「日記」カテゴリーアーカイブ

絵本の読み聞かせ講座に行ってきました♪②

某市立図書館の絵本講座に行ってきました。

4回目の講義です。

今回はこれまでの講座の内容をふまえて絵本を一冊選び、読む練習をしてくる宿題が出ていました。

まずは読み聞かせする前の絵本の準備についての説明がありました。

「開き癖をしっかりつけましょう」

そして、絵本の持ち方のレクチャー。

子どもたちが見やすいように前傾持ち。腕がプルプルします。

最後に読み方のレクチャー。

ページのめくり方にも神経を使います。

一回から三回まで、ただ読んでくれる絵本を楽しんでいました。

そこまでのテクニックが駆使されていたとは気付かせない講師の技術に脱帽です。

「はい、読んでみたい人!」

というわけで、五人の方が前で読んでくださりました。

 

「めっきらもっきらどおんどん」長谷川摂子作 ふりやなな画 福音館書店

「よあけ」ユリ・シュルヴィッツ作、絵 瀬田貞二訳 福音館書店

「なわとびしましょ」長谷川義文作、絵 学研

「おばあさんのねこになったねこ」岡本一郎作 いもとようこ絵 金の星社

「やさいのおしゃべり」泉なほ作 いもとようこ絵 金の星社

 

さてさて読み聞かせに向く絵本の選び方が出来ていたでしょうか~。

他の発表をされなかった方がどんな絵本を持ってきたのかも知りたかったなぁ。

 

講座はこれで一応の最終回ですが、これで終わりではありません。

ここからが本当のスタートです。

どうやら、受講生による子どもたちのためのおはなし会(読み聞かせ会)が開かれる模様。

そして、もっと勉強したい有志による絵本サークルが立ち上がるようですよ。

 

 

もっち

 

 

 

 

 

 

70年目の選挙 ♡

今回の参院選から、18歳、19歳の人たちも投票できるようになりましたね~
棄権しないで政治に参加してほしいですね。

ところで知ってました~?
女性が投票できるようになって今年が70年目なんですよ。
たった70年!
それまでは、女の人には自分たちの代表を選ぶ権利がなかったんですよ。
うちのおばあちゃんは、20歳になっても選挙権がなかった。

戦争に負けて、やっと女性参政権が認められたのです。

一生懸命働いて、家事をこなして、子ども育てて。
舅姑を介護して。

苦労して、苦労して。
税金やすくしてほしいと思っても、病院や保育所を増やしてほしいと思っても、お給料あげてほしいと思っても、選挙権がない。ということは、じっと黙って口出すな、我慢しろってことでしょ?

戦争したくない、息子や夫を兵隊にとられたくないって思っても、政治家を選べなかった。
男が男の政治家を選んで、男が国を動かした。
そして、戦争をおっぱじめちゃった!

いま、わたし、大事な息子を戦争に行かせたくない。
だ・か・ら
選挙に行く!

女の人たち、選挙に行こうね。
有権者の半分以上が女だからね。
70年以前と違って、わたしたち、自分で国を動かせるんやからね!

毎日暑くってくたびれるけど、選挙には行こうね~

ヤン

楽しかった♪ 3年生

今回のお題は「今森光彦」と里山。
昨年度から教科書に登場しているのです。
いつものごとく、まずはお話を楽しんでから本の紹介をしました。

プログラム
「アリョーヌシカとイワーヌシカ」 『まほうの馬』岩波書店
「捨て子と鬼」 『日本の昔話2』福音館書店 日常語で。
「なまくらトック」 『おはなしのろうそく愛蔵版なまくらトック』東京子ども図書館
「アリョーヌシカとイワーヌシカ」は、しい~んとして、たまーにため息が聞こえるだけ。
このはなしは、いつも、深く深く入りこんできます。

「捨て子と鬼」「なまくらトック」は、音声をUPしてるので、さがしてくださいね~。右上三行です。

「捨て子と鬼」は、終わってから、「子どもが山に捨てられる話、多いなあ」って感想言っていましたね。
鬼がとんまに見えたようで、笑っていました。

「なまくらトック」の音声は、めちゃくちゃ面白いですよ。自分で聞いても笑うくらい~
語りながらも笑ってるんだけど、なぜかっていうとね、
わたし「トックは返事をするのも面倒な気がしましたが、首だけはこっくりしました」
こども、繰り返しのたびに、みんなで体を揺らして大きくこっくり。

