おはなし入門講座 第3回

入門講座第3回目の報告です。今回のテーマは「おはなしの覚え方」です。

まずは、語りから。

「三びきの子ブタ」 『イギリスとアイルランドの昔話』 福音館書店

◎おはなしの覚え方

1⃣ストーリーを覚える

・(今から覚えるぞ!という気持ちで)声に出して全体を読む。

・テキストを見ないで、あらすじを書く。                    細かく書く必要はありません。書いてから、もう一度読んでみて抜けていた場面を確認します。この時、書き直す必要はありません。

・「意味段落」に分ける。                         筆者が考えた「形式段落」ではなく、大まかな意味で段落を考えます。具体的には・・・A 場面が変わる、B 時間の経過(ex. しばらくすると)、C 人物の出入り(ex. そこへオオカミがやってきた)

実際に「三びきの子ブタ」で考えてみると、

形式段落→①~㉔

意味段落→①~⑨                             ①状況説明 ②一番目の子ブタ ③二番目の子ブタ ④三番目の子ブタ ⑤三番目の子ブタとオオカミとのやりとり ⑥リンゴ ⑦バターおけ ⑧煙突 ⑨終わり

2⃣言葉を覚える

・意味段落ごとに一つずつ完璧に覚える。細かくイメージしながら、声に出して読みましょう。例えば、お母さんブタと子ブタの大きさは?子ブタが住んでいる場所は?温度、手触り、匂い、味など五感をフルに使ってイメージします。すると平面であった映像が立体化されます。

また、ハリエニシダってどんな木?バターおけは何色でどんな大きさ?知らない場合は図鑑などで確認するといいですね。

何度も間違えずに語れるようになるまで、口に出すという作業を繰り返します。特に曖昧で覚えきれていない場面は抜き出して何度も練習しましょう。

最後まで覚えることができれば、最初から最後まで通して語り、一つの段落を完成させます。

・翌日、次の段落も同じようにして完成させます。この時の注意点として、前日に覚えた段落がきちんと覚えられているか不安であっても戻ってはいけません。戻るとそこの段落の練習量が増え、力が入ってしまいます。ストーリーは最後が盛り上がるのに、最初に力が入り、最後が尻すぼみではダメです。

・最後の段落まで覚えたら、最初から最後まで通して語ります。忘れていても一度は覚えたので、思い出すのも早いはずです。

あとは練習あるのみ!家事をしながら、お風呂に入りながら、電車に乗りながら、etc…よくヤンさんが言われていますが、「寝ても言えるぐらいに」繰り返し口に出して練習しましょう。皆さん忙しいかと思いますが、1日のうち自分で時間を決めて練習に取り組むのがいいかと思います。

◎おはなしの語り方

1⃣上手に語ろうと思わない。

・語り手は俳優ではありませんので、演じる必要はありません。ただ覚えたストーリーを声に出すだけで大丈夫です。ストーリーに力があれば、棒読みでも聞き手を引き付けられます。

間を取ったり、抑揚をつけてたりしない。子どもに語っていくうちに、語り方は自然と変わってきます。初めから意図して変えないようにしましょう。

2⃣最後まで語りきる。

・途中で忘れてしまっても、最後まで聞き手を連れていってください。

おはなし選びから語るまで、時間をかければかけるほど、そのおはなしがよく理解できます。即席で覚えたおはなしを語るのではなく、自分のものにしたおはなしを子どもに提供してあげましょう。必ず、聞き手は答えてくれます。

*****************************************************************************************

毎年入門講座の度に「初心忘れるべからず」と勉強になります。ききみみずきんは主催者ですが、ヤンさんの講座を聞けるのは、大変お得です☺

次回は12月5日、最終回「発表会」です。新しい語り手が4人誕生されます。今年の受講生はどのおはなしを選ばれたのか・・・お楽しみに♪

エズラ・ジャック・キーツを読む📖

図書館主催の絵本講座を受講された方がたで絵本の会というサークルを作っておられます。
ヤンは講座の講師だったご縁で、年に一度、勉強会にお呼びいただいています。
毎年、ひとりの絵本作家についてお話します。
きのうは、その勉強会の日でした。
テーマは「エズラ・ジャック・キーツ」でした。
わたしの好きな作家を選べるのも、この勉強会のありがたいところ(笑)

