「勉強会」カテゴリーアーカイブ

9月 おはなし初級講座

日中はまだまだ暑い日が続きますが、朝晩は涼しくなってきましたね。
一雨降るごとに、台風が過ぎるごとに秋が深まるように感じます。
さて、先日9月のおはなし初級講座がありました。

語りは3話。
「メケー・ドマ」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』(村上郁 再話、語りの森)
「半分のにわとり」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』(村上郁 再話、語りの森)
「心臓がからだの中にない巨人」『おはなしのろうそく22』(東京子ども図書館)

「メケー・ドマ」
 「メケー・ドマ」はブータンの昔話です。畑仕事ができなくなり山小屋にこもって暮らしている両親のもとへ、メケー・ドマという名の女の子が毎月食べ物などを運びます。ある日、ドマが重い荷物を担いで山道を登っていると、イノシシとサルとヒョウに出会います。イノシシとサルとヒョウはドマを食べようとしますが、機転を利かせ、荷物を無事母親に届けます。
ドマの親への愛情、機転を利かせる賢さ、援助者に助けられて怖いものから逃げる方法を学ぶこと。子どもたちはドマになって、共感したり、ドキドキしたり、ハッとしたりするのでしょう。高学年は客観的にドマがどうやって危機を乗り越えるのかな、といった聴き方をするのでしょうか。
後半はリズミカルに、とのアドバイスがありました。

「半分のにわとり」
 おはなしは最初の設定をしっかり頭に入れさせるのが大事です。
 このお話はフランスの昔話です。二人の女の人が、よく似たにわとりをそれぞれ一羽ずつ飼っていて、ある日一羽がいなくなります。
二人の女の人は残ったにわとりを自分のにわとりだと言い張って喧嘩します。どちらもにわとりを飼いたかったので半分に分けて飼うことにしたというこの最初の設定を理解するには、ちょっと読解力がいりますね。喧嘩して大岡裁きのように引っ張り合いの末、引き裂いて半分にしたわけではなく(越前さまのおかげで元ネタの子どもは引き裂かれは免れています)、半分こにすることで和解したというようなニュアンスです。
少しの間違いで意味が変わってきますので、意味を考えながらテキストを正確に覚えましょうというアドバイスがありました。
 半分になったにわとりのお尻を鳥たちやオオカミや池が出入りするナンセンスを楽しむお話だと感じました。

「心臓がからだの中にない巨人」
 このお話はノルウェーの昔話です。ぼんやり屋の末王子エスペンが、援助者たちの助言に従って6人のお兄さんたちと、お兄さんたちのお嫁さんと巨人のお城にいたお姫様を助けて幸せになるお話です。ぼんやりで役立たずの末王子をみんな、あからさまに疎むわけでもなく、エスペンにも花嫁を探してきてやるよ~と出ていくお兄さんたちに優しいなぁと思いました。結局はエスペンのことは忘れられて6人のお姫様を連れて帰る途中に石にされてしまうのですが。
 主人公のエスペンの人間性、巨人のキャラクターをよくよくイメージして、ラスト、石にされた兄さんたちを元に戻させた後、今度こそ巨人の心臓を握りつぶすエスペンが悪者に聞こえないように語りたいですね。

 最後にヤンさんが「アリョーヌシカとイワーヌシカ」を語ってくださいました。
 姉弟ふたりになって、アリョーヌシカ自身も不安に駆られながら、イワーヌシカに対してしっかりとお姉さんの顔をしているアリョーヌシカがいじらしい。アリョーヌシカが魔女の罠にはまって水底に沈められ、ヤギになったイワーヌシカが姉を思って側を離れない姿が切なくも姉弟愛を感じました。イワーヌシカの不安そうな切羽詰まった声と、アリョーヌシカが水底から答える声に、ゆらりと着物を水の流れに揺らめかせながらうつろに水面を見上げて弟を見つめるアリョーヌシカとヤギの姿で水底に目をこらしながら涙をこぼすイワーヌシカのイメージが浮かびました。想像させる間がどこにとられていたか、予想させる間がどこにとられていたか、みなさん分かりましたか?
 私はすっかり物語の世界に入り込んでしまって、そんな余裕はなかったような気がしますが…聴いている最中は確かにイメージしながら色々想像したり予想していたりさせられていたような気がします。
 ヤンさんありがとうございました。
 
