2019年1月 日常語による語りクラス

2019年の『日常語による語りクラス』勉強会が始まりました。
皆さま今年もよろしくお願いいたします。
ヤンさんが先日のブログで『今年の抱負』は(も)「伝える」だといわれていましたが、私は「時間を上手く使う」にしたいと思います。
私事ですが、今年度は生活リズムが大きく変わりそうなので、自分に気合を入れるつもりで、大々的に発表させて頂きます。
公私混同甚だしいですね。年明け早々からすみません。

早速報告させて頂きます~。

 

<語り>
猿の肝」『ナーミンのためのならのみんわ』 村上郁/再話

きつねと熊」『日本の昔話4』 小澤俊夫/再話

こぶ取りじいさん」『日本の昔話3』 小澤俊夫/再話

和尚おかわり」『日本の昔話1』 小澤俊夫/再話

 

<ヤンさんの語り>
貧乏神」『日本の昔話5』 小澤俊夫/再話

 

<テキスト>
地獄に行った吉兵衛さん」『語りの森昔話集2ねむりねっこ』村上郁/再話

雪娘」『日本の昔話5』 小澤俊夫/再話

 

 

今日の勉強会はいろんな意味で非常におもしろかったです~!!
まず初めの「猿の肝」の語り手さんが!!
いわゆる型にキッチリはまったストーリーテリングというのではないのです。
いわゆる、椅子にキチッと座り、
いわゆるテキストの通りにキチッと語り、、、、ではなく!!
自由に!
感じるままに!!
心からおはなしを楽しんで!!!
見ている(聞いている)こちらもどんどん語り手さんの世界に引きずり込まれ、、、
気が付けばみんなが笑顔で終わっているという、、、。
『語り』というのはそもそも語り手の数だけあって、いろんなスタイルがあっていいのよ。自分のできるやり方で、伝えやすい得意なスタイルで。そうやってこれまでたくさんの人が、子どもに、孫に、近所の子に、語ってきたのだから」というヤンさんのお言葉に大きくうなずき納得するのでした。

テキストの「雪娘」では、前半の吹雪の晩、中ほどの女の人が話す緊迫したシーン、雰囲気が変わる赤ん坊を育てるところ、そしてラスト。
ヤンさんに細かいところまでアドヴァイスをいただき、修正し、もう一度読んでもらうと、みんな「ほぉ~~~」と、ため息がでるほど素敵なテキストに!
勉強になる~~!!

日常語のテキストを作るとき助詞や接続詞を抜くのは、「間」を活かすため。日常語だからこそ、自分の普段の語り口だからこそ、「間」を自在に操って、もっとも分かりやすく伝えられるように。

今日は「語り」について、「語ること」について、「日常語」について、などなど、興味深く、おもしろく、勉強になることがたっくさん見つかる勉強会でした!「今日、勉強しにきて良かった~~!」と言いながら解散しましたよ。

また、来月、よろしくお願い致します。

かぶ

2 thoughts on “2019年1月 日常語による語りクラス

  1. かぶちゃん、ありがと~
    はっや~
    時間を上手く、ですね~
    はい、発表、インプットしましたよ(笑)

    年の始めらしく、有意義で愉しい勉強会でしたね!
    みんなが、真剣勝負で語ったり困っているところを話したりしてくれるので、おかげで私も、しゃべりながら、いろんなことを確認出来てありがたいです。

    ところで、人生の時間って、限られてるやん?
    そのなかでも自分のために使える時間はもっと限られてるやん。
    がんばれ、かぶちゃん!

    って、他人事とちゃうな(笑)

  2. かぶさん、報告ありがとうございます。
    わたしも、いつもながらの楽しいNさんのステージにお見事の一言です。
    その後の方たちのかたりも楽しく聞かせていただきましたが、テキスト検討の時間は辛かったです。
    テキストを目で追っていると、すべてNさんの声に脳内変換されてしまい、「これはNさんのテキストじゃない~(~_~;)」と常に自分に言い聞かせていました(笑)
    わたしはステージ型の語りはやろうとしてもできないけど、勉強になります(•ө•)♡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です