キーツの作品は50冊ほどあるんだけど、日本で訳されているのはその半分ほど。
そのほとんどが市の図書館にあります。

この勉強会のあと、会の皆さんが、毎月の例会でキーツを読みあって学びを深めるという形になっています。
だから、わたしがすることは、キーツの作品リストを作って簡単に説明して、キーツのプロフィールを説明することくらいかな。解釈はしないし、専門家の評価も紹介しません。
なにより大切なのは、キーツの世界を共有すること。それで、何冊かピックアップして皆さんに読み聞かせをしました。

『ゆきのひ』
『ピーターのめがね』
『アパート3号室』
『いきものくらべ』
『にんぎょうしばい』
『ルイのうちゅうりょこう』

キーツの作品は、年代順に読んでいくとおもしろいです。
とくにピーターシリーズでは子どもの成長が見えてきます。
ピーターやアーチーやルイが、創作された本の中の人物に過ぎないのが不思議でたまらなくなります。
俳句を絵本したものもあります。『春の日や庭に雀の砂あびて』とっても美しい色合いです。

みなさんもぜひ読んでみてくださいね。

絵本の会のみなさま、お世話になりました。
みなさまの子どものようなキラキラの瞳にいやされましたO(∩_∩)O
ありがとうございました。

さて、来年はだれをテーマにしようかな~~~

******************

きのうは《おはなしひろば》更新しました。奈良の民話「へび女房」です。

《ヤンの読書日記》も時々更新してますよ~

見てね~

 

 

11月のあったかペーチカ

岩の戸、開け 『語りの森昔話集2』語りの森

こんこんさまにさしあげそうろう 『同名絵本』PHP研究所

若返りの水 『子どもに語る日本の昔話3』こぐま社

蚕のはじめ 語りの森HP

はえの御殿 『語りの森昔話集5』語りの森

がちょう番の娘 『語るためのグリム童話5』小峰書店

九尾のきつね 『語りの森昔話集1』語りの森

かしこいモリー 『おはなしのろうそく1』東京子ども図書館

はんてんをなくしたひょう 『大きいゾウと小さいゾウ』大日本図書

さまざまなジャンルのおはなしが出揃いました。いつも思いますが、こんな癒しの場所があるんですね!物は要らない、想像力だけで楽しい時間です。今回は参加者の方に感想をお願いしましたので、そちらを載せさせてもらいます。

楽しい時間ありがとうございました😊私のかしこいモリーは何年もかけて試行錯誤を繰り返しているうちに、今日語らせてもらったモリーに落ち着いた感じです。二年生が、モリーになって一緒に走って逃げてくれた経験が宝物!このお話は外せませんよ.皆さんも語って下さい😉(Oさん)

私は、今月に小学校で語る予定なので練習させてもらいました(若返りの水)。季節がちょっと・・と言う意見もありましたが、何分、語れるお話が少ないのでこの話になったという事でおさまりました。今日のペーチカは、じ〜んとくる話、笑い転げそうな話と大変楽しかったです。また、宜しくお願いします。(Sさん)

とてもバラエティに富んだお話し会で、どのお話も素敵でした。特に『はえの御殿』はなんとも楽しく、10種ものキャラクターがどんどん出て来てそれぞれの名前が順に繰り出されるのが充分予測できるのに、なんとも面白くドキドキしてしまいました。また、『かしこいモリ-』の袋の中からおかみさんにアピールする歌の歌い方がとてもステキで、思わずその穴から見てみたくなりました。おかみさんが魅かれて中に入りたくなったのは当然ですね。モリ-の作戦大成功!!(Uさん)

「蚕のはじめ」は、ホームページで読んでいい話だなと思っていましたが、語りを聞いてとっても良かったです。語り手さんは、蚕の生態をよくご存知だったそうで、それで説得力が語りに出ていたように思いました。わたしは、話のとおりに蚕が休むんだというのを説明してもらってより一層話が好きになりました。前半は「お月お星」のように母親がひどい仕打ちをしますが、蚕に生まれ変わったあとの話に引き込まれて、養蚕をおしえ人々の役に立つという嬉しい終わり方で、ほんとにいい話です! (Tさん)

