5月の日常語クラス

こんにちは。
当地では最近、曇天や雨が多くて肌寒い日々が続いています。
少し前は真夏のような日もあったのに、コロコロ変わる不安定な天気で心も沈みがち…。
なんてことはなくて、みんな元気に日常語クラスに集まりました(*^^)v

手遊びは、初級クラスと同じく🎵じゃーがーいーもー、芽ェ出したぁー🎵でした。
いつもながら、テンションの上がる明るい歌です!
手遊びは、テンションが上がるのがいいですね!

語り
「春の野道で」『語りの森昔話集3しんぺいとうざ』語りの森
「花さかじいさん」『語りの森昔話集4おもちホイコラショ』語りの森
「とほう」 語りの森HP日本の昔話 → こちら
「産神さまの運定め」『日本の昔話2』福音館書店
「和尚おかわり」『日本の昔話1』福音館書店
ヤンさん「若がえりの水」 語りの森HP日本の昔話 → こちら

テキスト
「腰おれすずめ」語りの森HP日本の昔話 → こちら

感想の中で、話自体には何の問題もないのだけれど、話の内容が悲しい事柄を連想させる場合は、やっぱり語るのが辛いし今はやめようかと思う、ということが出ました。
わたしがそうだっだように、案外聞き手のほうは気が付かない、あるいは気にしないものかもしれません。
だったら語ればいいじゃないかというと、それはそうでもないようです。
なぜなら、語り手の悲しい気持ちや、語ってもいいのかどうかという迷いが語りに反映されてしまうので、話ほんらいの姿やメッセージを膜で覆ってしまうような、隠してしまうようなことになってしまうからだそうです。
なるほどそうだと納得しました。
語り手というものは、自分の状態をベストに保って、というかベストに持って行って本番に臨まなければと感じました!
そうできない引っ掛かりがどうしても解消できないならば、次の機会を待つことを決断しなければならないんですね。
楽しいなかにも学びがあり、今回もいい時間でした(*^▽^*)

5月の初級クラス

今回は4名プラス2名の幼児さんの見学の方々も迎えての初級クラスでした。
小さい子どもさんはできるだけ語り手さんの近くで聞くのが好ましいとの事。
「身体的距離は心の距離」だからなんですって。本当にそうですよね!

〈 手遊び 〉

じゃがいも 芽ぇ出した
花さか ひぃらいた
はさみで ちょんぎるぞ
えっさか ほっさか
じゃんけん ほい

〈 語り 〉*ヤンさんからのコメント

1.ねこのしっぽ /  語りの森昔話集4/  語りの森
*連鎖譚はそのキーワードとなる言葉をしっかりイメージする事

2.世界の果ての井戸 /  語りの森昔話集5/  語りの森
*唱える言葉はきっちり語る事がとても大事

3.聞き耳 /  語りの森昔話集1/  語りの森
*前後の言葉に埋もれないように言葉を「立てる」

4.みつけ鳥 /  語るためのグリム童話3 /  小峰書店
*唱える言葉は同じ言葉で繰り返す方が良いので統一すべき

5.ルンペルシュティルツヒェン /  語るためのグリム童話3/  小峰書店
*聞き手は主人公になるのだから、脇役の思いにはとらわれないように

6.三枚のお札 /  語りの森昔話集2/  語りの森
*このお話は後半辺りから「演じて語る話」

7.三人兄弟 /  語るためのグリム童話6 /  小峰書店
*語り手は自分のアクセントは気にしないで語ればいい

8.黄泉平阪 /  語りの森HP日本の昔話 こちら→
*演じる必要はない、スピード感で話の山場を表現すると良い話

9.ヤンさんの語り ムズィカ /  語りの森HP外国の昔話 こちら→

今回の勉強会で、特に以下の3点についてのアドバイスがありました
●テキストの言葉が思い出せない→自分で言葉を作ってしまう語っていて自信がなくなってしまう
という事を避けるために、どう練習するか
①何度も何度も歌のように口に出す(頭の中で唱えるだけはダメ)
②大きな声で自分の耳に聞かせる
③一文を単語で切らずにひと息で読み、意味のある文として覚える
言葉を立てるとは
①大きな声を出す事とは違う
②ゆっくり言う
③立てるべき言葉の前に少し「間」を取る
④言葉を立てすぎて、一番肝心な言葉が埋もれないように
演じるとは
①演じなければおもしろくない話がある
②演じるとはそのキャラクターになる事でなく、聞き手の立場になり、聞き手の心を引き受けて語る事