 

 

 

9月の中級講座

朝晩涼しくなり、秋かな~、と思っていたら、今日まだ暑かったですね。
9月8日は、中級講座でした。優秀なメンバーが増え、
ペーペーの私にとっては、いまだに緊張の日々が続いています。
どうぞどうぞ今後ともよろしくお願いいたします!
今日のレポートは、
「お百姓と地主」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』 村上郁 再話 語りの森
語りが、
「妖精の女王からのおくりもの」 『島めぐりイギリスのむかしばなし』
 アイリーン・コルウェル 新読書社
午後は、呪的逃走の続き「皮っ子」、というメニューでした。

アイリーン・コルウェルさんの『島めぐりイギリスのおはなし』は
中央図書館にもあり、パラパラと読んではいましたが、
語りできくと、とってもヨーロッパの香りのするステキなおはなしでした。
このおはなしには、「アランの島のはなし」とまず最初に記されていて、
もともとその島に伝わる伝説だろう、とのご指摘。
主人公のおばさんが、カエルのすがたになる女王を疑問に思ったり、
高い塀が行く手を阻むと、
「まさか、あれをとびこえようっていうんじゃなかろうね?」
と、何事も当然の出来事として受け入れない。
これは、昔話にはないこと。
昔話としてきいている子どもは、
「あれっ?」と思うと離れてしまうかもしれない。
さらに、「妖精」が土台にないところで、それをはどうわからせるのか?
やっぱり、おはなしの前に、「~に伝わっているおはなし」
と言って語る方が、子どもは入りやすいということです。
普段昔話ばかり語っているから、
いざ、伝説を語るとなると、語り方って難しそう。
テキストも伝説の形式であるわけだし。
でも、コルウェルさん語ってたのでしょうねぇ。聞いてみたかったなぁ。

「お百姓と地主」は『世界のメルヒェン図書館』の
「動物の恩返し」を語っていたものの覚えなおしです。
絶版になっていて、あまり目にすることもない本ですが、
なにか懐かしいかんじのする本です。

もう暑くて、暑くて、やっと、、8月21日ごろから手を付け始めて、
小学生の夏休みの宿題のごとく、慌てて仕上げたレポートでした。
誤字脱字ごめんなさい。(万年の万とかぬけてました!)
やろうとしてたことも、間違えたり……(せかっくOKもらってたのに)
でもでも、がんばりましたよ!
長年の謎にもケリをつけました!
これでやっと「お百姓と地主」が自分のものになった気がします!
話型を探し、類話を探し、やり残したこともありますが、
(「仏教伝説として3世紀に記録されている」のところとか)
わたしとしては、これでやっと一区切り。
でも今回は楽しかった~。
いろんな本読んだり、おはなし読んだり、
何かをみつけられるって、楽しいですね!

え!なになに、次回からは、おねえさまが復帰されるかも!?ですって!?
(勝手におねえさまにしてごめんなさい~)
きゃー楽しみ!!お待ちしておりますー!!!

          

第2回、昔話の語法講読会レポート📖

今日から9月ですね。相変わらず暑いですが、そこはかとなく太陽の光は和らぎ、空は青く高く、肌を撫でる風はさらりと乾いてきたように感じます。秋ですね。

さて、本日は第2回目の昔話の語法講読会がありました。
今日勉強したのは、抽象的様式についてです。

西洋美術史に関する資料を見せていただき、写実的とは、抽象的とはなんぞやという頭の中にあった漠然としたイメージがはっきりしました。
(8月中、ヤンさんが美術品の写真をブログにアップしていたのともしや関係が?)

