「おはなし会のプログラム」カテゴリーアーカイブ

いるいる!でも忙しそうね……

 夏ってこんなに暑かったですか?どうか地球が壊れませんように……
なんて思いながら図書館に入ると、いるいる!でも、ちょっとお兄ちゃん、
お姉ちゃんやな……来てくれるかな……。はじまっちゃうよー‼

手遊び じゃがいも芽をだした(じゃんけん)
おはなし 「かも取り権兵衛」『日本の昔話2』小澤俊夫再話/福音館書店
おはなし 「くさった風」『日本の昔話3』小澤俊夫再話/福音館書店
絵本 『ぼうしとったら』tupera tupera/学研教育出版
絵本 『てん てん てん』わかやましずこ/福音館書店
絵本 『うどんのうーやん』岡田よしたか/ブロンズ新社
絵本 『やさいはいきている』藤田智 監修/岩間史朗 写真/ひさかたチャイルド
手遊び さよならあんころもち

子ども10人 大人6人

ヤンさん、直前まで「かも取り~」できるかなあ、といっていましたが、
3年生のお姉ちゃんや2年生くらいのお兄ちゃんがいてくれたおかげで、
周りの小さい子たちも一緒にきくことが出来ました😊
奈良の大仏さまの大屋根からとびおりたり、土の底からいっきに雲の上まで
のぼってしまったと思ったら、雷さまにつかまって手伝いさせられて……。
えぇーもう終わり?ちょっと長いって言ってたのにぃ(なんて)

ヤンさんやっぱりすごいなぁと思うのは、ちゃんと夏休みの自由研究用に
絵本を用意してるんですよね!『やさいはいきている』男の子が借りていきました❢

今回はおらふも二ばんめのおはなしとおはなし後の絵本2冊お手伝いしました😁
やっぱり、なんか、根本は場所じゃない😢はぁ、精進しますぅ

あぁ なつやすみ~

 図書館の児童書コーナーに入ると、あらっ、なんか子どもがいない……
じゅうたんコーナーまで行くと、良かった、ちょっとだけいる……
あ!そうかぁ今週から夏休みかぁ❕ 
 毎年夏休み中は図書館にくる子どもさんが減ってしまいます😿

プログラム
手遊び じゃがいも芽をだした
おはなし 「ギーギードア」 たなかやすこ『おはなしはたのしい』より
絵本 『ペンギンたんけんたいーみなみのしまー』斉藤 洋・作 高畠 純・絵/講談社
絵本 『ここからおいしいよかんがするよ』たな/パイ インターナショナル
絵本 『わんわん にゃーにゃー』長 新太/福音館書店
手遊び さよならあんころもち

子ども6人 大人3人

はじめはなんとなく聞いていた子どもたちも、だんだんとにやにやしてきて……
「うまといっしょに……」といったとたん、「え~」の顔😁
そりゃ、あの開かれた空間では、聞く(のる?)ほうだって大変だろうに、
ちゃんといつもの「えー!」やってくれて、ありがとう!
おはなしと絵本のほっこりしたおはなし会、少ない人数だったけど、
みんなヤンさんに絵本のクッキーもらったり、なんやかんやで、最後は
おーっきな「あんころもち」を作って、お土産、持って帰っていました😊

笑いのツボ🤣

笑いのツボにはまった子どもの声はいいねえ╰(*°▽°*)╯
エネルギーに満ちあふれてるもの。
なんにも悩みがないもの。

きょうは図書館のおはなし会。

プログラム
おはなし「かきねの戸」『語りの森昔話集1おんちょろちょろ』
おはなし「とりのみじいさん」『日本の昔話1』小澤俊夫再話/福音館書店
絵本『どしゃぶり』⇒こちら
絵本『うみべのハリー』ジーン・ジオン/福音館書店
絵本『ひよこはにげます』五味太郎/福音館書店

子ども18人、大人8人

子どもたちが笑いのツボにはまったのは、『どしゃぶり』でした~!

