「勉強会」カテゴリーアーカイブ

3月の中級クラス🌷

急に暖かくなりましたね。
昼間は暑いくらいの時もあり、半袖短パンの人も見かけました!
寒暖の差の激しさにビックリです( ゚Д゚)
3月の中級クラスの報告です。

「鬼とあんころもち」『子どもに贈る昔ばなし14鬼とあんころもち』小澤昔ばなし研究所
「山の上の火」『山の上の火』岩波書店
「長ぐつをはいたねこ」『完訳ペロー童話集』岩波書店
「こびとのおくりもの」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』語りの森
「三つのオレンジ」『語りの森昔話集5ももたろう』語りの森
「三本の金髪を持った悪魔」『語るためのグリム童話2』小峰書店
ヤンさんの語り
「なまくらトック」『おはなしのろうそく3』東京子ども図書館

今回は、どこかのお話会に行ったような、そんな感じになりました。
中級クラスはベテランばっかりとはいえ、どんな時もありますからね(笑)
でも今回、わたしは最初から最後まで、心の中でも、実際にも、相槌を打ちながら聞いておりました。
語り手さん、それぞれの個性が楽しめました(^_^)
ありがたや、ありがたや。
「三本の金髪を持った悪魔」のところで、悪魔の金髪はどんなふうに生えているのかという話題になりました。
三本しかないのか説は、悪魔が母親に頭のしらみを取ってもらうので髪の毛はたくさん生えているはずだということになり、削除されました。
全部が金髪説は、金髪であることに貴重だとか魔法の力があるのではないかということで削除され、何色か分からないけれども金髪以外の髪の毛の中に金髪が混ざって生えているんだろうということで落ち着きました。
悪魔の金髪にふしぎな力があるから王さまもとって来いと言ったんじゃないか、母親はしらみを取りながらそのまばらな金髪を探して抜いたんだろうと思います。
わたしも、タイトルからだと金髪が三本だけのようにも取れるのではっきりしませんでしたが、今回話題に出た〝ブラウンか何かの色のボウボウの髪の毛の中に白髪のように金髪が混じっている〟説で納得できました!
来月はまたどんな勉強会か、楽しみです(*^▽^*)

3月の日常語クラス

駅の改札の壁に、「ご卒業おめでとう」っていう手書きのポスターが出ていました。
桜の花を形どった飾り付きです🌸
そうそう、そんな季節ですね。
駅員さん、忙しいのに駅を利用する人たちのために心を込めてはるんやなとうれしくなりました。
次は、「入学おめでとう」のポスターを期待しております(^_^)

金曜日に三か月ぶりの日常語クラスがありましたので報告します。
語りで確認
「河童の薬」『日本の昔話3』福音館書店
「かちかち山」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
ヤンさん「ねずみのもちつき」 語りの森HP → こちら
テキストの検討
「花さかじいさん」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
「産神さまの運定め」『日本の昔話2』福音館書店
「ラ・レアールの修道院長」『語りの森昔話集5ももたろう』語りの森
「和尚おかわり」『日本の昔話1』福音館書店

「かちかち山」は、おばあさんが殺されてしまってしかもばば汁にされてしまうという、内容としてはきつい部分がありますので、語り手さんは自分の素のトーンより一段上げて、軽めで明るめに語ることを意識されたそうです。
聞かせてもらって、それは大成功だったと思います。
うさぎが、「たぬきさん、たぬきさん、やけどはどうや?」って聞くところなんか、声を出して笑いました。
わたしもこの話覚えます~~
覚えたい!と思う程の面白さでした(^o^)/

ヤンさんが語ってくれた「ねずみのもちつき」は愛媛県の昔話です。
お正月のおもちをつくために小豆を買いに行きます。
まず小豆を買いに行くのはなぜかというと、この地方はお雑煮にあんこのおもちを入れるからだそうです。
場所が変わると食べ物も随分違うんですね。
びっくりしました。
日常語の語りっていうのは、聞いているとほっこりします。
味が出るというか、優しい感じに聞こえて癒されるというか…
やっぱり日常語による語りは、聞いていて楽しいです。
次回も楽しみです(*^▽^*)

3月 初級講座報告

2月は逃げていきました。やりたい事たくさんありますね。考えたい事たくさんありますね。去る3月は初級クラスでスタートしました。(もう一週間も前のことか…!)

