「昔話の本質と解釈」カテゴリーアーカイブ

昔話の解釈ー偽の花嫁と本当の花嫁、けもの息子とけもの婿9👸🤴

ひさしぶりに、リュティさんです。

今、語りの森がバタバタしててね。
今年度下半期の日程に総会を入れるかどうかとか、コロナでできなかった「白雪姫」の語法勉強会(会場で対面でね)をいつするかとか。
ああ、そうそう、『語りの森昔話集5ももたろう』をいつ発行するかとか。
へへへえ、そう、ももたろうなんですよ~
たぶん、11月の総会(図書館でやりたい)の時に、みなさんにお渡しできると思う╰(*°▽°*)╯

会場が確保できたら日程が決まるので、改めて広報しますね~

それで、はい、リュティさんです。

『昔話の解釈』を読む。
第6章偽の花嫁と本当の花嫁、けもの息子とけもの婿

あとちょっとね。

この第6章をぜんぶ読み返してみてね。
そこで例として出て来た昔話、どれもおもしろいよね。
何話かは再話して《外国の昔話》や《おはなしひろば》で紹介しました。ほんと、子どもに語りたい。
それで、これらの話に共通して、昔話の特性が見いだされると、リュティさんはいいます。

たとえば。
塔の中にとじこめられる。
けもののすがたの中にとじこめられる。
主人公が孤立するんですね。孤立化。

たとえば。
主人公は、末っ子、間抜け、がちょう番(身分がとっても低い)。
主人公は、継子、灰かぶり、父親に迫害される娘。
主人公は、とにかくめっちゃひとりぼっちなんです。孤立している。

そうです。孤立性という昔話の特性が、顕著に現れているのです。

そして、思い出してほしいのは、孤立しているからこそあらゆるものと結びつくことができるという昔話の語法です。

モリーは親に捨てられた下の三人の娘のうちの一番末っ子です。寝る所も食べる物もありません。極端に弱い存在です。孤立的です。
王さまは、国で最も高い身分で権力があります。極端に強い存在です。孤立的です。
そして、ふたりとも、彼らにまとわりつく現実的なしがらみから孤立しているというか、そういう環境は描かれないのが昔話です。
だから、常識では出会えないふたりが出会うことができる。
これは一例にすぎません。思い出しましたかあ?

昔話の主人公というのはとにかくひとりぼっちなものであると、リュティさんは言います。だからこそ、本質的なものと関係を結ぶことができるんだって。

究極的には孤立した存在であるが、だからこそらゆる者と関連を結ぶことができる人間像が、昔話には何度も何度も描かれるのです。

この、よりにもよって見捨てられた者が本質的なものに到達するっていうことは、決して希望像ではないといいます。
希望像ってのは、そうであってほしいなあと希望する姿のことね。
そうじゃないんだって。
じゃあ、何か?
人間存在の真実な観照(=主観を交えずに本質を見極めること)だというのです。
つまり、人間って、そういうものなんだよ、それが人間の真のすがたなんだよということね。
昔話は、たんなる希望を語ってるんじゃなくて、人間の人生の真の姿を語ってるんですね。

人間って究極的にはひとりぼっち。でも、だからこそ、本質的なものと出会えるんだよ。そういうもんだよ。ということですね。

そして、聖書に出てくる金持ちの青年のことを引き合いに出します。
ひとりの青年がイエスに永遠の命を得るにはどんなよいことをすればいいのか尋ねます。彼は、殺すな、姦淫するな、盗むな等のおきてはすべて守っているけれど、他に欠けているものは何なのかと尋ねるのです。
すると、イエスさまは、持っているものをすべて売り払って貧しい人に施せと答えます。青年は金持ちだったので、それができないで、悲しみながら立ち去ります。(マタイによる福音書19)

その青年は、自分の財産をことごとく捨てるときにのみキリストに従うことができるのである。

はい、ここまで。
次回で、第6章は終わります。
(聖書の金持ちの青年のエピソードは、メンバーのおひとりに教えてもらいました。ありがとう~)

 

 

昔話の解釈ー偽の花嫁と本当の花嫁、けもの息子とけもの婿8👸🤴

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第6章偽の花嫁と本当の花嫁、けもの息子とけもの婿

「けもの息子」は、「偽の花嫁」と展開の仕方が似ていると、リュティさんは言います。

具体的には...