今森光彦さんの本を20冊ほど紹介。
虫好きの子も、写真好きの子も、けっこういますね。
理科でも身近な生き物を学んでいるらしく、とても食いつきがよかったです。
写真、きれいですもんね。

子どもたちが特に興味を持ったのは、つぎの二冊。

『神様の階段』偕成社
これは、バリ島の棚田とそこに暮らす人々の写真絵本です。
日本の里山と変わらない風景にびっくりしたり、牛で田を耕しているのにびっくりする子と、昔は日本でも牛でスキをひいて耕してたと説明してくれる子がいたり。
子どもたちが竹馬で遊んでいる写真に、「うわ~、高い~」って。すでに仲間なのです。

『川をのぼって森の中へ』偕成社
ボルネオの人々の生活が描かれる写真絵本。
え? ボルネオ?
そうです、なまくらトックの舞台です。
ちゃんとドリアンも出てくるし(笑)
市場の写真もあるし。
「あ、トックのかごがある!」

おはなし会が終わると、子どもたち、先を争って本のとりあい。でもけんかせずに、嬉しそうに本を抱えて教室に戻っていきました。

はい、おしまい

ヤン

伝える

始めて入門講座を開いたのは19年前。おはなしを始めてまだ10年目でした。

わたしが教わった方法で、見よう見まねで、一生懸命、語ることの意味と方法を伝えようとしました。
おかげで新しい仲間が増えました。
おはなしでつながった人とは、たとえ何かが起こっても信頼しあえると、信じていた頃でした。

その頃の語りに対する考え方は、基本的に今と同じです。語りの森の「おはなし入門」や「日常語で語ろう」に書いてることとなんら変わりません。
ただ、そののち、たくさんのたくさんの子どもたちに教わり、小澤俊夫先生から昔話の何たるかを学び(不詳の弟子ですが。あ、自称弟子です)、新たに見えてきたことも多々あります。

いま、それらのすべてを、惜しみなく、次の語り手に伝えたいと思うのです。
また、子どもの周りにいる大人たちに、語り手になってほしいと思うのです。

わたしは、じょうずな語り手ではありません。
・・・音声を聞いたら分かる、って?~笑
でも、おはなしは、じょうず・へたは問題ではありません。
大事なのは心です。
だって、目の前にいる子ども、抱きしめることのできる子どもに語るのですから。

子どものために、この子のことを思って、お話を選び、覚える。
それにどれだけの時間がかかってもよい。
自分のためだったらできないことでも、愛する者のためならできる。
そして、子どもはどの子もみな愛される権利を持っている。

これはわたしの考えです。
だれに押し付けるつもりもありません。
だから、そっと、そっと、チラシを配ります。
いつも、何百枚もの入門チラシを刷ります。
応えてくださるのは、いつも数パーセントです。
でも、いつも数パーセントのかたが、応えてくださるのです。
この出会いは奇跡です。

これが、入門講座を続ける理由です。
あら、わたし、ひっかかっちゃったわって、言うてるのだれや?

昔話を伝える。
「語り」を伝える。
どんなにメディアが変容しても、あなたとわたしのあいだで伝え合う。その力の強さは、絶大だと思います。

ヤン

 

あと3週間 ♬

きょうもヴェルディのレクイエム、練習に行ってきましたよ。

暗譜したはずなのに、ふっと、間違えてしまう・・・
他人と違うこと言うたり、他人のあとからあわてて出たり。
でも、先生はおっしゃいました。
YDK!」

みなさん知ってます?
areba iru !

そうだ、がんばろう、いつでもなんでも、YDK!

さてさて、それでも少しは正確に歌えるようになってきたなって思う。というのも、歌いながら、旋律の美しさに涙が出るからです。
他のパートの声を聴いて、ハーモニーの美しさにうるっとするからです。

お話を語るとき、聞き手が主人公・主体ではありますが、私自身はひとり孤独に語り手の役割を果たさなくてはならない。
勉強会のとき、受講者が主人公・主体ではありますが、わたしはひとり孤独にセンセの役割を果たさなくてはならない。
そして、6月はほぼ毎日お話会と勉強会が、あざなえる縄のごとし~

でもね、合唱のときは、ひたすら指揮者に身も心をゆだね、他の人たちと声を合わせることに専念する。
合唱では、だれひとり個人が突出してはいけないのです。
だから、己を無にして歌う。
昼間の星のように。
週一回は振り子の反対側に振れる快感!

ヤン