手遊び う~めにうぐいす たけのこすいせん おひさまかがやくさんじょのじょ♪

1.さるの裁判 『ももたろう/語りの森昔話集5』語りの森

話のすじがおもしろくて、覚えようと思った。引っかかったところは、繋ぎ言葉。(ところが、けれども)自分の言葉に変わってしまって、覚えにくかった。

ヤンさん…この文章では、この言葉、こうきたら、こう、というものがある。ここは何で『けれども』なのか?と、考えてみると覚えられる。納得させるといい。語りが始まれば間違えても気にしない。間違えてリズムが変わって動揺してしまうと、伝えるべき大事な言葉を飛ばしてしまう。最後のさるの会話文「これで元どおりだ」が抜けていたが、これは大事な言葉。

2.老犬ズルタン 『語るためのグリム3』小峰書店

初めて読んだ時に、ズルタンを撃ち殺すというショッキングな事に身につまされた。定年退職を迎える人の境遇に重なる。また、主人のズルタンへの悲哀を思ったり、ズルタンの機微(表面上では分かりにくい心の微妙な動き)を感じ取った上での主人の言葉を思った。そして、ここでのオオカミはよき友、悪者ではないところが、オオカミ=悪者としてのキャラクターイメージが変わっていいいなと思った。

ヤンさん…自分がおはなしをどう受け止めるかは大事。自分の人生と重ね合わせて解釈することも大事。だけど、「役に立たなくなったから撃ち殺す」という事は、象徴的な話としてよくある事。ブレーメンの音楽隊もそう。農場などを営む主人と番犬。自然の脅威から生活を守る事の出来なくなった番犬はいらない、という大きな前提。動物と人間の関係を表している。オオカミのイメージについて、昔話雑学に詳しく書いてある。→ おおかみは悪者?

三匹の子ブタ、赤ずきん、七匹の子やぎでは、おおかみは悪者として出てくる。有名になって広く知られる話となっているが、その他で出てくるオオカミはマヌケな存在、ヨーロッパなどでは、ずる賢いきつねにオオカミがだまされる話が多い。

思い込みがあるかもしれないと思って、調べたり、考えなおしたりすると語りがまた変わってくる。語り方について、P68の真ん中、オオカミが「心配するな、…あすの朝早く、お前の主人は干し草狩りに出かける。そのとき、小さな子どももつれていくだろう。…おまえはそのそばに寝そべって子どもの番をしているふりをしろ。そしたら、おれがその子どもをさらってやろう。…おれがその子をはなしたら、その子を連れて帰るがいい…親たちはおまえに感謝するだろう。」この部分は、こうして、こうする、こうしたら、こうする、というふうに、教えるように語り、聞き手がその段取りを覚えていられるように語る。p70.3行目「ところでズルタン、わしが、おまえの主人の太ったひつじを一頭もらっても、目をつむっててくれるだろうな。…」何でオオカミがズルタンを助けたか、が分かる大事なところ。聞き手の納得感が変わってくる。そう考えていくと最後、オオカミのマヌケさが笑えてくる。

3.ありとこおろぎ 『おんちょろちょろ/語りの森昔話集1』語りの森

色んな話にチャレンジしようと思って選んだ累積譚。覚えて、通してみたら、意外なところでつまずく自分に驚いた。累積部分はリズムで覚えていけたが、こおろぎが今対している相手が誰なのかが分からなくなることが頻発した。(ブタ、ココヤシ、からす、めんどり、蔵、ねずみ、雌牛)なぜ?と考えたら、イメージが出来ていなかったことに気が付いた。以前ヤンさんに聞いた「イメージは背中に背負う」という言葉が腑に落ちたので、そこから練習しかない。また、言葉を間違えたが、言い直さずに語れた。

ヤンさん…語りについては、つな、毛、を立てること。何かわかるように。また、イメージをばちっと作っておくと、累積セリフの後も戻ってこられる。そして、イメージは背負う。人の顔見て、目の前に描くのは難しいから背負う。語りながら見えている。どうしても言葉の暗記に偏りがちだが、自分の中で自然とイメージする、見えてくる。聞き手はイメージしか受け取っていない。イメージがはっきりしていない語りは聞き手の中でぼんやりする。