おはなしふたつは、まだ無理かな。
おはなし1、長い絵本、短い絵本、参加型絵本、でプログラムを組もう。

ふと来たらおはなし会だった、見て行こう。と、気楽に立ち寄るおはなし会。
見てたけど、ほかに気になることがあるから、今日は帰ろう、またこんど。と、気楽に帰れるおはなし会。
特別ではない日常のおはなし会。
ほっと一息つけるおはなし会っていいな~

前回につづいてきてくれた兄弟がいました。うれしいなあ。

あったかペーチカ

手遊び とんがりやまのてんぐさんが うちわであおいでみわたせば すーいす すーいす かっぱのおやこがかおだした ばあ

金のおの 『語りの森昔話集4』語りの森

しおちゃんとこしょうちゃん 『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館

たなばたさん 『子どもと家庭のための奈良の民話一』村上郁 再話

とりのみじいさん 語りの森HP

この世の光 『語りの森昔話集1』語りの森

番ねずみのヤカちゃん 『おはなしのろうそく18』東京子ども図書館

ついでにペロリ 『おはなしのろうそく6』東京子ども図書館

あついあつい夏が来ました。そんな中でも、おはなしの灯をお一人お一人が静かに灯しています。みなさん新しいおはなしを次々覚え、レパートリーが色々とおありで、感心するばかりです。語りが終わったと同時に来られた方がいて、語る予定でなかったジミーさんに「なにかどうですか?!」とお願いしましたら、ついでにペロリ を語ってくれました。さすがベテラン!何もない時でも語れる話だそうです。初めて覚えたおはなしで、あれこれ熟考したものなので出てくると。

おはなしを始めて数年ですが、自分の生活を楽しくしてもらってるのをはっきり感じますし、生活リズムも良くなった気がします(なまけ癖があるので)。デジタル化の進む時代に逆境する語りの場は、今後ますます子どもたちにとって大事なものなるのでは…。宿題をネットで検索し、動画を倍速で見るのが普通なようです。それでは自分に何も残らないのではないかと気になります(私も忘れん坊ですし検索もします)。一番残るのは「自分で体験する」ですね。語り手のあたたかさを肌で感じるおはなし会はそれにあたります!想像力が創造力へとなればなあと、押し付けずに、そっと手渡せたらという気持ちで語りたいです。今日もおはなしとおしゃべりと、元気になる楽しいおはなし会でした(^^♪

今後の予定 8/8㈫、9/3㈰

おはなし会、帰ってきました!

 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、図書館のおはなし会が、
7月1日土曜日より再開されました‼
 でも、あのすてきなすてきな「おはなしのへや」で、
ではないのです。児童書の本棚のすみに「じゅうたんコーナー」という
くつろぎながら本を読めるスペースがありまして、そこで、なのです。
 出入り自由のオープンスペース……
なんだか試練のような状況にも見えるんだけど?………。
 しかぁし、はじまってしまうと、心配など吹き飛びました。
待っていました!あぁ、いつものおはなし会だ。うれしい。

手遊び  じゃがいも芽を出した
おはなし「三匹のくま」 『語りの森昔話集4 おもちホイコラショ』村上郁 再話 語りの森
絵本  『いました』 五味太郎 ブロンズ新社
絵本  『ラチとらいおん』 マレーク・ベロニカ文・絵 とくながやすとも訳 福音館書店
絵本  『プラスチックのうみ』 ミシェル・ロード作 ジュリア・ブラットマン絵 川上拓土訳 小学館
絵本  『ばったくん』 五味太郎 福音館書店
手遊び  さよならあんころもち

子ども14人 おとな7人

『プラスチックのうみ』は来てくれた男の子が借りていた本で、その子の「読んで」のリクエストにヤンさんが答えたものです。
にぎやかしの子どもさんとヤンさんのやりとりも、あぁなつかしい。とりあえず、おはなし会、帰ってきました😊