ぽんです。
今日からお話会が始まりました。
しかも、保育所2カ所でで3クラス。
まだ、私の周囲ではそれほどインフルエンザも流行ってないようです。
どちらの保育所も子どもたちは元気に待っていてくれました。
某保育所3才(20人ぐらいかな)
ここはろうそくをつけます。
人形 「くまさんのおでかけ」
お話 「おだんごぱん」
絵本 「とらたとおおゆき」
絵本 「だれとだれかとおもったら」
ここは今日が3回目のお話会。ピンチヒッターで入りました。
私は人形とお話を担当しました。
人形???何それ? って?
おはなしのろうそく1に入っている「くまさんのおでかけ」を
指人形・・・違うなあ、手人形?どう言えば良いんだろう。
ようするに人形を使ってやりました。
今日の「おだんごぱん」
わたし 「おだんごぱんを食べてしまいました。おしまい」
子ども 「あかんー。」
「あかんやーん。」
わたし 「なんで?」
子ども 「だって、おばあさんが作ってんもん」
「おじいさんのんやでぇ」
「自分で作ってないのに食べたあかん」
「きつねさんのパンとちゃう」
「自分のん食べなあかん」
わたし 「そっ、そやなあ」
3才さんの正義感の強さにびっくり。
そうか、人のんは食べたらあかんのね。そらそうやわね。
新しい発見でした。
午後から別の保育所へ。
某保育所4才(15人位)
ここはろうそくなし。
プログラム
ろうそくの歌
お話 「こすずめのぼうけん」
絵本 「てじな」
絵本 「てぶくろ」
ろうそくの歌
このクラスはとても良く聞いてくれます。
お話の間は微動だにしません。
「てじな」では声をそろえて「あんどらー、いんどらー、うんどらー」
「てぶくろ」はよく知っているお話なので、
読む前に筋を言ってくれました。それでもじーっと聞いてくれました。
その後、5才(20〜25人)
ろうそくの歌
お話 「大工と鬼六」
絵本 「てじな」
絵本 「そりあそび」
ろうそくの歌
今まで2グループに分けてやっていましたが、今月から1グループ(つまり1ク
ラス)。
「大工と鬼六」は日常語で語りました。
もうすぐ1年生だしね。しっかりしてきました。
次は、明後日。
1年生です。
私も 小学校のお話会に 行ってきました。
昨日が 3年生で 番ねずみのヤカちゃん を語りました。
1クラス目は すごく 反応がすごくよくて 突っ込んだり 笑ったりなのですが
2クラス目は 控えめに 笑うクラスで 同じ話でも 違うなぁと思いました。
今日は 2年生で ピンチヒッターで行きました。
雌牛のブーコラを初めて語りました。子どもたちは 三枚のお札に似ていると言ってました。