとおっしゃいました。
そういうことを導いてもらったんだなと思うと、改めてありがとうと感謝の気持ちです。
それと、こんなマニアックな勉強会に最後まで残ったわたしたちってすごくない?!と思ったのでした(笑)
新しいおはなしを覚えるときは、まず話を調べてみるということが自分でできるようになりました。
自分で調べると、話を読み込むことにもなるので、調べて、テキストを決めて必要なら直す作業をしてテキストを完成させる。
おぼえる前までの作業が勝負なんだなと教えていただきました。
みんなと楽しく実のある勉強がたくさんできてとてもよかったです(^O^)/

12月の初級クラス

師走とは思えないような暖かい曇り空の中、今年最後の初級クラスが行われました。

手遊び
123の2の4の5
312の4の2の4の5
*最初片手、次に両手、その後は年齢に合わせて、どんどん早くして遊ぶ。


語り

1.人に悪いことをしなければ自分にもされない/語りの森HP(世界の民話18・イスラエル/ぎょうせい)
2.金の子牛/語りの森昔話集2/語りの森
3.岩の戸、開け!/語りの森昔話集2/語りの森
4.蚕のはじめ/語りの森HP〈こちら→〉

ヤンさんの語り
5.神の顔/世界の民話18・イスラエル/ぎょうせい


講評  *
語り手の課題:黒字 ヤンさんのアドバイス:青字

1.課題:男性が複数登場するので聞き手に誰か区別がつくか。/一人一人の登場人物をどう語り分けるのかは、①テキスト選び②テキスト理解③聞き手の立場でテキストを整える、が必要。
登場人物がどこで誰と会話しているかがわかるように語る。
2.課題:①句点の多いテキストはどう語れば良いのか。②意地悪な姉のくり返しの部分の言葉が違うのが覚えにくい。/①句読点は読むためのもの。語る時には気にしなくて良い。②同じような場面のくり返しにも、その回数や前後の関係性でテキストの言葉は変わる。
テキスト中の自分が覚えにくい言葉や間違えてしまう箇所に印をつけない。
3.課題:①最初は文章と文章の間に接続詞を入れたくなった(練習しているうちに気にならなくなった)②岩の「戸」を「口」と表現しているのは?南からの男とは?/①読むためなら接続詞は必要だが、語る時はいらない。②「戸」と「口」が同じであることを聞き手は話の情景から理解する。南から来た男は特別な職業で、あがめられつつ、時には虐げられるような存在。
4.課題:一文の中の言葉の順番を変えることについて。②言葉そのものを同じ意味のものに変えることについて/①先に来る言葉の方が印象に残るので、聞き手の感情を考えることが大事。②その言葉が言いにくい場合、同じ意味なら変えても良いが、なるべく漢語でなく和語を使うように心得ると、響きが優しい。
初めて出てきた言葉は立てる(この場合、ひとつひとつの音を長めに言うと良い)

日常語に変えることについて
課題:日常語ゆえに語尾が定まらないがどうしたら良いか/まずはテキスト作りに時間をかけて、語尾についても自分で納得して決める。しっかり覚えた後、本番でも変わるようならそちらを採用する。

どんな課題も行き着くところは「聞き手の立場になって」がキーワードになっていたように思います。テキストそのものの解釈に対しては、それがヤンさんの再話なら、どんどん質問して疑問を晴らしていきましょう♪ それがヤンさんの再話でなくても、どんどん質問してお知恵をいただきましょう♬ 語り手の迷いはそのまま聞き手に伝わってしまいますし、子どもこそがそこを敏感に感じ取る賢い存在ですから!