けもの息子
1,主人公はけものとして登場
2,暗闇の中でけものの皮を脱ぐことができる
3,最後に日の光の中で人間の姿となることができる

「マレーン姫」
1,はじめに塔に閉じこめられる
2,荒れ野でイラクサを食べ、台所で灰にまみれて働かなくてはならない
3,最後に本当の花嫁であることが明らかになる

「がちょう番の娘」
1,腰元に身を落とされる
2,粗末な着物でがちょうの番をする
3,最後に本当の花嫁として素晴らしい衣装を身にまとい、王子の側に立つ

これらの話は、魂あるいは精神の発展の姿が描かれていると、リュティさんはいうのです。そして、子どもの心に信頼の念を吹き込むと。

何に対する信頼かといえば、
人間存在には発展とか成熟とか成就とかいうことが可能であり、自然でもある、そしてそれには欠乏や苦悩に耐えることが必然的に含まれている、という信頼の念
です。

思春期の子どもたちや若い人たちがこのような信頼を心に持つことができれば、現実社会のさまざまな理不尽に立ち向かっていく(ときには耐えていく)のがずいぶん楽になるでしょう。勇気をもつことができると思う。
「がちょう番の娘」や「かえるの王さま」は数限りなく語ってきたけれど、ここまでの意味があったなんて、ヤンは気づかなかったなあ。
「マレーン姫」や「ろばの子」を語られる方もたくさんいるでしょう。
なんとかして、子どもたちに伝えていきましょうね。
そんな思いもあって、《おはなしひろば》に「いのししの王子」を、《外国の昔話》に「ばらの花とけもの」を再話しました。きょうは、「世界のはての井戸」をアップします。

**********

日常語の語り入門講座の募集を始めましたよ~
さああなたも、思い切ってやってみよう~

ババ・ヤガーの通常クラスの皆さま、昨日からプライベートレッスンの予約が始まってます。いま2日埋まってます。秘密基地へどうぞ~

昔話の解釈ー偽の花嫁と本当の花嫁、けもの息子とけもの婿7👸🤴

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む。

第6章偽の花嫁と本当の花嫁

今日は「けもの婿」の話です。
旅人がやむなくけものに娘をやる約束をする。娘ははじめ結婚をしぶるが、しまいに承知してけものに愛情を注ぐと、けものは王子に変身するという話。

ディズニーのミュージカル「美女と野獣」でご存じのかたも多いのではと思います。劇団四季もやっていましたね。
絵本も様々出版されています。
2017年には実写版の映画も上映されていたようです。
映画は、すでに1946年に、フランスでジャン・コクトーによって作成されています。
世界的に広がったのは、同じくフランスのボーモン夫人の本によるもので、この出版が1756年です。
さらにボーモン夫人は、1740年ヴィルヌール夫人の本を原案にしたそうです。
リュティさんは、この昔話の痕跡は、アプレイウスの「アモールとプシケ」にあると言います。つまり、ギリシャ・ローマにさかのぼるのです。

何と長寿な物語なんでしょう。

商人の娘が、死んだように横たわっている野獣のことを嘆き悲しんで生き返らせようと手を尽くします。そのとたん、野獣は美しい王子さまになるのです。
イギリスの類話では、商人の娘が、いっしょに暮らしている犬に「みつばちの巣よりもすてきな犬」と優しく言うと、王子さまになるんですね。
娘の愛が、けものにかけられたまほうを解く。