4.七羽のカラス 『おはなしのろうそく10』東京子ども図書館

前の人の語りに引きずられた。練習していて、気になる言葉が出てきた。同じ人を言うのに、違う言葉がテキストででてくる。女の子、娘、妹。思いついたまま言うような語りになった。舌が回らなくなってきたことも自分で分かる。舌の運動をして気を付けたい。

ヤンさん…覚える時にはテキスト通り覚える。語りだしたら言葉が変わってしまっても、聞き手にはわからない。(変わっても支障のない言葉)そして、最後までストーリーを語る。それが出来ていた。私はお風呂で早口言葉の練習をしている。良い滑舌を保つために、舌の筋肉、口の周りの筋肉を鍛える。

5.ならずのナツメ 『読みがたり大阪のむかし話』日本標準

聞いたことがあった話。子どもが小学生の時、学校から借りてきた本。大阪弁の男言葉が馴染めず、そのままは嫌だなと思いながら…。「なにをいうたりまんねん。このナツメは、やれまへんな。…実も拾うことなりまへんで。」河内の国石川村の話。(現在の南河内郡河南町・富田林市の東隣)ネイティブではないので、難しいが、覚えたいと思った。老人クラブで語る予定。ナツメは懐かしいものという感じ。

ヤンさん…土地言葉と男言葉のテキスト。この場合なら「このナツメはあげられへん。」と、自分で決めて語ると良い。結局は日常語の勉強が必要になる。

この話は弘法さん伝説で、全国にたくさんある。(真心には報酬を、意地悪には罰を)子どもと家庭のための奈良の民話1(奈良の民話を語りつぐ会/村上郁再話)にも、弘法大師のはなし載せている。弘法清水、二度実るくり、弘法さんがくれたお茶、弘法さんとちまき、戦火の弘法大師。

6.足折れつばめ 『子どもに語る日本の昔話3』こぐま社

緊張して、つまってしまったところもあり、うまく語れなかった。小さな大工が家を建てる所はおもしろいところで、たったったったーと語った。

ヤンさん…なめらかな語りで、おもしろかった。せっかくの勉強だから、この場を利用してほしい。子どもの前での語りは?語り手:子どもに語る時は図々しくできる。 それなら、子どもたちと楽しんでみて。みんなの意見:誰でも緊張はする、間違えてもいい、良く見せようと思わない、石と綿と木のイメージで語る、胸のリンパを流す!

ヤンさん 酋長カイレ『ねむりねっこ/語りの森昔話集2』語りの森

癒しのおはなしの時でした。対面で、語り手のおはなしを全身で感じて味わう時、みんなの心が触れ合い重なる時。さまざまな芸術表現がありますが、おはなし会はその一つの形。この非日常を色んな人と空間的に共有することの大切さを肌で感じますし、おはなし会は、子どもにも大人にも必要な精神の糧となるのだと思います。そういえば、人間の日常も誰かのおはなしで溢れてますね…。世間話、新聞記事、ニュース、ドラマ、CMでさえ物語仕立てです。「さあ、自分の物語(人生)はどんなおはなしにしよう?」本質を含む良いおはなしを、語り手の全部を通して聞くおはなし会、そこにはもう愛しかないじゃないですか!?(笑)

そして、こうしたらいいかも、こんな練習してるよ、子どもの反応はこうだったなど、みなさんで気軽に話し合える場があることが、とてもありがたいことだなと思います。毎回、みなさんのおはなしに対する熱意に尊敬の念を抱きつつ、ひたすら集中して五感をフル活用して、書きとめることをしてきましたが、私の初級講座報告は今回で最後でした。報告のおかげで、私自身勉強をさせてもらいました。色んな出典を手にして読む機会もたくさん頂きましたし、おはなしの世界が少し広がりました。ありがとうございました。新メンバーさんお二人も加わり、今後も楽しみな初級クラスですね。

次回は4/12㈫です。

2月のプライベートレッスン

二月ももうすぐ終わりですね。
毎年、1月と2月のすぎるのは速い~~!
でもまだまだ暖かくなりませんね。
来週は気温が上がるそうで期待しております。

2月のプライベートレッスンは、テキストを日常語になおすレッスンでした。
タイトル
「春の野原で」
出典『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森

