5月日常語による語りクラス

忘れた頃に報告をアップすることをお許し下さい!

5月1日の日常語による語りクラスの報告です。

<語り>

おどるがいこつ」『日本の昔話1』 福音館書店

かも取り権兵衛」『日本の昔話2』 福音館書店

きもだめしのはなし」『千代田町昔話集』再話/村上郁

<テキスト>

「笑」という字 『ナーミンのための奈良の民話』再話/村上郁

あめは毒」『日本の昔話3』 福音館書店

身上あがるようだ」『日本の昔話2』 福音館書店

ヤンさんの語り

竹の子童子」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』語りの森 再話/村上郁

みなさまは、おはなしの中にむずかしい言葉がでてきたらどうされていますか?
今回は、むずかしい言葉、子どもには分からない言葉や物・ことがらをどう扱うか?が話題になりました。
「上方見物」「座頭さん」「身上(しんしょ)があがる」「あげ戸」などなど・・・
言葉の意味が分からなくても・知らなくても、
●子どもがなんらかを想像しておはなしについてきてくれる
●ストーリーにあまり影響がない
●成長につれていつか知るだろうから理解するのはそのときで良い
このような場合はそのまま使いますよね?
でも、
●これが分からければおはなしがイメージできない
●おもしろみが伝わらない、または半減する
●子どもに「それ、なに?」と聞かれる
子どもが聞いてくれれば幸いですが、
●子どもの目が宙をさまよっている
●子どもがおはなしについてこれなくなっている
となると、語りながら冷や汗が背中を流れます・・・

難しい言葉をどう扱うか?
子どもの年齢や、語り手との関係性、おはなしの持つテーマなどによって、同じ場面やパターンはあまりありません。常日頃から子どもをよく見て、その時一番良い選択ができるように、おはなしおばさんは日々精進を重ねなければなりませんね~~
はい、勉強、勉強~~(*^o^*)

当HPのステップアップのページにヤンさんがヒントを書いて下さっていますよ(*^_^*)
はい、勉強、勉強~~~(*^o^*)

かぶでした

3 thoughts on “5月日常語による語りクラス

  1. かぶさん、ご活発なところ、報告をありがとうございました。

    難しい言葉・・・
    日常語だと、ふだん子どもと受け答えしているように自然に子どもの疑問に答えられるはずなんやけどね。
    けどヤンも初めて語るときって、そんな余裕はぜんっぜんないな。昔はもっと集中力があったんやけどね・・・(´;ω;`)ウッ…

  2. かぶさん、〝忘れたころに…〟って、書いてるけど、内容は忘れてないですよね。
    すごいなあ。
    わたしなら、忘れたころには内容をすっかり忘れているからね。
    昔は、わたしも集中力と記憶力がありました( ;∀;)

  3. ヤンさん、ジミーさん、コメントありがとうございます。
    5月の日常語の報告が遅すぎて、6月の報告と並んでしまいました・・・
    これからはスピード感を大切に取り組んでいきたいと思います。。。
    雨が降り始めましたね・・・ジメジメした梅雨の季節・・・いやだなぁ。。。
    体調管理にもしっかりと取り組みたいと思います(^_-)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です