ところが、グリム童話KHM1「かえるの王さま」も類話だというのです。
お姫さまは、「いやらしいかえる!」といって、かえるを壁にたたきつけますね。するとかえるが王子さまになる。魔法が解ける。
これは、たとえば「金の鳥」の最後で援助者のきつねが、王子に「首を切ってくれ」とたのみ、その通りにすると、きつねは魔法が解けて王子になる。それと同じことだと、リュティさんは言います。

変身させるには愛だけでは足りない。思いきって手を下すこと、厳しさと適切さが時には必要である。そうでなければ低いものを高くし、けものから王子を出現させることはできない。

これも、象徴として昔話を読まねばならないということなんだけど、それはまた次回に!

**********

断捨離が進んでいる。
どんどん捨てている。
夫「あんまり早く進めないように。不吉や」
わたし「最後は自分やな。まだまだや」
先週は、家族が減っても未練がましく残していた布団や毛布を処分した。45リットルのごみ袋に入る大きさのはふとんでも市が持って行ってくれるのだ。ありがたいことだ。
三つのふくろにまとめた。

最近、携帯電話がしょっちゅう行方不明になる。
「ここに置いたで」と自分に言い聞かせても、その場を離れると、忘れる。
な、断捨離の季節やろ?
その日は、本当になくなった。いくら探してもない。
いつものように夫が電話をかけてくれた。
が、しかし、マナーモードにしていたことは憶えていた。
髪の毛が逆立った。どないしょ。

へへへ。わかった?

ふとんのふくろの中で、なにかがブルブルとふるえておった。

 

 

昔話の解釈ー偽の花嫁と本当の花嫁、けもの息子とけもの婿6👸🤴

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む

第6章ー偽の花嫁と本当の花嫁、けもの息子とけもの婿

今度は男の子が主人公の話です。

まずは、けもの息子。
どんな話を知っていますか?
リュティさんが挙げているのは、グリム童話KHM108「ハンス針ねずみ」、KHM144「ろばの子」。

「ハンス針ねずみ」は、生まれた子が針ねずみなので、両親は肝をつぶしてやっかい払いしようとします。
「ろばの子」は、王子として大切に育てられます。
ハンス針ねずみもろばの子も、やがて、思春期になると、広い世界に旅に出ます。そして、しまいにお姫さまと結婚し、けものの皮を脱いで美しい若者になります。
これが、けもの息子の話です。
針ねずみとか、ろばとか、ぶたとかが、王さまの娘と結婚したがるところ、ぎょっとしますね。

でも、けもの息子の話は、偽の花嫁と同じく、写実の物語ではなく、象徴ととらえて読むことが重要です。

リュティさんは、奇形の者、印をつけられた者、追い出された者がまさに超自然的な力をうちに蔵しているといいます。
まさにこういう者こそ恵みを受けた者であることが判明するのである。

わたしたちは、歴史の中で、様々な差別を繰り返してきました。
アフリカから黒人を奴隷として大規模に拉致する、身体障碍者への差別、男女の差別、生まれによる差別。
でも、同時に、けもの息子のような昔話も語りついてきたのです。わたしは、けもの息子の昔話のがわに立っていたいと思います。

オランダの「いのししの王子」の話を、いま再話中です。
お楽しみに~

次回は、けもの婿。
どんな話があったっけ?

考えといてくださいね~

************

「あなたは、投資やっていますか?」
という銀行の広告があった。
さびしく見つめていたが、ふと思った。
投資してるわよ。自分に。
某カルチャースクールとか某大学とか某子ども図書館とか、オンラインの講演会。たった2000円~3000円の自己投資。
どんだけ利益が出る(=心が豊かになる)かは自分次第。
何歳になっても自己投資o(*^@^*)o
昔話の語法オンライン勉強会「白雪姫」の締め切りは6月4日で~す。

昔話の解釈ー偽の花嫁と本当の花嫁、けもの息子とけもの婿5👸🤴

マックス・リュティ『昔話の解釈』を読む。

第6章ー偽の花嫁と本当の花嫁

ちょっと空いてしまいましたあ。
グリム童話の「マレーン姫」です。
読みましたか?
ロマンチックでしょ?