ご感想をお寄せ下さったみなさま、ありがとうございました。次回は12月3日㈰です。誰でも参加できます。聞くだけでもOKです。ぜひお越しください~

どきどき🏥

2年ぶりに人間ドック・脳ドックに行ってきました。
これまで毎年行っていた病院は、遠いのと胃カメラが下手なので、もう去年は行く元気がなかったのです。
で、今年は比較的近くの病院でお世話になりました。
なんでもっと早くにこっちに変えとかへんかったんやろ(⓿_⓿)というのが、終わった感想。

一番不安だった胃カメラは、鎮静剤を打ってくださったおかげで、楽というか、なんというか。鎮静剤を打ったところまでは記憶にあるんだけど、気がついたら、
「終わりましたよ~」やってo(*^@^*)o
しかも、ふらふらすると危ないからって、車いすでつぎの診察室へ。
スタッフの皆さんはめっちゃ優しいし。

最後の内科検診と説明も、脳外科の先生の説明も、親切で詳しくて、ああ、半日がんばったかいがあった~って、ちょっとうるうるしてしまった。

脳ドックの説明で。
まずは夫の分。
先生「少し委縮はあるけど、まあ年相応ですね。小さい梗塞の後もいくつかあるけど、これも気にすることはないです。動脈硬化はだいぶ進んでるねえ。けど、薬をちゃんと飲んでたら、神経質になることはない」
夫婦で顔を見合わせて、安どのため息。
つぎはわたしの分。
先生「委縮は・・・年の割には、ないなあ。梗塞の後もないですね。動脈硬化もほとんどないし。いうことないです」
わたし「ほんまですか?」
それやったら、なんで、いつも、あれやこれや忘れるねん?
午後には集中力がなくなるのは、老化じゃなくて、ただの怠け?

先生「何か気になることないですか?」
わたし「膝と股関節が痛いです」
先生「ぼくもです」
わたし「・・・」

2週間したらぜんぶの結果が郵送されてくるんだって。
来年まで無罪放免だったらいいな・・・

あ、そうそう、びっくりした!えらい偶然があった!
ババのメンバーのHさんがドックを受けておられました。
めっちゃうれしかった。
なんだかそれが、今回、一番安心させてくれました~

************

久々に《絵本のこみち》を更新しました。
使ってくださいね~

とんとん、とんでもない🐷

11月にしては、夏のように熱い土曜日の図書館のお話会。
11月4日は、「今って、秋ですよね?」と、誰にとはなしに問いかけたくなるような、暑い日でした。

手あそび ♪どんぐりころちゃん
おはなし 「三びきの子ブタ」『イギリスとアイルランドの昔話』石井桃子編・訳 福音館書店
絵本 『いわしくん』菅原たくや 文化出版局
絵本 『アボカド・ベイビー』ジョン・バーニンガム ほるぷ出版
絵本 『アブラカダブラカタクリコ』きたむらさとし ビーエル出版
絵本 『ピーターのいす』エズラ=ジャック=キーツ 偕成社
手あそび ♪さよならあんころもち

この日来ていたなかで一番大きい、たぶん姉妹であろう女の子ふたりが釘づけでした。
おはなしが終わった後に「子ブタがだました」と言っていたので、きっと今まで知っていた「三びきの子ブタ」との違いを知り、ほんとうの「三びきの子ブタ」の内容を的確に聞き取ったということでしょうか。
寝ころびながら聞いていた小さい子どもさんも楽しんでいました。
幅広い年齢で、それぞれが楽しめるところがありますし、改めて「三びきの子ブタ」のもつおはなしの力を感じました。

あと、「アボカドにはそんな威力があるのか!?」と、ほぼアボカドを食べたことのないわたしはびっくりしながら絵本を楽しませてもらいました。
好きです、ジョン・バーニンガム。
ナンセンスがたまりません!