一般的な小説が写実的に書かれるのに対して、昔話は抽象的絵画と似た描き方をするそうです。
詳しい内容は本館「語りの森」の昔話の語法ページでヤンさんが詳しく説明してくださっていますし、講読会のテキスト、『昔話の語法』(小澤俊夫著 福音館書店)にも載っているので割愛しますが、これまで単発の語法の勉強会でたびたび出てきていた「昔話は固いものを好む(柔らかいものも固いように語る」や「昔話は原色を好む」「昔話は2、3、7、9、12の数字を好む」、条件の一致、時間の一致などがようやくここで出てきたなとニヤリ。
いかにもな昔話らしさを強調しているこれらと、細部を語らず輪郭をはっきりさせた登場人物や背景や道具が合わさって、一本の線に例えられたストーリー(話のすじ)をテンポよく語られる(主人公が旅をする)のが昔話なんだな、とこれまでの講読会の内容をふまえて感じました。
こういうことを分析、発見して、「美学にも通じるものがあるぞ」と論文にしたリュティ氏はすごいのですが、そんな語法に則っているとは知らずにあたりまえのように語り継いできた伝承の語り手さんはもっとすごいですよね。

次回はいよいよ孤立性と普遍的結合の可能性です。これまでの一次元性、平面性、抽象性を包括した孤立性。いままでのところも復習してきたほうが、より理解が深まるのではないでしょうか。え、そんな暇ないって?

中級講座 7月

猛暑の中、中級講座が7月14日にありましたので、

ピンチヒッターかぶ が、報告させて頂きます。

暑いけど溶けずにがんばるぞっ

 

<レポート付き語り>今回は かぶ が担当でした。

森の家」『語るためのグリム童話7』小峰書店

「森の家」はグリム童話集の初版・第2版には入っていません。

レポートを作るにあたって、のっけからつまずいてしまいました。おまけに家の前で大掛かりな工事が始まり騒音で集中できず、その上 この猛暑でぼーっとしてしまい……と、言い訳をいろいろ言ってから始めます。(皆さま、ごめんなさい)

『グリム童話考』小澤昔ばなし研究所 から→第4版から入ったことが分かりました。

初版に載っていないということで、いつもの探し方ではAT番号も分からず、類話が探せない・・・そこでいろいろな本にあたってみることに。

『グリム童話を読む事典』三交社 から→AT431が判明!ところが

『世界の民話25解説編』ぎょうせい を見ても、AT431の項目なし…

『国際昔話話型カタログ』小澤昔ばなし研究所 をみる→類話の欄には30余りの国名が載っていますが、私たちが読めるものはない・・・

すなわち類話比較できない~((+_+))

困っていたのですが、『グリム童話の誕生』小澤昔ばなし研究所 を読んでいると、「グリム童話の徳目」の項を見つけました。調べていくと

「森の家」と「黄金の鳥」は

共通の徳目「B上向きの履歴書」と「G動物への親切」を持つことがわかりました。

お!これは、共通の徳目、つまり同じテーマを持った、「類話」みたいなものか?!と勝手に考えた私は、レポートにしました。

しかし、ヤンさんから「おもしろい調べ方。でも、同じ徳目を持つことから、同じテーマを持つ話、と言えるが、類話とはちがうよ」と教えて頂きました。なるほど!そうですよね。類話とは、同じモチーフを持つ話ですもんね。ふむふむふむ。

あとは、「森の家」の再話比較です。同じテキストを読み比べて、なぜそのテキストを選んだのか、比較しながら考えます。

発表しながら思ったのは、

語法の勉強がとっても活きてくる!

ということです。

どうしてその言葉がいいのか、どうしてその方が描きやすい(想像しやすい)のか、すべて語法で説明ができるんです!語法、すごいです!ヤンさん、いつも語法を分かりやすくお教えいただきありがとうございます!

レポートの発表のあと、「森の家」の語りについての講評です。

そうです。中級講座では、語りについてもしっかりと勉強します。

今日の「森の家」は、語り手の感情が表に出すぎ、でした。例えば、

怖い場面を怖く語ってはいけない、のです。

語り手が怖がってはいけない、のです。

しかも今回の語りでは、聞き手が「今度はどうなるんだろう…」と不安に思いながら聞いている場面に、自分(語り手)は先を知ってるもんで、「明るく語る」という間違いまで犯していました。

いけませんねぇ……とほほ(;_;) 初歩的なミスですな……

これで子どものとこへ行ったら、えらいことでした。

ヤンさん、ご指摘ご指導ありがとうございます。

「ものがたりは聞き手の中にある」ですね。

それを邪魔したらだめですね。

肝に命じたいと思います<(_ _)>

 

<語り>

ものいうたまご」『アメリカの昔話』偕成社文庫

楽しい話です。でも、語り手さんによると、聞き手の子どもたちが、よく分かって笑ってくれる時と、???という顔で反応のない時がある、とのことでした。ヤンさんより語り方のくせや、語り方のポイントのアドバイスがありました。

