1月のプライベートレッスン

一月は行く、二月は逃げる
これは、かつて上司に言われたことばで、「だから時間がないからしっかり働け」と言われているようでよくない印象を持っているんですが、ほんとに驚くほど速く時は過ぎて今日からもう二月です!
節分の季節とはいっても特に何かするわけではないのですが、豆を投げられて逃げる鬼の気持ちがなんとなくわかるような(笑)
1月のプライベートレッスンの報告をします(^^♪

1日目
①テキストを日常語になおす
「腹を立てた貧乏神」 語りの森HP日本の昔話 → こちら
このところ、いろいろな貧乏神の話を勉強されていて、シリーズで覚えていかれています。
そういう、研究するみたいな話の取り上げ方はとても内容が濃くなって、知識がつくだろうと思います。
でも、なかなかできないことだし、すごいと思います!
この話もそうですが、貧乏神の話はいつもどこかユーモラスな部分があるので、面白くて好きです。
家をきれいに掃除されて怒るという、感情をむき出しにするところは、ギリシャ神話の恋愛ばっかりしてる神さまを連想しましたが、日本の神様は色恋ではなくて環境を自分好みから変えられたから怒るという、なんか駄々をこねている感じが面白いです。
貧乏神からしたら汚いところでないと生きていけないのだから必死なのかもしれませんが
②日常語の語り
「こおった声」『日本の昔話5』福音館書店
この話はわたしです。
落語にもこの話があるそうで、落語の枕に使うそうです。
ほんの短い話なのでなるほどと思いました。
さぁ~っと語ってしまってはいけない所を教えてもらったので、本番ではがんばってそのとおりに語りたいと思います。
あっという間に終わる話なので、ミスしても巻き返す暇はないから短い話も難しいですね。

2日目
①語り
「がちょうはくちょう」『おはなしのろうそく27』東京子ども図書館
ロシアの昔話で、ババ・ヤガーが子どもをさらうのにこの〝がちょうはくちょう〟という鳥をつかうんですね。
最初にこの言葉を聞いたときは、「がちょうとはくちょうが合体した鳥か?」と思ったものですが、ロシア語ではどんな意味がある言葉なんでしょうね。
おはなしを語るまえに、がちょうはくちょうの説明をしたらいいそうです。
そうしたら、聞き手が「がちょうはくちょうって何?」と思わなくてよくて、話に集中できます。
主人公のマーシャは、弟を連れて帰るときに追われているので一直線にだ~~っと帰るわけですが、「急いでいるところは急いでいるように聞こえないといけないが、急いで語ると聞き取れない。聞き取れる速さで語らないといけない」とヤンさんがアドヴァイスされていました。
聞き手が集中していて次の展開を早く聞きたいときは、やっぱり早く言わなくてはなりませんし、その時その時の聞き手の反応をよく見ないといけないということ。
緊迫感が大事なんですね。
というようなことは、練習ではわかりませんから経験を積み上げないといけないですね。
語り手の道は長いです。
②日常語の語り
「雪女」(原題:「雪おなご」)『日本の昔話5』福音館書店
これもわたしです。
お話会が近いので、間に合うように続けて入れてもらいました。
「雪女」は、わたしが思っていた以上に怖い話だったようで、そのことが分かってよかったです。
怪談話は、怖がらせないといけないから演じる話で、その意味では笑話とおなじカテゴリーになるそうです。
なるほどなと思いました。
ヤンさんが「雪女のセリフを言うとき気持ちよく語れる」とおっしゃったんですが、言われてみればほんとにそうで、「おまえ、今見たことだれにも言うなよ」とか、「あれほどしゃべるなと言うたのに、とうとうしゃべってしもたな」とか、とっても気持ちいいです。
山姥のセリフを言うときは楽しい、雪女のセリフは気持ちいい!
テキストも手直ししてもらったし、まだまだ練習しないといけません。

1月と2月は通常の勉強会はお休みなので、プライベートレッスンに参加させてもらってよかったです。
インフルエンザもコロナも両方流行っているそうでまだまだ気を抜けない日々ですが、みんな体に気を付けてがんばりましょうね。

ろばの子~泉の水🤴

KHM144「ろばの子」は、グリム童話なんだけど、赤ずきんやいばらひめやおおかみと七匹の子ヤギのようには、一般に知られていないです。
グリム兄弟が200話の中から50話を選んで「小さい版」を編集したんだけど、それには載せられてない。だからということもあるのかな。

