みなさま、こんにちは。
もうすぐクリスマスですね。
行く先々でクリスマスの飾り付けやイルミネーションを見ると、わけもなくウキウキしてしまいます。
さて、先日12月おはなし初級講座がありました。
語りは、
「おいしいおかゆ」『おはなしのろうそく1』(東京子ども図書館)
「ネコの家に行った女の子」『子どもに語るイタリアの昔話』(こぐま社)
「笠地蔵」『日本の昔話5』(福音館書店)
「みじめおばさん」『世界のメルヒェン図書館1』より村上郁再話(語りの森HP 外国の昔話参照)
「だんまりくらべ」『貴志の谷昔話集』より村上郁再話
「小石投げの名人タオ・カム」『子どもに語るアジアの昔話2』(こぐま社)
「ひなどりとねこ」『子どもに聞かせる世界の民話』より村上郁再話
おはなしを覚えていて、「口に乗らないな」とか「覚えにくいな」と感じることは誰にもあることだと思います。
特に、『森に行った』のか、『森へ行った』のかにとへがごっちゃになってしまったり、ありますよね。
練習していて「に」と「へ」が分からなくなったら、前後のストーリーをよく読んで、再話者や訳者がどうしてそこを「へ」にしたのか。その意味を考えてみましょう。というアドバイスがありました。
単純に「森に行った」は、到達点としての森のイメージしかありませんが、「森へ行った」の「へ」には、森へ行くまでの道程をイメージさせてくれますね。
あと、印象的だったのは覚えてきた物語を「語る」のではなく、ひとりひとりに語りかけるように「話す」のだというアドバイスでした。
これは大人相手の練習や一人での練習ではなかなか実感することも練習することも難しいなと感じましたが、語り方のアドバイスの中ですごく大事なことだなという印象を受けました。
これが会得できたら、難しい笑い話の間もうまくとれるんじゃないかなと、そんな風に感じました。
さて、この12月の勉強会で本年度の初級講座は最終日でした。
同じくおはなし入門講座も12月が最終講義。集大成の発表会を経て卒業となります。
初級講座では2月には新しいお仲間が増えることを楽しみにしています。
ではみなさん、よいお年をお迎えください。