大事なところは、言葉を立てる。

はっきり言った(発音)ところははっきりイメージできるが、弱いところはイメージもはっきりしない(できない)。

などなど、自分が語る時にも参考になるヒントがたっぷり詰まっていて、本当に勉強になりました。

 

軽く昼食をとってから、

以前から取り組んでいる呪的逃走譚の考察

前回はグリム童話の呪的逃走譚7話を考察しました。

今回は「しらくも頭のジャン」『フランス民話集』岩波書店を読みながら対応表に書き込んでいきました。

呪的逃走譚、世界中にたっくさんあって、どれもおもしろいですねぇ~!!

まだまだ先は長いですが、どんなことがわかってくるのかとても楽しみです!

 

 

中級講座は新メンバーさんが増え、近ごろさらに、ますます前向き上昇中です!

今日の報告は、新メンバーさんがレポート担当する時の参考になれば、と思い、レポート作成の経緯もちょっぴり書かせていただきました。

 

私も暑さにまけず、ますます精進したいと思います。

 

それでは、みなさま次回の中級講座は9月です。

元気にお会い致しましょう。

 

「ものがたりは聞き手の中にある」を心に刻みこんだ かぶ

 

 

7月 おはなし初級講座

毎日暑いですね。全国最高気温ランキングを見ると、ほぼ毎日、上位に北海道がランキングされています。
北国の夏は涼しいのだと思っていましたが意外でしたね…。
暑さもさることながら、地味に身体に堪えるのはこの高湿度。ムシムシしてやる気のエンジンがなかなかかかってくれません。
蒸されている豚まんは蒸篭の中でこんな気分なんでしょうか。ああ、食べたくなっちゃった。

さて、7月上旬、おはなし初級講座がありました。

「瓜こひめこ」『おはなしのろうそく12』(東京子ども図書館)
「だんごころころ」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』(語りの森)
「三枚のお札」『おはなしのろうそく5』(東京子ども図書館)
「みじめおばさん」語りの森HP〈外国の昔話〉
「ねことねずみ」『おはなしのろうそく21』(東京子ども図書館)
「ホットケーキ」『おはなしのろうそく18』(東京子ども図書館)
「朝顔と朝ねぼう」『日本の昔話3』(福音館書店)
「くさった風」『日本の昔話3』(福音館書店)

来月の初級講座がお休みだからでしょうか。たくさんのエントリーがありました。

「瓜こひめこ」
この昔話にでてくる瓜ってどんな瓜だと思いますか。甘い瓜、甘くない瓜、色々な意見が出ました。
瓜を子どもに説明するのは難しいですね。普段、きゅうりなどの瓜系統の野菜を瓜という言い方しなくなりましたものね。
ちなみに講座ではマッカウリ(マクワウリ)のイメージが優勢でした。
説明といえば、「あまんじゃく(あまのじゃく)」も子どもたちに分かるのでしょうか。
その言葉を説明したいか、語り方で子どもたちに伝わるように語るか、判断は語り手に、そして聴き手との場の空気に委ねられるのではないでしょうか。

「ねことねずみ」
このお話は累積譚です。ねこに尻尾を食いちぎられたねずみが、しっぽを返してもらうために奔走します。
累積譚の語り方は2パターンあるそうです。ひとつは、聴き手と一緒に楽しむやりかたです。聴き手を誘導しながら唱え言葉のようにリズムを楽しみながら一緒に言うもの。あまりクサリが長くなると小さい子どもたちは付いていけません。
そういうお話はもう一つのやり方です。早口言葉を楽しむやり方です。語り手が必死に語るのを子どもたちが楽しんでいる様子をぜひ〈外国の昔話)にアップしている「ありとこおろぎ」の♪マークで聴いてみてください。

同じ話を二度、三度、初級講座で語ってくださるのは大歓迎です。
次の講座まで二か月ありますし冷房のかかったお部屋でじっくり本格昔話に取り掛かってみるのもいいと思います。
熱中症、熱射病になりませんよう、ご自愛くださいませ。
また9月の勉強会で皆様の元気なお姿と再会できますよう、お待ちしております。