次回の初級クラスは本年度最後、3月12日(火)です。エントリーは2月12日までです。定員になり次第締め切りになるようですから、お早めに~~。

おはなし入門講座 第4回

12月5日、今年度のおはなし入門講座もついに最終回、受講生の皆さんの発表会が開かれ、お二人が語り手としてデビューされました。

プログラムは以下のようになりました。

「ありこのおつかい」(『ストーリーテリングについて』子ども文庫の会)

「舌きり雀」(『おはなしのろうそく13』東京子ども図書館)

「ヘンゼルとグレーテル」(『語るためのグリム童話1』小澤昔ばなし研究所)

「小僧さんとねこの絵」(『語りの森昔話集5 ももたろう』語りの森)

「きつねの恩返し」(『日本の昔話3 ももたろう』福音館書店)

「ありこのおつかい」を語られた受講者さんは、小学校での読み聞かせの活動をされていて、このおはなしも子どもたちに聞かせたいとのことでした。実は語りが手につかないような日々だったそうで、出席も迷われたそうなのですが、勇気を出して語ってくださいました。テキストを見ないで語られたところは、イメージがよく伝わってきて、決していい加減になさったわけではないとわかりました。思い出せない部分を「自分で作ってしまいそう」とおっしゃってテキストに目をやられたのですが、いっそ作ってもいいですよ!と声を掛けそうになりました。もちろん基本的にはダメです。が、それでも時々、本番の語りでどうしても言葉が出てこないとき…やってしまいますよね。もちろん、あてずっぽうに似た言葉を持ってくるのでは失敗しますが、しっかりとイメージ出来ていれば、そう大きくそれてしまうようなことはないと思います。おはなしの世界を大事に語ろうとされていたので、いずれ落ち着いたときに、ぜひ子どもたちに聴かせてあげてほしいです。

「舌きり雀」も受講者さんの語りです。有名な昔話で、たくさんの類話もあるおはなしですが、語り手さんそれぞれで違った味わいのある、良いおはなしだと改めて感じました。覚え始めてから、すっかりおはなしの世界に没入していたという語り手さんは、幼い頃に見ていた情景をイメージして語られたそうです。怖かった馬、かわいい牛、村はずれの尼寺…初めての語りとは思えないほどしっかりした語りの土台には、実際の体験からくる確かなイメージがあったのですね。

「ヘンゼルとグレーテル」、「小僧さんとねこの絵」、「きつねの恩返し」は、ききみみずきんメンバーの語り。「ヘンゼルとグレーテル」、お菓子の家ばかりクローズアップされがちですが、絵本などでは省かれている場面もとても魅力的に語ってくださいました。「小僧さんとねこの絵」の語り手さんは、新聞でこのおはなしの主人公とよく似た、絵の大好きな小僧さんの逸話を知り、東寺で開かれていた展覧会を鑑賞してイメージを広げられたそう。好きなことに打ち込む大切さを伝えられたら、とおっしゃっていました。そして日常語での語り「きつねの恩返し」は、当初予定になかったのですが、時間に余裕があったため、急遽語ってくださることに。「語れるかしら」と心配されていましたが、ご自身で日常語に直したテキストは、語り手さんの優しい佇まいにもぴったりで、聴き手全員が温かい気持ちになりました。

語りの発表の後、それぞれ感想を述べ、自分にとっておはなしを語ることとはどんなことかという話をしました。現実の世界…日常生活では誰でも仕事が忙しかったり、育児に悩んだり、大切な人との別れがあったり、気持ちに余裕が持てなくなることが幾度となく訪れます。そんなとき、問題が解決するまで休むことも非常に大切ですが、おはなしが安らぎや癒しを与えてくれることもあります。おはなしを読んだり、語りの練習をしているときは、おはなしの世界にぐっと集中できる自分ひとりの大切な時間。子どもたちにより良い語りを届けるための努力はしなければなりませんが、ときには自分のためにおはなしと向き合う時間があっても良いのです。

お休みされた方もあり、予定していたプログラムどおりにはいかない発表会でしたが、どの語りも誠実で心がこもっていて、良いおはなし会になりました。それに考えてみると、それぞれがおはなしについて思うことを、膝を突き合わせて語り合える機会は滅多にないことです。入門講座の運営に携わり、初心に返って謙虚に語りに向き合いたいと思わせてくださって、本当にありがたいと、ききみみずきん一同感謝しています。

受講者の皆さん、お疲れ様でした。またどこかで語りを聴けるのを楽しみにしています。