でも、「ろばの子」はとってもいい話なんですよ。

ひと口でいえば、子どもが成長するためには何が必要かがばっちりわかる。
しかも、子どものない王さまとお妃の間にやっと生まれた子がろばだったっていう、実際あり得ないファンタジーの世界でしょ。つまり、昔話がいかに子どもの育ちや人間存在の本質を語っているかってことがわかるのです。

ろばの子が生まれたとき、おきさきは、川に捨てちゃいましょっていうんだけど、王さまは、ろばだってわが子だっていって、将来王さまになるんだからって、大事に大事に育てるんです。

親の愛を一身に受けてすくすく育つ王子。
明るくて快活ないい子になります。
ところが、あるとき、たまたま散歩していて、泉の水に映った自分の姿を見ます。
ろばやんか!!
ろばの子は、お城を出て広い世界をさまよいます。

自分がろばだってわかったときの王子さまの心は、「悲しくなった」としか描写されません。
昔話は、内面を表さない。これ、昔話の平面性の表れね。
自分を人間だと思い込んでいて、というか、そんなことすら意識しなかった子どもが、じつはろばだったと自覚した。
これ、他人から言われたら、腹を立てたり反発したりするでしょうね。
でも、泉の水は、うそをつかない。
自分を客観的に見た。はじめて客観的に見た。

これは、人間の成長過程で、必ず起こることですよね。
おぼっちゃんが、現実を知る瞬間。
「悲しくなった」ではすみませんよね。でも、昔話は「悲しくなった」としか言わない。
とっても複雑な心のうちは、千万言尽くしても表現し尽くせないもの。
しかも、とってもナーヴァスな問題だから、ひとりひとり思いは違うし、他とは比べることができないし。

そこで、内面描写は思い切って削除して、出来事だけを述べる。
そのおかげで、聞き手は、主人公に起こった出来事を自分のこととしてとらえることができる。
それが、昔話の良さだなって思います。

さてさて。
幼いときに無条件で愛されていたことが、この王子に、ひとりで現実を生きる力をあたえてくれる。
そして、成長過程で出会った、よそのお城の王さまは、何を与えてくれたのか・・・
「ろばの子」、全文を読んでください。感動するから。

昔話の語法勉強会(2/6)では、テキストを詳細に読み解いていきます。
ろばの子にとってお姫さまの存在とかも考えますよ~

お申し込みはこちら⇒語法申し込み

こぉらまてぇ~~

暖冬だったから、年が明けてからの最高気温一桁がひどく寒く感じます。
でも、毎年最高気温はこんなものだったと思いますが、最低気温は例年より低いと思うんですが、どうでしょうか?
寒い寒いと思っていても、図書館は元気な子どもたちでいっぱい。
開始時間ギリギリにとびこんできて、「間に合った~!」といううれしい常連さんもいました。

手遊び おもち焼いて~ ひっくり返して焼いて~
おはなし 「馬方やまんば」『日本の昔話5』おざわとしお再話 福音館書店
絵本 『おばけのかわをむいたら』たなかひかる 文響社
絵本 『わるテリアとずるドッグ』あきやまただし ひかりのくに
絵本 『だんだんやまのそりすべり』あまんきみこ/作 西村繁男/絵 福音館書店
手遊び さよならあんころもち

「馬方やまんば」を始める前に、ヤンさんが「今日のおはなしはちょっとむずかしいけど……」って子どもたちに言って、馬方というものを説明されていました。
子どもたちは、未就学児のほうが多かったです。
おはなしが始まって、確かに内容が分からないのか、立ったり座ったりする子どもがいるんですが、わからないなりにも耳では聞いている、聞こうとして耳を研ぎ澄ましている、そんなふうに後ろから見ていて思いました。
こどもの聞く力というのはやっぱりすごいですね。
体は動いていて何かほかのことをしていても、耳はちゃんと働いていて聞いている。
親は家でうかつにしゃべれないなと思うと、自分はうかつなことをやりまくっていたと今さらわかっても仕方がない(笑)
「馬方やまんば」で、わたしが一番好きなところは、ヤンさんが「こぉらまてぇ~、馬の脚一本おいてけぇ~」と山姥が叫ぶところ!
怖いというよりワクワクするのは、わたしが大人だからかもしれません。
小さい子どもは怖いだろうね。
ヤンさんは、怖くしないから、子どもたちも楽しんでるようです。
来週はどんなおはなしか、楽しみです~~(^O^)/

