日別アーカイブ: 2022年10月16日

いばら姫の語法 感想2

感想の続き~

Cさんです。

●感想
今回は、再話する時の事を考えながら語法を学んでいる自分がいました。
そして、小澤先生が再話の時に「同じ場面を同じ言葉の繰り返し」で加えられたというお話は、とても勉強になりました。

王子がいばら姫を発見するときの行動として、『語るためのグリム童話3』では、らせん階段を上っていく描写があるんですね。この部分は、前半で姫がらせん階段を上っていくときと同じ表現で繰り返されているんです。かつてこの描写がグリムの手によるものではないと知った時の、ヤンの驚きはどれほどだったか~!
以前、小澤先生が、グリムは生涯かけて再話を検討し続けて、7版まででおわったけれど、そこで完成したというわけではなく、人生の時間切れだった。そこで、もしグリムが現在生きていて版を重ねるならこうするだろうと考えて手を加えたとおっしゃっていたことを思い出したのです。
すごいなあ。
で、これで語ると子どもたちの集中度が抜群に上がるのね。
再話の力、語法の力がいかに重要かと思います。
まだまだ、まだまだ、がんばらねば!!!

●質問した事についての感想
時間的な流れに少し違和感を感じた部分に関してもう少し。
印刷の仕方が良くなかったのか、私は7枚で収まってしまって、ページ数が合っていないのですが
多分、5ページ目の「城のまわりには…」からの文章は、「いばら姫」と呼ばれる理由になるところなので必要なのですね。ただ、年月を感じさせない表現でも成り立つんじゃないかなぁ、その方が昔話的だなぁと感じてしまいました。
でも、逆に、ここの部分で急に時間の流れがゆっくりになったのを感じた事で、それまでがいかにスピーディーに無駄なく話が進んできたのを感じました。ずっとスピーディだと、それが当たり前になっているんですね。おもしろいです。

姫が指につむを指して、眠りに落ちた時、王さまやお妃や、馬や猟犬や、ハトやハエまで、ドミノ倒しのように眠っていきますね。その描写の後、
城の周りにはいばらが茂り始め、垣根のようになりました。とあって、そのいばらが年のたつにつれてどんどんのびて、やがて城全体を包み込んでしまったという部分があります。
この部分は、昔話の無時間性が働いていないのではないかという疑問でした(ね?)
昔話では、形態の変化は一瞬にして起きます。昔話の平面性が表れているところ。
ただ、いばら姫のこの部分は、そこから外れています。

そうね、どう考えたらいいのかな?
眠るのも一瞬、目覚めるのも一瞬、でもいばらは成長する。
でも、城を覆いつくしたらそこでピタッと止まるのね。やっぱり抽象的。

昔話の語法の本も読み進めながら、HPで噛み砕いた解説に助けてもらいつつ、学んでいこうと思います。
ありがとうございました。

『昔話の語法』小澤俊夫著/福音館書店
みなさん、読んで勉強しましょう~
秋の夜長に(❁´◡`❁)

宿題まだの人、出してや~ヾ(≧▽≦*)o