グリム童話「ルンペルシュティルツヒェン」😈

KHM55「ルンペルシュティルツヒェン」

あらすじ
1、冒頭:父親が見栄を張って、娘がわらを紡いで金にすることができると、王に言う。
2、王からの課題は、わらを紡いで金にすること。
3、小人が助けてくれる。最初に生まれた子どもと引き換えに。
4、娘が拒絶すると、小人は、名前を当てろという。
5、娘の使者が森の中で、小人が叫んでいるのを聞く。
6、名前は、ルンペルシュティルツヒェン。
7、ラスト:小人は、自分の体真っ二つに引き裂く。

エーレンベルク稿では、
1、糸を紡ぐと、みな金になってしまうので、娘は困り果てている。
2、なし。
3、4、6 同じ。
5、忠実な召使女。
7、玉杓子にのって、窓から飛んで出ていく。

初版では、
1~4、6 同じ。
5、王が森の中で聞く。
7、怒り狂って走って行って、二度と戻ってこない。

2版以降はほぼ同じ。
グリムさんは、この形にするまでに、いくつかの口承を足したり引いたりしたんですね。

興味深いのは、1と7。
1、父親が見栄を張って、娘が犠牲になるという設定。
7、自分の体を真っ二つにするところ。1からのシリアスな雰囲気を引きずると、7は残酷に聞こえる。だから、直前の名前あてのところで、お遊びの雰囲気を楽しんでおくことが重要。そうすれば、子どもは、おお~って、びっくりしておもしろがります。

ATU500話型名は、「超自然の援助者の名前」
古いところでは、1705年に記録があるそうです。
世界じゅうに類話があって、日本の「大工と鬼六」も、この話型ですね。
類話をすこし紹介します。

イギリス『イギリスとアイルランドの昔話』
これは皆さんご存じ。
1、娘がパイを5つも食べてしまう。母親が、一日5かせ糸を紡ぐと、王に見栄を張る。
2、一日5かせの糸紡ぎを一か月。
3、娘自身と引き換えに、黒い小鬼が助けてくれる。
5、王が森の中で聞く。
6、名前は、トム・ティット・トット
7、暗闇の中へさっと出ていく。
冒頭から、間抜けな娘の笑い話になっていて、グリムのような重さはありません。ラスト、お妃が指を突き付けて名前を言うところ、ちょっとかっこいい(笑)

スペイン『スペイン民話集』岩波文庫
1~5は、グリム7版とほとんど同じ。
6、名前は、名無しの悪魔。
7のラストは、地団駄踏んで地中に沈んでいき、二度と娘の前に現れなかった。となっています。

フランス『フランス民話集』岩波文庫
1、怠け者の娘。母親は見栄を張って、娘が何もかも紡いでしまうという。
2、王は、麻の詰まった部屋に入れてすべて紡ぐように言う。
3、4 一年と一日経ったら名前を当てるという約束で、糸を紡いでやる。
5、王の狩人が聞く。
6、名前は、リカベール・リカボン
7、おならをして出ていく。三日間というもの、ひどく臭かった。

ほかに、オーストリアの「シュピッツバルテレ」、デンマークの「トリレウィプ」、ロートリンゲンの「アントニウス・ホーレクニッペル」
どれもおもしろいけれど、活舌がネックかもq(≧▽≦q)

名前を言い当てることの意味を考えると、これって真面目な話かもしれない。
中国にはかつて本名は呼ばないという風習があったし、日本も、万葉の時代は、女性に名前を尋ねることは、結婚を申し込む意味があった。
ここで思い出すのは、ル・グウィンの『影との戦い』。
主人公ダニーは、オジオンから「ゲド」っていう「真の名」をもらいますね。
だから、ヨーロッパでも、名は体を表すのかもしれない。ごめんなさい、ちゃんと調べたいのですが。。。
情報をお持ちの方、教えてください。

++++++++

今日のレパートリーの解凍
「ボタンインコ」完成!

2 thoughts on “グリム童話「ルンペルシュティルツヒェン」😈

  1. 「自分の体を真っ二つに引き裂く」っていうのに始めビックリしました。
    それくらい悪魔は怒り狂っていたのか、あるいは、コントのようにおもしろい終わり方を狙っているのか分かりませんでした。
    でもエーレンベルク稿の「玉杓子に乗って窓から飛んで出ていく」は、かわいい終わり方ですね。
    この話は、面白い終わり方なんですね。
    大工と鬼六は、まったくシリアスなところはありませんもんね。
    お国が違うからというのもあるかもしれませんが。
    そして、〝おにろく〟はとっても言いやすいです(笑)

  2. ルンペㇽシュティルヒェンも言いにくいよね。ワードも打ちにくい(笑)

    そうなんです。この話の姿がよくわからない。
    グリムさん、まじめすぎ?
    フランスのを、思いっきり笑い話として再話しようかなあ(*^▽^*)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です