これから春に向けて、季節がちょうどいい話ですね。
しゃれこうべが出て来る不思議な話です。
(ざっくりしすぎ…笑)
テキストを日常語になおすに当たり、今回も話題に出たのは、練習するときに語りながら同時に自分の声を耳で聞いて確認するということです。
語りの練習をしているときはまず言葉が間違っていないかと、考えた通りに語れているかが気になりますから、それに加えて同時に耳で聞くというのは三つの動作を同時にしなくてはならなくなります。
それなら、録音しておいてあとでじっくり聞く方が丁寧にやれるのではないかと思うかもしれません。
でも、録音した場合は、その時の一度の自分の語りしか聞くことができません。
語りながらでしたら、即座に何回も自分の語り方を考えながらいろいろに試せます。
断然効率的です。
ですから、テキストを完全に覚えておいて、言葉が間違っていないかというアンテナは張らないでいいようにしておきましょう。
そうすれば、同時に三つではなくて、二つになりますから。

それと、テキストを日常語になおすという作業を続けていかれると、自分の言葉に対してするどく、かつ繊細になっていかれるのが分かりました。
熱心な今回の受講者さんは休むことなくレッスンを続けておられるので前進されている、いや、驀進されている姿に、同席させていただくわたしとしてもたいへん勉強になります。
勉強になるのはどのレッスンもそうなんですが、継続は力だなとつくづく思いました。

もうすぐひな祭り。
今年もうちのお雛様は出さないままでしょう。
ごめんなさい、お雛様…。
では、また、来月のプライベートレッスンを楽しみにしています。

「お月お星」の語法、感想2💌💌

第17回、会場での勉強会の感想です。

aさん
今日の講義で、私は語りの最初の段階をきちんと自分のものにせずに何年も我流でやってきた不遜さを思い知りました。
子どもさんたちに語るときに、本を覚えたとき、自分の感情を入れて、こう伝えたいと考えていたことが、なぜ間違っているのか、今日は明確に理解できました。一から検討しなおして臨まねばと思っています。

bさん
自分の身に起こることをすべて受け入れ、最後に許すことで幸せになったお月。
大好きな姉に起こる事を知恵を持って助けることで、最後に家族全員で幸せになることに導いたお星。
語っていただいたとき、お父さんとの再会、お母さんとの和解のシーンで、ジーンと感動しました。いいお話です。
「聞き手を幸せにしたい」の想いで語り手は語ること。そこに行きつくための昔話の語法の勉強、貴重ですね。

cさん
すごく大きな体験的理解、認識を頂いたと思いました。
叙事詩の力、昔話の力、心情描写をしないことの大切さがやっとわかりました。その力が強い「お月お星」をYさんの語りで、聞き手として聞いて体験した上での語法の勉強に、とても自分が変わるような予感をもらいました。
ちゃんとわかってなかったことが多々あったなと思いました。
すべては聞き手の幸せのためだと改めてとらえ直しました。

dさん
お月お星、とても美しいお話でした。 
単純で素朴な動詞の言葉遣い、多くを語らないひかえめな登場人物、そのお話によって、背景や心情、景色の色合いまで想像が広がりました。
けしの花の咲く場面は、斎藤隆介さんの絵本『花さき山』のページを開いたような印象でした。
昔話が主人公の幸せを願って、苦しみを乗り越えながら一直線に進んでいくということに感動しました。
寡黙な人物像、力強い物語の進み方、春に花が咲くのを待つイメージが、岩手県と合うような気がしました。

みんな、まじめやね(✿◠‿◠)

特徴的な感想のみ書き写しました。
みなさん、勉強会が終わってすぐの感想なので、感動冷めやらず?~笑~
あ、いや、オンラインの場合のように、あとから改めてじっくり考えて書くのとはちがった新鮮味がありますね。

単発の勉強会で感想を書いていただくのは、ひとつは、私自身のためです。伝えたかったことがちゃんと伝えられているか、反省するためです。その回によって、また受講者のみなさんの語り経験によって理解が違ってきますけど。伝えきれなかったと思ったときは、次の勉強会でその部分を補強します。
次回の勉強会では、語法の最も基本的な抽象性について、細かく見て行こうと思いました。
感想のもう一つの目的は、みなさんの復習のためです。振り返りって大事ですからね~

**********

おはなしひろばは、笑い話「ゆでたまご」です~
聞いてくださいね~
先週はコロナ副反応発熱で、とばしちゃった。ごめんね。