昔話絵本雑感📚

絵本は好きなんですよ。
絵画自体も好き。美術展でぼ~っと観るの好き。

ただ、昔話絵本で好きなのはあまりないんですよ。
嫌いじゃないんだけど。
グリムにしても日本の昔話にしても、絵本じゃなくて読みたい、聞きたいって思うの。

昔話大学で、昔話絵本について学んだとき、よい絵本として、ラチョフの『てぶくろ』・マーシャブラウンの『さんびきのやぎのがらがらどん』・佐藤忠良の『おおきなかぶ』の三冊を取り上げていました。
なぜ良いのか、理由は分かりました。
でも、個人的に、感性的に、好きとは言えない。
絵で遊べる『てぶくろ』はまあまあ好きだけど。

ところで、ウラジミール・プロップ『ロシア昔話』にこんなことが書いてありました。
昔話を絵画にすることは原則として不可能であると私は考える。
おお~!
なんでや!
なぜなら、昔話の中のできごとはいわば時間や空間の枠外で生じるが、絵画はそれらのできごとを現実の、目に見える空間に移すからである。

だから、絵にしてしまうと、昔話はたちまち昔話ではなくなるって。
いくらすばらしい挿絵であっても、それは絵画として完結していて、昔話ではないって。

そうなのだ。
やっとすっきりしましたψ(`∇´)ψ

確かに、ロシアには、ビリービンとか、ラチョフとか、素晴らしい画家の挿絵がある。
ババ・ヤガーやどくろを持ったワシリーサの絵なんか見ほれるくらい。
でもだからといって、ストーリーとは別物だって感じていたのね。
絵画として完結してるんだ。

わたしはね、超微力でも、昔話を未来に伝えることをしたいって夢を持っている。
絵本という媒体は、子どもにとって身近だ(と多くの大人が思っている)けれど、わたしはその方法を取らない。
聴くための再話をこつこつと続けていこう~q(≧▽≦q)

+++++++++++

今日のホームページ更新は《日本の昔話》
こわいはなし「こんな顔」
ふふふうふ

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です