たくさん語りを聞かせてもらって、じかにそこから学ばせていただく時間はまるで栄養ドリンク剤のよう。次はどの話にしようか、次はどんな風に語ってみようかと気持ちが前に前にと進む活力になりますね~♪

次回は6月14日(火)です。

 

おつきあいありがとう🥰

長いこと、おつかれさま。
お話を始めて間もなく手に入れたろうそくたて。
もう30年以上も前になるけど、どこで買ったのか忘れてしまった。

子どもたちといっしょに、ずっとお話を聞いてきたろうそくたて。
彼女だけがわたしの語りの日々を見てきたのです。
子どもと一緒に笑ったり、冷や汗をかいたり、申し訳なさで泣きたくなったり、子どもの反応に感激したり、ときには怒りを抑えたりしている語り手をじっと見てきた証人です(笑)

コロナでめっきり出番がなくなっていました。

今年から、中学校で授業を使ってのおはなし会が始まります。
小学校でも、2学年だけは国語の授業です。
そろりそろりと出番がありそうです。

それで、磨きました!
子どもたちは、がちょうにくっついているろうそくのろうをはがすのが好きで、おはなし会の後、いつも何人かは寄って来て、ろうをはがしながら、なんでもないおしゃべりをしてくれたものです。

それにしても、えらく汚れてたので、磨きました!
さて、ぼちぼち始動します。
がちょうさん、よろしくね。

**************

今年も福音教会のアンネのバラが咲きましたと、写真を送ってくださいました。
ありがと~

あったかペーチカ

5月1日(日)
しとしと雨の日曜日。しっとりした語りの時間でした。
「しっとり」とは、「静かに落ち着いて、好ましい趣のあるさま」だそうです。
まさに、そんなおはなし会となりました。

手遊び  「お寺のおしょうさん」
♪~おてらのおしょうさんが、たねをまきました~♪
目(芽)が出て、鼻(花)が咲きます。

♪~おてらのおしょうさんが、かぼちゃのたねをまきました~♪
とはちょっと違うバージョンです。

おはなしのプログラム
「ペトロのふしぎな話」語りの森HP
「タニシとタヌキ」『語りの森昔話集2 ねむりねっこ』語りの森
「悪魔と仕立て屋」『世界の民話』6イギリス ぎょうせい

語りの後は、「再話」の話題になりました。
3つ目のおはなし「悪魔と仕立て屋」は、自分たちで再話をされたとのことで、先日、再話の勉強会に参加した私たちは興味津々でした。
「自分たちで再話をした話を語って、それが聞き手に伝わった(聞き手がイメージできた)ときはうれしい」とおっしゃっていました。
目の前にあるおはなしを覚えて語ることで精いっぱいのわたしにとって、再話は、はるかかなたの次元です。
自分はまだまだおはなしの世界の入り口にいることに気がつきました。
気持ちを新たに、日々精進したいと思います。

ゴールデンウィーク後半は天気が良くて気持ちがいいですね。
「洗濯&お掃除日和だ!」と、急に思い立って、
冬物や毛布を洗濯したり、あちこち掃除を始めました。
3月、4月でたまった汚れや疲れを落として、
連休明けは気持ちよくスタートしたいです。

次回のペーチカは6月7日(火)です。

4月のプライベートレッスン

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?
今のところ、当地では雨天と晴天が交互にやってきており、外出するには迷う日々です。

4月のプライベートレッスンは2件でした。
1日目
テキストを日常語に変える
「きつねの田植え」 語りの森HP → こちら
2日目
語り
「ペドロのふしぎな話」 語りの森HP → こちら

「きつねの田植え」は奈良県の話で、田植えの季節にぴったりですね。
かわいそうな話ですが、きつねは律義なところがあるんだと感心しました。
「ペドロのふしぎな話」はベネズエラの話です。
主人公が、ちょっとあちらの世界に行っていて、戻ってきたらすごい時間がたっていたというのと、反対に孫が生まれるくらい長くいたのに戻ったらほとんど時間がたっていなかったという話がありますが、この話は後者です。
あちこちに類話があるのなら、時間の経過について昔の人が抱いていた気持ちは人類の総意なんでしょうかね?
わたしは、こんな不思議な話が大好きです。

外国の昔話に続いて、日本の昔話もリニューアルされてました!
カテゴリーに分けられていて、同時にテーマ・キーワード・題名でも探せます。
ヤンさん、ありがとう!
そしてお疲れさまでした<(_ _)>