1月のおはなし会🎍🎍🎍3

1月23日(火)
小学4年生 朝学習

おはなし「きつねの恩返し」『日本の昔話3』小澤俊夫再話/福音館書店
おはなし「カメの笛」『ブラジルの昔話』カメの笛の会

ヤンにとってはほんとにひっさしぶりの朝学習でのおはなし会でした。
だれひとり気を散らすことなく、お行儀よく聞いてくれました。
なんでかな、もうちょっと元気があったほうがせいがあるのにな、なんて贅沢なことを思ってしまった(笑)
たぶん、先生もお休みで、知らない年寄りが来たからかなって思いながら語りましたが、帰ってから気がついたけど、日常語での語りが慣れていなかったんかな。

 

1月25日(木)
小学3年生 2クラス合同

おはなし「七わのからす」『昔話絵本を考える』松岡享子/エディタースクール
てあそび ちーちゃんぱーちゃん
おはなし「はらぺこピエトリン」『子どもに語るイタリアの昔話』剣持弘子/こぐま社
おはなし「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』矢崎源九郎/実業之日本社

保護者を交えての昔話の発表会です。
子どもたちは、1か月ほど前から準備をして、おはなしをひとつ覚えて語ります。その背景の国のことなども丁寧に調べてきて発表します。
毎年、お招きいただくんですが、今年も行ってきました。
子どもたち、ほんとに一生懸命で、かわいいです。
子どもたちの語り、よかったよ。
おはなしは、「アルジャおばさんのめんどり」「岩の戸、開け!」「カメのピクニック」「山とヤマアラシ」「とうもろこしおばさん」・・・

子どもたちの語りの後、みんな、ほっとしたところで、わたしが語りました。
「七わのからす」、毎年思うんですけど、ここで語るのがいちばん充実する。
しいいいいいいいいいいんってなって、ぞくぞくする。
「ひなどりとねこ」は、子どももひっくり返ってたけど、先生にもウケてた(笑)

山の上の学校なので、しかも交通手段が徒歩しかないので、行けるだろうかと心配したけど、行けてよかった。楽しかった!
毎日の筋トレと〇キソニンのおかげでした~

***************

ここんとこ、毎日、《日本の昔話》で奈良の民話をUPしてますよ。
事情があってテキストは載せないけど、聞く(語る)ために再話したので、ぜひ聞いてくださいね。『子どもと家庭のための奈良の民話』は、Amazonでも買えますよ~

 

おもちがいっぱい?!

 寒さに慣れたと思ったら、またあたたかくなったりの冬で、なかなか寒さに慣れなくて、「暖冬」というけど寒いなあと思ってしまう毎日です。今日のこの寒さが今季最後ということですが、ほんとに?
 1月20日土曜日は降ったりやんだりの雨模様。朝からたくさんの方が図書館に来てくれていたみたいです。

子ども 17人  おとな10人

手あそび どんぐりころちゃん
手あそび もちっこやいて
詩 「ぽいぽいたいそう」『のはらうた2』くどうなおこ/童話屋
おはなし 「ねずみのもちつき」『日本の昔話5』おざわとしお/福音館書店
絵本 『おもち』彦坂有紀 もりといずみ/福音館書店
おはなし 「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館
絵本 『どんどこどん』和歌山静子/福音館書店
手あそび さよならあんころもち

 にぎやかなどんぐりころちゃん大好きの子どもたちが来てくれて、また「どんぐりころちゃん」からはじまりました。「にぎやか」なんですけど、だんだんとこの場所での聞く力も育っていってるなと思っていると、ちびっこちゃんの予測不可能な動きにおはなしが中断されたりと、なかなか一筋縄ではいきません。
 子どもも昔は縦社会でしたから、ルールのわからないこのくらいの子は「みそっかす」といって、なにをやっても許される優遇された存在でしたよね。そうしていろいろな社会性を身につけていくんですものね!
 今日はヤンさんはお休みで、先輩と私おらふでのおはなし会でした。先輩の心の広さを感じてひとりでツボって楽しんでましたが、皆様もほっこり楽しいおはなし会、楽しんでいただけましたか😊