「マレーン姫」は、同じく偽の花嫁の話「がちょう番の娘」に比べて話の仕組みが複雑です。
最初からお姫さまと王子は愛しあっていて、その二人の仲を裂くのは父王です。
マレーンひめの父親は、姫を塔に閉じこめてしまいます。いかにも昔話らしく全く光もささない(完全性)孤立した塔です。そこに、侍女とともに7年間閉じこめてしまいます。
7年たったらきっちり食べ物がなくなるんですね。昔話の抽象性が現れています。そして、何とかして自力で穴をあけて塔から出てきます。何でもっと早うに出てこん?と思いますね。いやいや、塔から出てきたら城も何もかも戦争で破壊されていたのです。もっと早く出て来ていたら、マレーン姫も戦争に巻き込まれていたでしょう。そうすると、「マレーン姫」とは違う話になってしまう(笑)
真っ暗な塔は姫にとってこらしめの場だったばかりでなく、保護の場でもあった。と、リュティさんは言います。そして、このことにも、悪が善に転ずるという法則が見られるのです。

さて、「がちょう番の娘」と同じく「マレーン姫」にも窮乏と成熟の過程が描かれます。
1,真っ暗な塔に閉じこめられること。
2,イラクサを唯一の食べ物とする長いさすらいの旅。
3,台所の下働きとしての務め。
と、3つの段階がありますね。

この長い窮乏の時があるというのは、この時期が人間の発展にどうしても欠かせないものであるということを感じさせます。
コロナ禍の今もその時なのでしょうか。私たちは、この時を成熟の時にしなくてはいけません。

さて、ストーリーは進み「転換」が起こります。というのは、姫が働いているのは、あの愛する王子のお城だったのです。しかも、王子は父の選んだ花嫁と結婚することになります。その花嫁というのが、いやな娘でねえ。自分の顔が醜いのがバレるのがいやだから、結婚式に行きたくないんですよ。それで、台所で働いているマレーン姫を身代わりに立てるんです。

マレーン姫が花嫁の衣装を着て王子と教会に向かいます。途中で、マレーンひめはつぶやきます。
「わたしはほんとうの花嫁じゃない」
王子が、え、なんていった?とたずねても、姫は何も言わないと答えるだけです。
ここ、微妙ですね。法的には本当の花嫁ではないんです。でも、魂の次元では、ふたりは愛しあっているから、本当の花嫁なんですね。
ここ、語るのが難しいと思います。とってもすてきだけど。

悪い花嫁は自分の結婚式をさぼります。そして、その人に与えようとしたひどい仕打ちを、自分が受けることになります。ここでも、悪は自滅するのです。

はい、「マレーン姫」はこれでおしまい。
ところで、偽の花嫁の出てくる昔話を、いくつか紹介しておきますね。興味のあるかたは読んでください。
グリム童話「兄と妹」「森の中の三人のこびと」「白い花嫁と黒い花嫁」「歌ってはねるひばり」「鉄のストーブ」
HP《外国の昔話》「三つのオレンジ」「オーバーン・メアリー」

次回はけもの息子の話です。

***********

緊急事態宣言が延長になりましたね。
語りの森HPはネットだから安全だけど、ババ・ヤガーの対面での勉強会は痛手をこうむっています。
痛手といっても、経済的なことではありません。
いま、世界はコロナの収束と経済の両立をどうするかで、悩んでいるように見えます。でも、世の中は、健康(身体的な命)と経済だけでできているのではありません。私たちの活動はそのどちらにも属さないというか、どちらにも属するというか、あいまいな存在です。でもそのあいまいが大事なんだと、わたしは思います。
おはなしを語ったり勉強したりということが忘れられることのないように、小さな灯をともし続けていきたいです。